各アプリの実際の画面比較

アプリを選ぶ上でのポイント

おすすめの株アプリを詳しく紹介する前に、見るべきポイントを説明していきます。

株アプリを選ぶ上でのポイント

  • 使い勝手の良さ

  • 情報収集のしやすさ

  • 銘柄検索の種類の豊富さ

なぜこの3つが重要なのでしょうか?まず使い勝手の良さを重視する理由を見てみます。

株アプリを選ぶ上でのポイント①
使い勝手の良さ

テレビのリモコンのボタンの配列がバラバラだったらとても不便に感じませんか?しかし、実際は番号順になっているので使いにくさを感じないはず。

株アプリでも同じことが言えます。

発注ボタンの位置やチャート画面の切り替えなど、操作感が良いほどストレスフリーに株式投資を行うことができます

こうした理由から、まずは使い勝手の良いアプリ選びが重要になってくるのです。

株アプリを選ぶ上でのポイント②
情報収集のしやすさ

株式投資は情報戦と言わるほど、情報収集のしやすさは重要なポイントなのです。

企業のニュースが充実していればいるほど、経営状態がどうであるかや株が人気であるかどうかを素早く知ることができ、投資判断を迅速に下すことができます

例えば、後で紹介する楽天証券のアプリ”iSPEED”では四季報や日経新聞などが全て無料見れます。日経新聞は他の株アプリで読むことができないので、かなりおすすめです。

株アプリを選ぶ上でのポイント③
銘柄検索の種類の豊富さ

この銘柄検索の種類が豊富であれば、買うべき銘柄を見つけるまでの流れがスムーズになります。

具体的には、銘柄を探す際に銘柄コードだけでなく、注目されている株ランキングや株価変動率ランキングなどの選択肢があると便利ですよね?

逆に、銘柄を探す際にただ銘柄コードで検索することしかできないのであれば、良い銘柄を探すのに手間取ってしまいます。

銘柄検索の機能が豊富であるか否かで、銘柄を決めるための時間が大きく変わってきます。したがって、銘柄検索の種類の多さも判断ポイントとなるのです。

ゆうた(悩む)

ゆうた

見るべきポイントは分かったけど、実際に初心者におすすめなのはどのアプリなんだろう…

りな先生(デフォルト)

りな先生

そんな初心者向けに、おすすめの株アプリを3つ紹介するわね!

株式投資におすすめのアプリ3選

ここからは、実際に3つのアプリの性能や使い勝手を中心に見ていきましょう。

楽天証券の「iSPEED」

第1位 iSPEED(楽天証券)

おすすめポイント

  • Point.1
    簡単にトレンドラインを引くことができる

    楽天証券のチャートにはとても簡単にトレンドラインを引くことができます。そのため、分析が指一本でできてしまいます。

  • Point.2
    上昇銘柄を検索できる

    銘柄のチャートの形状から検索するスクリーニング機能が充実しており、評判がとてもいいです。

  • Point.3
    銘柄に紐づけ可能なニュース配信

    国内・米国・アジア・ヨーロッパ・為替・債権とカテゴリ毎にニュースを配信。エリアごとの銘柄に紐付けられたニュース配信ができるのは楽天証券のiSPEEDだけです。

実際のアプリ画面

おすすめポイント① 
簡単にトレンドラインを引くことができる

上の画像のように、黄色のトレンドラインを指一本で引くことができます。そのため、わざわざPCを立ち上げる必要もありませんす。さらに、縦画面表示を横画面表示に切り替えてもトレンドラインは反映されます。

また、楽天証券のiSPEEDでは何本でもトレンドラインを引くことができるので、複数本引いて多角的に分析することがおすすめです。そうすることで、企業の株価変動予測がより正確になります。

ここまできたら、もうPCと性能はほとんど変わらないと言っても、過言ではないでしょう。

次に、テクニカルチャートについて見てみましょう。

テクニカルチャートはオシレーター系とトレンド系からそれぞれ2つずつ、最大4つまで表示することができます。

操作が簡単なため、アプリを使いこなすことができるか不安な方でも、使いこなすことができるでしょう!

おすすめポイント② 
上昇銘柄を検索できる

iSPEEDにはチャートの形状を指定して、それに合った銘柄を検索するスクリーニング機能が充実しています。

チャートの形状の種類が多すぎて困るという方は左の9パターン、細かく見たい方は右の25パターンから分析できるので、初心者の方から上級者の方まで重宝すること間違いなしですね。

実際に「上昇」している銘柄を検索してみると、以下のようになります。

ゆうた(笑顔)

ゆうた

これ一つあれば、株価が上がりそうな銘柄を見つけ出せるんだな!めちゃくちゃ便利だ!

