5 STEPでマスター
つみたてNISAの始め方は
3つのプロセス
-
口座を開設する。
-
投資信託を購入する。
-
購入した投資信託を積立てる。
大きくこの3つのプロセスに分かれます。
この記事では、上記の流れで楽天証券でのつみたてNISAの始め方を説明します。
※そもそも「つみたてNISAって何?」という方はこちらの記事を参照してください。
目次
はじめに…楽天証券のつみたてNISAのメリット
「つみたてNISAは楽天証券がいい」とはよく言われますが、では楽天証券のどういうところがつみたてNISAにいいのでしょうか?
始め方の前にまずは楽天証券が優れているその3つの理由を理解しておきましょう。
既に楽天証券の口座を知っているという方、とりあえずつみたてNISAをはじめたい方は次の「口座開設」の章に進んでください。→こちら
メリット①…優良な投資信託が揃っている
楽天証券には「eMAXIS Slimシリーズ」や「ニッセイシリーズ」など約160種類の優良な投資信託の銘柄が揃っています。
わずか数本しか利用できないメガバンクと比べ、とても自由に好きな銘柄が選べます。
そのため楽天証券ではより自分に合った銘柄で積立投資できます。
投資信託名称 | 信託報酬 | 概要 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
0.1144% 前後 |
ファンドオブザイヤー1位 |
楽天・全米株式・ インデックスファンド |
0.162% | 楽天証券 オリジナルファンド ファンドオブザイヤー6位 |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 インデックスファンド |
0.1099% 以内 |
ファンドオブザイヤー4位 |
メリット②…積み立てながらポイントがガンガン貯まる!
楽天カードや楽天銀行との連携で楽天スーパーポイントが貰えます。
楽天カード引き落としで銘柄を購入すると購入額の1%、楽天銀行の自動引落登録で毎月投信の残高10万円ごとに4ポイントの楽天スーパーポイントがもらえます。
引用元: 楽天ポイントカード公式サイト
楽天スーパーポイントは楽天市場だけでなく、数々のチェーン店で使えます。
マクドナルドやミスタードーナツなど多くの馴染み深い店舗で使え、非常に便利です。
更にポイントで直接投資信託を購入できます。一度購入すれば現金と同様に複利効果でポイントがどんどん膨れ上がっていき、とてもお得です。
複利効果とは?
投資で得られた利益をそのまま再投資することで、より大きな利益が生まれる現象を言います。
利益をそのまま回収すると、はじめの元本にしか利益が出ませんが、利益を再投資することで、利益にも更に利益がつき、それの繰り返しで膨らんでいくイメージです。
図を見るとわかりやすいでしょう。
この図では利益を回収する単利なら毎年10万円が増えていく計算ですが、複利の場合は(10万円+利益)に利率が掛け算されていきます。
楽天スーパーポイントをもっと増やす方法
楽天証券以外にも、楽天系の様々なサービスを使うことで、楽天市場での還元率を20%程度まで引き上げられます。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
メリット③…楽天銀行との連携から自動で積立られる!
