株式市場の種類のアイキャッチ画像

東京証券取引所、略して「東証」は皆さん聞いたことがあると思います。しかし、東証以外にも日本には証券取引所があることは知っていますか?

本記事では日本の株式市場の種類や各証券取引所の特徴について、分かりやすく丁寧に解説していきます。

この記事でわかる内容

  • 日本の株式市場の種類

  • 各証券取引所の特徴

  • どの証券取引所を通して買えばいいのか

日本の株式市場の種類は?

日本には、実は4つの証券取引所があります。

日本の4つの証券取引所は、東京証券取引所・名古屋証券取引所・福岡証券取引所・札幌証券取引所です。

ゆうた(悩む)

ゆうた

名古屋は何となく聞いたことがあるけど、福岡や札幌にあるのは知らなかったな…。

そもそも株式市場が何か分からない方は、以下の記事をご覧ください。

昔は、大阪・京都・神戸・広島・新潟にも証券取引所はありましたが、合併・廃止され、現在日本には4つの証券取引所が残っています。2013年に大阪証券取引所が東京証券取引所と合併したのはまだ記憶に新しいのではないでしょうか?

この4つの証券取引所についてまず注目して欲しいのが、各証券取引所に上場してる企業の数です。

各証券取引所の上場企業数
取引所 上場企業数
東京証券取引所 3713
名古屋証券取引所 291社
札幌証券取引所 59社
福岡証券取引所 111社
※2020年5月9日のデータ

ゆうた(ツッコミ)

ゆうた

ほぼ東証の独擅場じゃねえか!!!

上表を見ると、日本の上場企業の大半が東京証券取引所に上場している事が分かります。

その為、日本で株式市場と言った場合には、多くの場合は東京証券取引所の事を指します。

しかし、東証以外の証券取引所にも有名な企業は上場しています。

例えば、ダイエットで有名なライザップは札幌証券取引所に上場しており、東証には上場していません。仮にライザップの株を買おうと思うと、札幌証券取引所の売買に対応してる証券会社で取引を行う必要があります。

地方の証券取引所の銘柄を売買できる証券会社は、記事後半で紹介してます。

このように、意外な銘柄が地方の証券取引所に上場している場合がありますので、東証だけでなく地方の証券取引所についてもある程度知っておくといいでしょう。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

次の章からは各証券取引所の特徴を解説していくわ!

東京証券取引所

東京証券取引所

東京証券取引所(略して東証)は、東京都中央区日本橋兜町(かぶとちょう)にある日本最大の証券取引所です。

東証の上場企業(上場企業数は3,713社)の時価総額合計は2020年4月末で約573兆円と、世界の取引所の中では第3位の大きさで、世界を代表する証券取引所の一つです。

ちなみに1位はアメリカのニューヨーク証券取引所で約2,850兆円※2018年6月末時点、2位もアメリカの新興企業向けの市場のNASDAQで1,765兆円※2020年4月末時点です。

アメリカに次ぐ3番目の市場という事は、いかに東証が大きい市場かが分かりますよね。

時価総額とは?

時価総額とは、「株価×発行済株式数」で計算されるもので、その企業の規模を表します。東証全体の時価総額の90%以上は東証一部が占めてます。

東証は2000年に広島証券取引所・新潟証券取引所と合併、2013年には東京証券取引所グループと大阪証券取引所が経営統合したこともあり、世界でも有数の大きさの取引所へと成長しました。

また、東証の大きな特徴が、東証一部・東証二部・マザーズ・ジャズダックという4つの市場で全体が構成されている点です。

これら4つの市場は、それぞれ上場する企業の時価総額や株主数などで別れており、ざっくり説明すると、東証一部は大企業、二部は中堅企業、マザーズとジャスダックはベンチャー企業向けの市場という風に別れています。

より詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

どんな企業が上場している?

東証一部には2,171社、東証二部には483社、マザーズには322社、ジャズダックには704社の企業が上場しています。

各市場ごとに日本を代表する企業が上場しています。以下、各市場の代表的な上場企業例です。

東証一部の上場企業例

トヨタ自動車
LINE
三菱商事
ソニー

東証二部の上場企業例

東芝
ニッセイ
ブルボン
ヱスビー食品

ゆうた(笑顔)

ゆうた

聞いたことがある企業ばっかりだ…。


りな先生(ワンポイント)

りな先生

特に東証一部は日本の全企業の0.04%の超有名企業ばかりよ!