おすすめポイント③ 
銘柄に紐づけ可能なニュース配信

iSPEEDを利用すれば、欲しい情報を必要なだけ効率よく手に入れることができます。

iSPEEDのニュースは国内株式・為替/金利・アジア市況・米国市況・欧州市況・債権の6種類に分類されているので、その中で自分の必要な情報だけを見るフィルターをかけることで、無駄なく情報を手に入れることができます。

実際には上の画像のように行います。操作が簡単なため、細かな操作が苦手な方もサクサク銘柄を選べますね!

また、楽天証券のiSPEEDでは、日経新聞を無料で読むことができます。気になる方は、以下の記事を読んでみてください。

楽天証券のiSPEEDは、情報が豊富な上に操作性も良いので、株式投資初心者の方に特におすすめしたい証券会社です。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

迷ったら楽天証券にするのがおすすめよ!このアプリは間違いないわ!

SBI証券の「SBI証券 株アプリ」

第2位 SBI証券 株(SBI証券)

おすすめポイント

  • Point.1
    テーマキラーが使える

    テーマに応じて株式投資ができます。例えば、インフルエンザが流行っているときには、インフルエンザに関連する会社に分散投資できるといったものです。テーマキラーが使えるのはSBI証券だけなので、注目すべきポイント間違いなしでしょう!

  • Point.2
    ニュースの要点をまとめたサマリーを閲覧できる

    5種類のニュースが見れることに加え、その5種類のニュースの中で重要なものをまとめたサマリーがあります。そのため、時間がなくても必要最低限の情報を得ることができます。

  • Point.3
    少額で取引ができる

    1株単位での取引や少額投資ができます。したがって、いきなり多額の資金を投入するのが怖いという方には特におすすめです。

実際のアプリ画面

おすすめポイント① 
テーマキラーが使える

テーマキラーとは、旬な話題や注目の技術といったテーマに沿って選ばれた複数の会社に投資することです。実際の画面を用いて紹介していきます。

上の画像では、「新型肺炎」というテーマを選択しています。そして、選ばれた会社は川本産業・アゼアス・大幸薬品といった、マスクや薬を作っているところで構成されています。

このように、テーマに沿った投資をすることができるので、簡単にリスクを分散した投資を行うことができるのです。

テーマキラーについてもっと詳しく知りたい方は、こちらを読んでみてください。

おすすめポイント② 
ニュースの要点をまとめたサマリーを閲覧できる

SBI証券のアプリでは、以下の画像のように頭に入れておくべき情報をまとめている「サマリー」機能があります。

国内市況や海外市況、業績といったすべての項目の中から、特に読むべきニュースをまとめてあります。

ゆうた(デフォルト)

ゆうた

これだといちいち全ての記事を読む必要がないから、時間がない人でも必要な情報をしっかり知る事ができるな!

おすすめポイント③ 
少額で取引ができる

通常、株を買うには単元株数という、最低単位が取り決められています。大体は単元株数が100株であり、最低でも同じ株を100株買わなければなりません。

しかし、SBIでは単元株数に関係なく、1株から買うことができます。

実際にアプリ上でも以下のように1株から注文できます。

まず気になった銘柄のところで取引を選択します。次に、現物買いを選択します。あとは、買いたい株数を入力するだけです。

上の画像では分かりやすいように1株にしてあります。全くややこしい作業を行う必要はありません。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

「まずは少ない金額で投資をしてみたい!」という人にはうってつけよ!

DMM株の「DMM株」

第3位 DMM株

おすすめポイント

  • Point.1
    初心者向けのかんたんモードがある

    DMM株のアプリは2つのモードがあります。一般の投資家向けのノーマルモードと、初心者向けに表記をわかりやすくしたかんたんモードというものです。そのため、投資初心者でも安心してアプリを利用できます。