楽天証券は口座連携サービス「マネーブリッジ」で普通預金から自動で積立られます。
従来の積立投資だと、投資信託を積み立てるたびに証券口座で買い付け余力を確認、銀行を訪れて証券口座に振り込み、更に証券口座に戻って入金・・・。
と積立のたびに面倒なステップを踏まなくてはいけません。
しかしマネーブリッジによる連携で毎日の投信積立が全て自動になるため、楽天証券は投資の手間が大幅に少なくなります。
①…楽天証券のつみたてNISA口座の開設方法
3つのプロセス
-
口座を開設する。
-
投資信託を購入する。
-
購入した投資信託を積み立てる。
つみたてNISAを始めるために、まずは「口座開設」を進めましょう。
つみたてNISAの口座開設条件
つみたてNISAの口座は①日本国在住であること、②口座開設年の1月1日に20歳以上であることの2つを満たしていればどなたでも開設可能です。
ただ、たとえ現在20歳でも、開設年度の1月時点で19歳ならばその年度の開設はできないので、そこだけは注意しましょう。
つみたてNISA口座開設に必要なもの
つみたてNISA口座の開設に必要なのは「マイナンバー確認書類」と「本人確認書類」の2つです。
マイナンバー確認書類
プラスチック製の正式な「マイナンバーカード」と、紙製の「マイナンバー通知カード」の双方とも使えます。
また、マイナンバーカードを提出すると本人確認書類の準備の必要がなくなります。
送信の手間が減るため、基本的にはマイナンバーカードでの手続きをオススメします、
写真に不明瞭な部分があると再提出になるので、ぼやけないようにしっかりピントを合わせ、両面を撮影し提出しまょう。
本人確認書類

マイナンバーカード

マイナンバー通知カード
本人確認書類
マイナンバーカードが手元になく、通知カードしか使えない方は本人確認書類を提出しましょう。
本人確認に使える書類
-
運転免許証(両面)
-
パスポート(顔写真ページ、所持人記入欄)
-
在留カード(両面 ※外国籍の方)
-
住民基本台帳カード(両面)
-
各種健康保険証(両面)+住民票の写し(原本)
健康保険証と住民票の写しはどちらか片方では受理されません。両方提出する必要があります。
要は顔写真付きの書類は1枚だけで提出可能、顔写真のない書類は1枚だけは受理されないと認識しておけば問題ありません。
楽天証券口座の開設手順
つみたてNISA口座は通常口座開設途中の「NISA口座を開設する」オプションで選択することで開設できます。
楽天証券の口座開設の方法はこちらの別記事で一から百まで、徹底的に解説しているので参考にしてください。
なお、つみたてNISA口座開設には税務署の審査を通さなくてはなりません。
口座申込手続は5分程度で終わりますが、この審査で2~3週間程度かかります。
しかし、楽天証券では審査を待たずとも、「つみたてNISA仮口座」で積立投資を始められます!
仮口座は総合口座の開設が終わると即日利用可能です。(総合口座の審査期間は2~6日程度です。)
特に手続きはなく、「総合口座の開設完了」の連絡とともに、「つみたてNISA専用口座の仮開設完了」のメールが届いた後、マイページにログインすれば取引ができます。
(※万が一NISA口座の開設に通らなかった場合は一般口座に預金が回されます。)
※備考NISA口座の複数所持について
つみたてNISA口座は一つしか持てない。
つみたてNISA口座は原則1つしか持てません。
つみたてNISA口座は全て税務署に管理されているため、もし複数開設しようとすれば審査に弾かれます。
異なる金融機関でつみたてNISA口座を持っている場合、口座切替の手続きをしなくてはなりません。
一般NISAとの併用は不可能
一般NISAとの併用は原則できません。
そのため一般NISAを使われている方はつみたてNISA口座に変更する必要があります
口座の変更方法は1)楽天証券の一般NISAを使っている場合と2) 異なる金融機関の一般NISAを使っている場合で異なります。
②…つみたてNISAの銘柄購入
3つのプロセス
-
口座を開設する。
-
投資信託を購入する。
-
購入した投資信託を積み立てる。
つみたてNISAの選び方
銘柄は楽天証券のホームページから選べます。
はじめに楽天証券のトップページに行き、トップの青のバーから「NISA/つみたてNISA」をクリックします。
はじめてつみたてNISAを選ぶときは上のような画像が出てきますが、左の「ファンド一覧から選ぶ」をクリックしましょう。
すると、商品一覧に移動します。ここで買いたい銘柄にチェックし一括注文に進めば購入完了です!
つみたてNISAはインデックスファンドがおすすめ!