マザーズの上場企業例

クラウドワークス
メルカリ
ミクシィ
ライフネット生命保険

ジャズダックの上場企業例

日本マクドナルドホールディングス
オリコン
シダックス
エン・ジャパン

東証まとめ

  • 時価総額約573兆円の、世界でも3番目の大きさを誇る証券取引所。

  • 日本の株式市場の取引は90%以上が東京証券取引所で行われている。

  • 東証一部・東証二部・マザーズ・ジャズダックの4つの市場で構成されている。

名古屋証券取引所

名古屋証券取引所

名古屋証券取引所(略して名証)は、愛知県名古屋区にある証券取引所です。

昔は東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)とともに日本の三大市場と呼ばれていた時代もありましたが、東京証券取引所が合併吸収を行い、取引の一極集中化が進んだことにより、今では実質的に地方の証券取引所の一つという立ち位置になっています。

名証は1949年に設立、東証と同じく、1部・2部の市場と、ベンチャー向け市場のセントレックスが1999年に開設されています。

ゆうた(悩む)

ゆうた

東証一部、東証二部、マザーズみたいな感じなのかな?


りな先生(笑顔)

りな先生

規模は名証の方が小さいけど、そう考えてもらって大丈夫よ!

東証一部・二部と同じように、名証一部・二部には株主数や時価総額など、ある一定の基準を満たした実績のある企業が上場しています。(参考:名証の上々審査基準

また、マザーズは時価総額10億円以上が新規上場の要件ですが、セントレックスなら3億円以上と、3分の1の数字でIPOできます。

規模は小さいですが、成長見込みのある企業が多数上場しています。

どんな企業が上場しているの?

名証一部には194社が上場しており、二部には82社、セントレックスには16社、合計で292社が名証に上場しています。(※2020年5月現在)

この内、名証にだけ単独上場してる銘柄が67社あります。地方に根ざした企業がたくさんありますので、興味のある人はぜひ調べてみてください。

以下、名証の各市場に上場している代表的な銘柄です。

名証一部の上場企業例

三重交通グループホールディングス
愛知電機
中部日本放送
シーキューブ

名証二部の上場企業例

名工建設
太陽化学
丸八ホールディングス
東洋電機

セントレックスの上場企業例

ニッソウ
バルクホールディングス
ゼットン
コムシード

名証まとめ

  • 昔は日本の三大市場の1つと言われていたが、今は地方証券取引所の1つとみなされている。

  • 名証は一部・二部・セントレックスの3つの市場で構成されている。

  • 名証の単独上場銘柄は67社あり、地方に根差した企業に投資ができる。

札幌証券取引所

札幌証券取引所

札幌証券取引所(略して札証)は、1949年に北海道札幌市に設立された証券取引所です。

札証の上場企業は北海道の地元企業が多いという特徴があります。また、あのダイエットCMでも有名なRIZAPグループが単独上場してる事でも知られています。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

今は子会社の経営再建含め徐々に回復してきてるわよね!

また札証も東証・名証と同じく、本則市場とアンビシャスの2つの市場で構成されています。

ゆうた(悩む)

ゆうた

んん…。本則市場ってなんですか???

本則市場とは?

本則市場とは、その証券取引所のメインとなる市場の事を指します。東証では一部・二部が本則市場にあたり、マザーズやジャスダックは本則市場へのステップアップを視野に入れた、新興企業向けの新興市場・育成市場と呼ばれます。

札証の新興市場であるアンビシャスは2000年にベンチャー向けの市場として開設されました。

アンビシャスには北海道と何らかのつながりを有している企業しか上場することができず、現在はRIZAPグループを含む、全10社の企業が上場しています。

ゆうた(ツッコミ)

ゆうた

アンビシャスって名前がかっけえ!!!!


りな先生(ワンポイント)

りな先生

名前の由来はクラーク博士の『Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)』らしいわよ!すてきね!