  • Point.2
    国内外の株を買うことができる

    DMM株だと、ドルに変えることなく米国株をリアルタイムで購入することができます。同じことができる証券会社は少なく、希少な証券会社です。

実際のアプリ画面

おすすめポイント① 
初心者向けのかんたんモードがある

DMM株のアプリには、通常のノーマルモードに加えて初心者向けのかんたんモードがあり、わかりやすくカスタマイズされています。

実際の画面を下に貼っておきました。

一つ一つのボタンが大きくかつ見やすくなっています。また、操作性が断然簡単になっています。

そのため、初心者のかたでも簡単に使いこなせてしまうのです。銘柄の検索方法を例に見てみましょう。

このように、操作が簡単な上に大変見やすく表示されています。

おすすめポイント② 
国内外の株を買うことができる

DMM株では日本国内の株だけでなく、アメリカ株も買うことができます。アメリカ株の良さについて気になる方は、以下の記事を読んでみてください。

買い方もとても簡単で、国内の株を調べるのと同じ要領で検索して、注文をするだけです。

さらに、DMM株のすごいところは、テーマ別検索にアメリカ株が含まれていることです。

例えば、コロナウイルスというテーマについて検索した場合、以下のアメリカの国旗の画像がついている銘柄はアメリカ株であることを意味します。

このように、他の株アプリでは見ることの難しいアメリカ株を簡単に見ることができるのは、かなりの強みです。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

スマホにあまり慣れていなかったり、アメリカの株が気になるという人にちょうどいいわね!

株アプリを使うメリット・デメリット

ゆうた(悩む)

ゆうた

おすすめの証券会社のアプリの特徴はわかったけど、わざわざアプリで取引するメリットってあるの?あとデメリットがあるなら気になるなぁ。

メリット

株アプリを使用するメリットは、大きく2つあります。

株アプリを利用するメリット

  • パソコンを買う必要がない

  • いつでも情報収集、取引ができる

それぞれ、細かく見ていきましょう。

パソコンを買う必要がない

株のアプリが出る前は、パソコンで銘柄を買う必要がありました。

しかし、最近では注文から売却まで株アプリで完結させることができるのです。そのため、わざわざ株式投資をするためだけに、パソコンを買う必要がなくなっています。

もちろん、すでにパソコンをお持ちの方は、大画面で操作できるのでなおさら良いでしょう。

いつでも情報収集、取引ができる

株のアプリをスマホに入れておくだけで、外出時や通勤時など、気になった時にいつでも株価を確認する事ができます。

そして、買いたい銘柄を見つけたときには、その場でスグに、指一本で注文できます。

忙しくて株式投資に時間を割くことができない方でも、通勤時間の隙間時間を使って投資ができますね!

デメリット

株アプリのデメリットは画面が小さいということが挙げられます。どうしてもスマートフォンサイズでしか画面を表示する事ができません。

しかし、株のアプリは改善が重ねられてかなり操作しやすいものとなっています。

実際にチャート画面をスマホの横画面で画面いっぱいに表示できたりなど、画面の大きさという課題も徐々に克服しつつあります。

どうしても大画面で投資をしたいという方は、タブレットやパソコンを利用することをおすすめしますが、アプリだけでも十分投資はできますよ!