しかし、商品購入の方法がわかっても、「どの銘柄を選んだらいいのか」がなかなかわからないですよね。
ここで優良銘柄の見分け方を説明します。
まず、楽天証券では約160種類のもの投資信託銘柄がありますが、インデックスファンドの銘柄をおすすめします。
※備考…インデックスファンドを知らない方はこちらの記事を読んでください。
理由は二つあります。一つはインデックスファンドの方が運用実績が安定しているためです。
インデックスファンドはTOPIXやS&P500などのベンチマークに沿っているため運用成績のブレが少なく、順調に資産を増やせます。
もう一種類のアクティブファンドは好調なときの上がり幅は大きいですが、インデックスファンドほどの安定感がなく不調なときは大幅に値下がりします。
そのため、少しでも損を防ぎたいつみたてNISAにはあまり向いていません。
もう一つはアクティブファンドの方が総じて信託報酬が高いためです。
アクティブファンドは信託報酬等のコストが高い為、リターンをコストが上回ってしまう可能性が高く、実際7割のアクティブファンドがインデックスファンドより運用実績が下回っています。
確かに、つみたてNISAの対象銘柄に選ばれたアクティブファンド18本は厳しい条件をくぐり抜けた良商品です。
しかし、将来の予測が困難である以上、安定して利益の得られるインデックスファンドが長期的な安定した投資には向いています。
インデックスファンドを選ぶ3つの指標
もちろんインデックスファンドだけでも約140種類あり、その中でも優良な銘柄を厳選する必要があります。
ここで優良な銘柄を見分ける指標は3つあります。銘柄を選ぶ時必ず見るようにしましょう。
銘柄選びで見るべき指標
-
銘柄の種類
-
信託報酬と実質コストの低さ
-
純資産総額の大きさ
優良な銘柄は例外なく後者2つの指標が優れています。
例えば、「eMAXIS Slimシリーズ」はその例の一つですね。
まず、銘柄の種類を選んで、上記2つの指標で優良な銘柄を絞るのが、銘柄選びの基本プロセスです。
これらの指標がどういうもので、なぜ重要なのかを見ていきましょう。
銘柄の種類
まず重要なのは「自分がどういった銘柄に投資するか」です。
銘柄の種類は①投資対象と②投資地域の2つの側面から分けられます。
①についてですが、つみたてNISAで投資できる銘柄は1)株式100%型か、2)バランス型の2種類です。
1)は投資したお金が全て株式投資に回される投資信託で、2)は株式だけでなく債券やREIT(不動産)など様々な資産を組み合わせる投資信託です。
1)はリスクは高めですが、リターンが大きく、2)はリターンはほどほどですが、リスクは小さいです。
どちらを選んでも構いまぜんが、分散投資を必ず意識しましょう。
というのも基本的に投資では投資対象を分散させればさせるほど、価格が下がるリスクが低くなるためです。
分散投資の例
保有資産を全てA社に投資した場合、台風が起こり、米が不作だとA社の株が暴落し大損失です。
しかし、ここで資産の半分をIT企業B社に投資していた場合、B社の株は台風の影響を受けず、合計損失額は小さくなります。
リスクを減らすために投資対象は分散させるのが投資の基本です。
また、投資対象の種類を全く別のものにすればよりリスクを小さくできます。
というのも投資対象によって値動きが大きく異なるためです。
例えば全て株式だと不況になるとあらゆる会社が値下がりします。
一方債券は不況の影響を受けにくいです。その代わり株式に比べるとリターンは小さくなります。
ただ、株式だけではなく、ローリスクローリターンな債券にも分散させているのが、2)バランス型投資信託のリスクが小さい理由です。
逆に少しでもリターンを得たい人はバランス型を避けて、1)株式100銘柄に絞りましょう。
1)を扱う上で意識していただきたいのが、②投資地域を分けて、リスクを下げることです。
日本で暴落が起こっても、アメリカの株価は全く問題ないときもあります。
両方を保有すれば、お互いの不況の対策になります。
資産の組み合わせやその比率をポートフォリオといいます。
ポートフォリオの作成方法については後ほど説明致します。
信託報酬と実質コストの低さ
「信託報酬と実質コストの低さ」は、簡単に言えば「投資信託を運用するコスト」を表しています。
信託報酬とは?