どんな企業が上場しているの

札証の本則市場には58社、アンビシャスには10社が上場しています。またその内、16社は札証への単独上場銘柄で構成されています。

以下、札証の各市場に上場している代表的な銘柄です。

本則市場の上場企業の例

fujiジャパン
北海道電気工事
北海道中央バス
中道リース

アンビシャスの上場企業の例

RIZAPグループ
インサイト
エコノス
日本テクノラボ

ゆうた(興奮)

ゆうた

僕はライザップにはお世話になってるんですよ!これを機に投資しようかな…。

札証まとめ

  • 上場企業は北海道の地元企業がほとんど。

  • 新興市場アンビシャスにはRIZAPグループが単独上場してる。

  • 札証は本則市場とアンビシャス市場の2つで構成されてる。

福岡証券取引所

福岡証券取引所

福岡証券取引所(略して福証)は、九州にある唯一の証券取引所であり、福岡県福岡市に位置しています。

福証には主に九州の地方企業が上場しており、札証と同様に、本則市場と新興市場のQ-Board(キューボード)の2つの市場で構成されています。

本則市場とは、その証券取引所のメインとなる市場の事でしたよね。

福証の本則市場に上場するには、300人以上の株主数や10億円以上の時価総額など、定められたら形式基準をクリアする必要があります。

また福証の新興市場であるQ-Boardは、上々できる対象企業が「九州周辺に本店を有する企業又は九州周辺における事業実績・計画を有する企業」と定められてます。

これは、九州周辺の地域経済の発展を目指し、今後成長が見込まれる企業に対して資金調達の機会を提供することを目的としている為です。

名証のセントレックスと同様に、上場時の時価総額も3億円以上と、マザーズの10億円以上に比べ、ハードルは低くなっています。

ゆうた(悩む)

ゆうた

Q-Boardって変わった名前ですね…。


りな先生(ワンポイント)

りな先生

Q-Boardの由来は、九州の「Q」にちなんだともQuality(品質)やQuarterly(四半期開示) Quick(すみやかな審査)などの意味を込めたともいわれているわ!

どんな企業が上場しているの?

福証の本則市場には94社が、Q-Boardには16社が上場しています。(出典:福証 上場会社数

全110社の内、25社は福証への単独上場銘柄です。

本則市場の上場企業の例

サイタHD
昭和鉄工
筑邦銀行
丸東産業

Q-Boardの上場企業の例

ハウスフリーダム
TRUCK-ONE
ピー・ビーシステムズ
リブワーク

福証まとめ

  • 上場企業は福岡の地元企業がほとんど。

  • 福証は本則市場とQ-Board(キューボード)の2つの市場で構成されてる。

どの証券取引所を通して買えばいいの?

株を購入するには、その企業が上場している証券取引所を通して購入する必要があります。

しかし、我々一般の投資家が証券取引所に直接電話して注文する訳ではなく、間に証券会社を通してインターネット上で注文しますので、特段どの証券取引所を通して買えばいいのかを考える必要はありません。

また最初に説明したように、日本の上場企業の90%以上は東証に上場しています。なので、ほぼ全ての証券会社は東証の銘柄を取り扱っています。

一方で、取引のメインが東証に移っている為、証券会社によっては地方証券取引所の銘柄を取り扱っていない場合もあります。

例えば、楽天ポイントがお得な楽天証券の場合、東証と名証は扱ってますが、札証と福証は扱っていません。つまり、楽天証券でRIZAPグループの株を購入する事はできません

なので、こうした地方証券取引所の銘柄を取引したい場合には、以下で紹介した全ての市場に対応してるネット証券を選ぶといいでしょう。

地方証券取引所の銘柄を取引できる証券会社

地方証券取引所の銘柄も取引できる証券会社は限られています。

ただし、ネット証券最大手のSBI証券は全市場の銘柄を取り扱っていますので、地方証券取引所の銘柄も扱いたい方には、SBI証券をオススメします。

ネット証券の地方証券取引所の対応状況
SBI証券
SBI証券
楽天証券
楽天証券
GMOクリック証券
GMOクリック証券
SBIネオトレード証券
SBIネオトレード証券
東証
名証
札証
福証
マザーズ
ジャス
ダック
セント
レックス
アンビ
シャス
Q-Board

まだ証券会社の口座を持っていないという方は、これを機に、SBI証券の口座を開設しておくといいでしょう。

まとめ

最後に、この記事で紹介した内容をまとめておきます。

まとめ

  • 日本の株式市場は東証・名証・札証・福証の4つがある。

  • 上場企業の90%以上は東証に上場している。

  • 各市場は本則市場と新興市場で構成されている。

  • SBI証券は全ての証券取引所に対応している。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

最後に証券取引所に関するよくある質問に答えてるわよ!

よくある質問

Q1 持ち株が地方の証券取引所から東証へ変更となりました。 どうしたらよいですか?
Q2 地方証券取引所の銘柄と株価は調べられますか?
Q3 地方証券取引所の存在意義は何ですか?