実際にアプリで株を売り買いする方法については、以下の記事にまとめてあるので、参考にしてみてください。

主要ネット証券の配信アプリ一覧

今回紹介したアプリは取引機能や銘柄検索機能、情報収集機能など株式投資に必要な機能が全て集約された証券総合アプリです。

一方で、主要ネット証券の多くが証券総合アプリ以外にも、様々な用途別に特化したアプリを提供しています。

すでにどのネット証券で口座開設するか決めた方や、すでに口座を持っているという方は、こうしたアプリも積極的に使用してみましょう。

以下、主要ネット証券が提供してる株関連のアプリです。

気になったものがあれば、積極的にダウンロードして利用してみましょう。

証券会社 アプリ名 種類 特徴
SBI証券 SBI証券 株 総合 国内株式の取引(現物・信用・NISA)の操作性を重視したアプリ
HTPER先物・オプション 取引専用 場所を選ぶことなく、夜間取引も可能な先物・オプション取引専用アプリ。
HYPER CFD 取引専用 ストリーミング注文やリアルタイム機能が付いたCFD(くりっく株365)取引専用アプリ。
かんたん積立 積立専用 リスク許容度に合わせたファンド提案と一括で積立設定を行える機能を搭載した積立専用アプリ。
楽天証券 iSPEED 総合 リアルタイムな市況情報やニュースの閲覧、発注や資産状況の確認ができる株取引アプリ。
iSPEED 先物OP 取引専用 チャート機能、注文機能、ポジション管理などの機能を備えた先物・オプション取引専用アプリ。
iSPEED CX 取引専用 「板タップ」発注を搭載した国内商品先物取引アプリ。
松井証券 株touch 総合 情報収集から株式取引までアプリ上だけで完結できるリアルタイムトレーディングアプリ。
投信アプリ 投信専用 ロボアドバイザーによる提案や購入、運用のメンテナンスなど、豊富な機能を搭載した投資信託専用アプリ。
マネックス証券 マネックス証券アプリ 総合 マネックス証券のウェブサイトが快適に利用できるアプリ。
マネックストレーダー株式 スマートフォン 取引専用 「スピード」「使いやすさ」「情報量」の理想を追求したアプリ。
マネックストレーダー先物 スマートフォン 取引専用 いつでもどこでも快適な先物取引を可能にする先物取引専用アプリ。
トレードステーション米国株 スマートフォン 取引専用 先進性、機能性において数々の最高評価を受けてきた「トレードステーション」の米国株専用取引アプリ。
日本株トレードステーション・モバイル 取引専用 米国で数々の賞を受賞した「トレードステーション」の日本株専用取引アプリ。
answer 銘柄検索 さまざまな金融機関に保有している資産を一括で管理し、将来の目標に応じた銘柄選びをサポートするアプリ。
ferci 銘柄検索 投資したことがない初心者の方でも、簡単に好きな銘柄を見つけられる無料の投資情報アプリ。
auカブコム証券 kabu.com for iPhone 総合 注文機能、リアルタイム情報、高機能チャートを搭載したスマートフォン専用取引アプリ。
kabuSTATION for iPhone 取引専用 トレーディングツール「kabuステーション」のスマートフォンアプリ。
kabu smart 情報管理 マーケット情報やポートフォリオの一元管理、投資カレンダー等の機能を備えた情報管理アプリ。
PICK UP!株主優待 銘柄検索 種類ごとに株主優待を探すことができる株主優待専用の銘柄検索アプリ。
PICK UP!株テーマ 銘柄検索 ニュースや市場で注目されている銘柄を検索できる銘柄検索専用アプリ。
PICK UP!株チャート 銘柄検索 過去10年間の株価データを基に分析・検証されたテクニカルシグナルから銘柄を検索できる銘柄検索専用アプリ。
IPO Lab 情報 豊富な新規公開株(IPO)をいつでもどこでも手軽にチェックできるIPO専用情報アプリ。
FUND ME シミュレーション 簡単な質問に答えるだけで投信ポートフォリオを提示してくれる投資信託シミュレーションアプリ。
スマート証券口座開設 口座開設 いつでもどこでも口座開設の申し込みができる口座開設専用アプリ。
岡三オンライン証券 岡三ネットトレーダースマホ 情報 投資情報や銘柄情報など他に類を見ない情報量とスマホならではの操作性を高次元に融合したスマホ。
岡三ネットトレーダーWEB 2 総合 投資情報や銘柄情報、日本株取引までできる、「使いやすさ」を追求したアプリ。
岡三カブスマホ 総合 発注機能から国内主要指標、ニュース、銘柄情報、チャートなどの充実した機能を備えた日本株取引アプリ。
岡三オンライン株365 取引専用 リアルタイムレートや高機能テクニカルチャートを備えた取引所CFD(くりっく株365)専用取引アプリ。
岡三ネットトレーダースマホF 取引専用 「岡三ネットトレーダーシリーズ」の発注機能をそのままに、より直感的に操作できる先物・オプション取引専用アプリ。
証券会社 アプリ名 種類 特徴
SBI証券 SBI証券 株 総合 国内株式の取引(現物・信用・NISA)の操作性を重視したアプリ
HTPER先物・オプション 取引専用 場所を選ぶことなく、夜間取引も可能な先物・オプション取引専用アプリ。
HYPER CFD 取引専用 ストリーミング注文やリアルタイム機能が付いたCFD(くりっく株365)取引専用アプリ。
かんたん積立 積立専用 リスク許容度に合わせたファンド提案と一括で積立設定を行える機能を搭載した積立専用アプリ。
楽天証券 iSPEED 総合 リアルタイムな市況情報やニュースの閲覧、発注や資産状況の確認ができる株取引アプリ。
iSPEED 先物OP 取引専用 チャート機能、注文機能、ポジション管理などの機能を備えた先物・オプション取引専用アプリ。
iSPEED CX 取引専用 「板タップ」発注を搭載した国内商品先物取引アプリ。
松井証券 株touch 総合 情報収集から株式取引までアプリ上だけで完結できるリアルタイムトレーディングアプリ。
投信アプリ 投信専用 ロボアドバイザーによる提案や購入、運用のメンテナンスなど、豊富な機能を搭載した投資信託専用アプリ。
マネックス証券 マネックス証券アプリ 総合 マネックス証券のウェブサイトが快適に利用できるアプリ。
マネックストレーダー株式 スマートフォン 取引専用 「スピード」「使いやすさ」「情報量」の理想を追求したアプリ。
マネックストレーダー先物 スマートフォン 取引専用 いつでもどこでも快適な先物取引を可能にする先物取引専用アプリ。
トレードステーション米国株 スマートフォン 取引専用 先進性、機能性において数々の最高評価を受けてきた「トレードステーション」の米国株専用取引アプリ。
日本株トレードステーション・モバイル 取引専用 米国で数々の賞を受賞した「トレードステーション」の日本株専用取引アプリ。
answer 銘柄検索 さまざまな金融機関に保有している資産を一括で管理し、将来の目標に応じた銘柄選びをサポートするアプリ。
ferci 銘柄検索 投資したことがない初心者の方でも、簡単に好きな銘柄を見つけられる無料の投資情報アプリ。
auカブコム証券 kabu.com for iPhone 総合 注文機能、リアルタイム情報、高機能チャートを搭載したスマートフォン専用取引アプリ。
kabuSTATION for iPhone 取引専用 トレーディングツール「kabuステーション」のスマートフォンアプリ。
kabu smart 情報管理 マーケット情報やポートフォリオの一元管理、投資カレンダー等の機能を備えた情報管理アプリ。
PICK UP!株主優待 銘柄検索 種類ごとに株主優待を探すことができる株主優待専用の銘柄検索アプリ。
PICK UP!株テーマ 銘柄検索 ニュースや市場で注目されている銘柄を検索できる銘柄検索専用アプリ。
PICK UP!株チャート 銘柄検索 過去10年間の株価データを基に分析・検証されたテクニカルシグナルから銘柄を検索できる銘柄検索専用アプリ。
IPO Lab 情報 豊富な新規公開株(IPO)をいつでもどこでも手軽にチェックできるIPO専用情報アプリ。
FUND ME シミュレーション 簡単な質問に答えるだけで投信ポートフォリオを提示してくれる投資信託シミュレーションアプリ。
スマート証券口座開設 口座開設 いつでもどこでも口座開設の申し込みができる口座開設専用アプリ。
岡三オンライン証券 岡三ネットトレーダースマホ 情報 投資情報や銘柄情報など他に類を見ない情報量とスマホならではの操作性を高次元に融合したスマホ。
岡三ネットトレーダーWEB 2 総合 投資情報や銘柄情報、日本株取引までできる、「使いやすさ」を追求したアプリ。
岡三カブスマホ 総合 発注機能から国内主要指標、ニュース、銘柄情報、チャートなどの充実した機能を備えた日本株取引アプリ。
岡三オンライン株365 取引専用 リアルタイムレートや高機能テクニカルチャートを備えた取引所CFD(くりっく株365)専用取引アプリ。
岡三ネットトレーダースマホF 取引専用 「岡三ネットトレーダーシリーズ」の発注機能をそのままに、より直感的に操作できる先物・オプション取引専用アプリ。