「信託報酬」とは「投資信託運用会社に払う手数料」です。
信託報酬は銘柄によって比率が大きく違いますが、平均0.2%前後です。
信託報酬が大きくてもコストが増えるだけでメリットはありません。できるだけ低い銘柄を選びましょう。
信託報酬は日本株や米国株なら0.15%を切れば低いと言えるでしょう。
詳しくは、信託報酬の低い銘柄を以下の「低信託報酬ランキング」でまとめてあるので参考にしてください。
実質コストとは?
「実質コスト」とは「信託報酬に隠れコストを足したもの」です。
隠れコストは「売買委託手数料」、「有価証券取引税」、「その他費用」の3つです。
これら3つは運用中に変化するため事前に把握することが困難です。
そのため、事後報告になり、事前に公表されることはありません。
しかし、実質コストは超重要な指標です。最終的な負担コストは信託報酬ではなくて実質コストであるためです。
実質コストは確定できませんが、過去の実績から予測はできます。
計算式は「信託報酬+最新の報告書の隠れコスト(実質委託手数料、有価証券取引税、その他費用の和)」で求められます。
先程挙げた「eMAXIS Slimシリーズ」はすべての銘柄で、信託報酬、実質コストとも最安値クラスです。
低信託報酬/実質コストランキングTOP3
銘柄 | 信託報酬 | 実質コスト |
eMAXIS Slim | 0.14% | 0.144% |
ニッセイ | 0.14% | 0,145% |
Smart-i | 0.14% | 0.161% |
銘柄 | 信託報酬 | 実質コスト |
ニッセイ | 0.093% | 0.138% |
eMAXIS Slim | 0.095% | 0,157% |
たわらノーロード | 0.099% | 0.116% |
銘柄 | 信託報酬 | 実質コスト |
SBIインデックス | 0.178% | 0.339% |
eMAXIS Slim | 0.189% | 0,335% |
ニッセイ | 0.189% | 1.02% |
銘柄 | 信託報酬 | 実質コスト |
SBIインデックス | 0.100% | 0.211% |
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 0.104% | 0.167% |
eMAXIS Slim全世界(オールカントリー) | 0.104% | 0.17% |
純資産総額の大きさと伸び
「純資産総額」は「組み入れられている株式投資の時価総額」のことです。
より簡単に言えば「投資信託の大きさ」のことで、純資産総額が伸びている銘柄は今後の伸び、利回りの上昇が期待される買い時の銘柄です。
純資産総額とは?
純資産総額とは「投資信託に組み入れられている株式や債券の時価総額」で、「組入資産の基準価格」×「投資信託を購入した人の銘柄保有数」で求められます。
純資産総額が上がる場合、「組入資産価格の上昇」か「投資信託の保有者数が増加」の少なくとも一方が起こっています。
前者ならば銘柄の利回りが上昇しますし、後者は注目されている証拠で、今後の伸びが大幅に期待されます。
例)eMAXIS Slimシリーズ純資産総額の変動、10年連続で伸びている、
上のグラフは「eMAXIS Slimシリーズ」 の純資産総額の過去10年の推移ですが、純資産総額が安定して右肩上がりになってますよね。こうした銘柄は買いの銘柄だと言えます。
こういった純資産総額の推移は各銘柄の運用報告書で見られます。
銘柄購入前に欠かさずチェックしましょう。
つみたてNISAのポートフォリオ作成
購入する投資信託を決めると同時に、ポートフォリオを作りましょう。
ポートフォリオとは?
ポートフォリオとは投資における「資産配分」、今回の場合「つみたてNISAの組み合わせ方」を表しています。
つみたてNISAのような長期投資では分散投資の方がリスクが抑えられるため、基本的に複数の銘柄を組み合わせて運用します。
つみたてNISAの運用の成功はこのポートフォリオの組み立て方にかかってくると言っても過言ではありません。
ポートフォリオの選び方はこちらの記事に詳しくまとめているので参考にしてください!
③…楽天証券で積立ててみよう!
3つのプロセス
-
口座を開設する。
-
投資信託を購入する。
-
購入した投資信託を積立てる。
ポートフォリオを作り、銘柄を決めたら次は購入手続きをして、実際に積み立てていきましょう!
まずはポートフォリオ作成段階で決めた銘柄を、右のチェックボックスを選択して選びましょう。
すると設定の受付画面に移ります。
まずは引き落とし方法についてポイントを貯めたい方は「楽天カードクレジット決済」、そうでない方は「証券口座」を選択しましょう。
次に引き落としのタイミングですが、毎月積立をおすすめします。
楽天カード決済を選択された方は自動的に毎月積立になります。
引き落とし日は給料日などを考えてご都合の良い日に登録していただければ問題ないですが、これも楽天カード決済だと自動で毎月1日に固定されます。
次は積立金額の決定です。ポートフォリオ作成時に決めた割合で金額指定しましょう。
分配金コースは「再投資型」を選択しましょう。
分配金についてはこちらで説明しています。
ボーナス設定は、ボーナスがある月を指定すると、その月の積立を増やせるサービスです。
指定月は、ボーナスの受取時期に合わせて年2回まで設定できます。
「会社からのボーナスが出たタイミングでまとめてつぎ込みたい!」という方にはとても便利なサービスです。
続いて増額設定の項目です。
「増額設定」とは、初回買い付け時からその年の12月末までに最低2回以上買い付けられる場合、40万円ギリギリまで購入できるように毎月買付額を増やす設定です
「ボーナス設定」とよく似ていますが、一年だけの適用で次の年からは引き落としされない点で大きく違います。
そのため、年度の途中でつみたてNISAを始めて指定した額だと年間40万円の枠を使い切れない場合、その年だけ毎年の投資額を増やせるのでとても便利です。
使う場合はピンクの線で囲まれた部分を記入しましょう。
ポイント設定の項目に移ります。まずは右の青の「設定」のボタンをクリックしてください。
まずはポイントコースの設定が出てきます。
先ほど説明した「楽天スーパーポイント」を使いたい方は「楽天スーパーポイントコース」選択しましょう。
もう一つの「楽天証券ポイント」は楽天証券が「楽天スーパーポイント」とはまた別に独自で用意しているポイントです。
楽天証券ポイントの使い方
-
楽天スーパーポイントと1:1の比率で交換可能。
-
JALのマイルと35:11の比率で交換可能。
-
投資信託の買付代金に利用可能。
楽天証券ポイントの有効期限は最長2年間で、4月から翌年3月までに獲得したポイントが翌々年の3月まで使えます。
簡単に言えば楽天スーパーポイントの機能制限版です。
JALのマイルを貯めている方以外は「楽天スーパーポイントコース」を選んで問題ないでしょう。(余談ですが、楽天スーパーポイントはANAのマイルと交換できます。)
次は積立に楽天ポイントを利用するかの選択ですが、ここはどちらでも大丈夫です。
ただ、楽天市場を利用される方はSPU(スーパーポイントアッププログラム)が受けられるため1ポイントは最低使うことをおすすめします。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは?
SPUとは楽天のサービスを使うことで、楽天市場のポイント還元率を上げるキャンペーンです。
楽天の様々なサービスに適用条件が設定されており、それを達成するごとにポイント還元率が+0.5~2%程度アップします。詳しくはこちらを参照してください。
楽天証券は毎月1回500円以上の投資信託を最低1ポイントでも使って投資すればポイントの倍率が1%されます。
入力を終えると、「目論見書の確認」ボタンをクリックして、次のページに移ります。
目論見書が3つあるのでそれらをすべて読んで、「注文内容を確認」ボタンを押しましょう。
最後に取引で使う暗証番号を4桁の数字から決めましょう。これで購入完了です!
この後は基本的に放置で問題ありません。投資信託の運用会社に任せましょう。
ただ、購入した各銘柄の成長度合いでポートフォリオが変化するため、半年に一回程度の頻度でポートフォリオを見直して銘柄数を調整し、元のポートフォリオを保ちましょう。
毎月いくら積立てればいいの?
「毎月の積立額」に「これが一番ベスト!」という答えはありません。
みなさんの財布事情と将来必要なお金から逆算して決めましょう。
参考までにライフイベントで必要なお金と、毎年40万円を20年間投資した場合のつみたてNISAの利益の平均額を載せておきます。
ライフイベント | 取引手数料 |
マイホーム購入 | 約3,340万円 |
マイカー購入 | 約200万円 |
結婚 | 約467万円 |
出産費用 | 約51万円 |
教育資金 | 約1,049円 |
毎月の利益から将来稼げるであろう額を計算し、必要なお金を計算しましょう。
毎日積立とは?
積立頻度の設定の欄で「つみたてNISAって毎日積立の方がいいって聞いた。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
確かにかつては「毎日積立」の方が良いと言われていました。
それにドル・コスト平均法に当てはめると、細かく時間を分ける毎日積立だとリスク分散効果が大きくなるように思えます。
ドル・コスト平均法とは?
ドル・コスト平均法とは株などの資産を定期的に一定金額だけを買っていき、最終的に大きな利益を目指す方法です。
購入金額を一定にすることで、安値の時により多くの投資対象を買えます。
それら安値で買った株が値上がりすれば一気に利益に繋がります。
しかし、実際に測定された利益の差は1%未満で、購入頻度はほぼ利益に影響しないという結果が出ています。
そのため、今では積立頻度は特に利益には影響しないというのが通説です。
それどころか毎日積立にはデメリットがあります。
毎日積立のデメリット
取引履歴の数が莫大になる。
「いつ、どこに、どれだけお金を使ったのか。」を知るために預金通帳を見ますよね。
毎日積立だと毎日記帳されて取引履歴がとんでもない数になり、見返すのが大変困難です。
毎月の買い付け価格が変動する。
日数が30日と31日の月があることと、証券会社の休日の日数が異なることから、証券口座は月ごとに営業日数が異なります。
当然休みの日は積立てられません。
そのため毎日積立だと月別の買い付け金額も変わってきます。集計のために月ごとに積立額を計算しなくてはなりません。
毎月積立なら12ヶ月全ての積立額が同じなのでその手間が省けます。
これらのデメリットからも毎日積立にする必要は薄いでしょう
ハッピープログラムに毎日積立は月3回までしか適用されない
楽天銀行にはハッピープログラムというポイント獲得サービスがありますが、これと毎日積立との掛け合わせについて間違った認識をされている方が多いので少しここで説明します。
ハッピープログラムとは?
楽天銀行のポイント獲得サービスで、ATM取引や楽天カードの自動引落のたびに楽天スーパーポイントが溜まっていきます。
ノーマルからスーパーVIPまでランクがあり、ランクアップすることで貰えるポイントが増えます。
上画像のようにハッピープログラムは条件をクリアすれば会員ステージが上がり、そのたびにもらえるポイントも上がっていきます。
スーパーVIPの適用条件は月30回取引、引き落とし先を楽天銀行にして毎日積立すれば簡単に達成できるように見えますが、実はそれはできません。
ハッピープログラムに毎日積立は月3回までしか適用されないためです。
ポイントを貯めたい方は投資額ごとにポイントが貯まる楽天カード引き落としを使うようにしましょう。
つみたてNISAのよくある疑問解決
ここでつみたてNISAでよくある疑問とその答えをまとめました。気になるポイントがあれば是非参考にしてください。
よくある疑問まとめ
つみたてNISAとiDeCoとの違いは?
簡単に言えばiDeCoが「60歳以後のための年金」で、つみたてNISAが「60歳以前のライフイベントのための貯金」です。
iDeCoとつみたてNISAの違いは①非課税対象、②引き出し頻度、③非課税期間、④手数料の4つです。
iDeCo | つみたてNISA | |
非課税対象 | 収益と配当が非課税 掛金の分だけ所得税と 住民税も控除 受取時も 控除有り |
収益と配当が非課税 いつでも引き出せるため、 受取時の税金は 元から存在しない。 |
引き出し頻度 | 60歳まで 引き出し 不可能 |
自由に引き出せる |
非課税期間 | 60歳まで | 20年間 |
手数料 | 最低毎月171円 | 無料 |
※掛金とはiDeCoで分割して定期的に払う金のことを指します。
こちらの記事でiDeCoとつみたてNISAを更に詳しく比較しているので、是非参考にしてください。
つみたてNISAの確定申告はどうすればいいですか?
つみたてNISAは利益が非課税なので、確定申告は必要ありません。
つみたてNISAの分配金はどうやってもらうの?
分配金とは?
「分配金」とは投資信託の決算後に投資した皆さんに対して支払われるお金のことです。
株式投資をされている方は配当金と同じようなイメージで考えるとわかりやすいでしょう。
そもそもつみたてNISAで使える投資信託のほとんどに分配金はありません。
というのも、投資信託の大半は本来分配金となる利益を再投資し、複利を得ているためです。
最終的に投資信託を売却する際、分配金分のお金は全て受け取れます。
その際膨れ上がった複利も含めて受け取れるため、定期的に分配金をもらうより最終的な利益は大きくなります。
このあたりも含め分配金はお金の支払われる仕組みや受け取り方などの知識が必要です。
分配金の必要知識についてはこちらの記事でまとめてます。
ぜひ参考にしてください。
つみたてNISAの解約はできるの?どうすればいいの?
つみたてNISAは持っている投資信託を売却するだけで簡単に解約できます。
まず、楽天証券のサイトのメニューバーで「投信」を選択し、「注文」→「投資信託」→「解約注文」の順に進むと、銘柄の隣に「解約」ボタンが表示されるのでそちらを押すと解約できます。
換金した代金は、受け取れるまで申込みから最低3営業日かかります。投資信託の分類や販売会社によっては5〜8営業日かかります。
このように解約は簡単にできますが、オススメしません。
つみたてNISAは少額長期投資、長くコツコツとお金を稼いでいく制度です。
長く続ければ一時的に損失になっても、プラスに転じる可能性が高くなりますし、短期でやめるとコツコツと積み重ねた努力が無駄になります。
そのため基本的に積立金額の変更や、積立銘柄をより安い銘柄に変えるなどの工夫で乗り切りましょう。
注意点①…非課税枠の再利用は不可能
解約した分の非課税枠は消化されたままで再利用はできません。
枠が補充されるには来年度まで待つ必要があります。
注意点②…解約には手数料がかかる
投資信託の解約には「信託財産留保額」という手数料がかかります。
別途支払う必要はなく、「基準価格に対して何%」という形で解約代金から差し引かれます。
ほとんどの銘柄は基準価格の0.3%程度ですが、もう少し徴収されたり、中には全くかからない銘柄もあります。
投資信託の公式ページで事前に確認しておきましょう。
家族がそれぞれつみたてNISA口座を開設できますか?
先程説明した口座開設基準だけ満たしていれば、お一人様一口座問題なく開設できます。
複数口座を開設されるなら、旦那様の口座は「安定したバランス型投信を中心にした、子供のための教育資金」、奥さんの口座は「値動きの激しい新興国株投信に割り振り、ハイリターンを狙ってみる。」などの口座の使い分けをしてみるのも面白いです。
やはりリスクが怖いです。少しでも下げる方法教えてください。
つみたてNISAは「元本保証型」の投資ではないので、元本割れのリスクを0%にはできませんが、抑えることはできます。
損をするリスクを抑えるにはやはり、当ページで記した積立投資の基本を抑えることが最重要です。
最初に選ぶポートフォリオは特に重要です。徹底的に力を入れて選定するようにしましょう。
まとめ
楽天証券のつみたてNISAで意識すべきこと
-
つみたてNISA口座開設はネットでお手軽申込みで、開始までには1週間程度かかる。
-
つみたてNISAはインデックスファンドを選ぼう
-
つみたてNISAは複数銘柄を分散させて、ポートフォリオを作ろう
-
つみたてNISAは長期で続けたほうが、リスクが下がる。