入れておきたいおすすめの株アプリ

ここまでネット証券が配信しているおすすめのアプリをご紹介してきました。

ここからはネット証券・証券会社以外が配信しているこれだけは入れておきたいおすすめの株アプリをご紹介します。

まだ入れてないという方は、必見ですよ!!

株式投資に必要不可欠!Yahoo!ファイナンス


おすすめポイント

  • Point.1
    投資初心者から上級者まで満足できる情報力

    経済ニュースや株式市況、為替レートも求める情報はYahoo!ファイナンスひとつで完結できます。

  • Point.2
    銘柄選定もこのアプリ一つ!

    スクリーニング機能やチャートもわかりやすいためスムーズに銘柄選定ができます。またアラート機能で利益確定のタイミングも逃しません。

  • Point.3
    アナリストの予想が公開されている!

    アナリストが銘柄の選定や予想をしています。初心者の方はアナリストが「なぜその銘柄を選んだのか」を知っていくことで自分の投資方法の勉強になるでしょう。

Yahoo!ファイナンスは投資家には必須のアプリです。

銘柄毎の値上がりランキング等のスクリーニング機能も大変優秀なので、ネット証券の提供している証券総合アプリは取引用に、Yahoo!ファイナンスは銘柄検索・スクリーニング用として、用途別に使い分けてもいいでしょう。

またYahoo!ファイナンスでは掲示板が用意されており、銘柄に関する掲示板や「今買いたい株、買った株」「インデックスファンドを語ろう」など、株初心者必見のテーマもたくさんあります。

中には「株初心者の質問をベテランが答える」という投資初心者にはかなり嬉しい掲示板もありますので、何か分からない事があれば、ここに書き込んでみるのもいいでしょう。

ネット証券の配信しているアプリの場合、通常そのネット証券の口座を持っておく必要がありますが、Yahoo!ファイナンスだとその必要がありません。

すぐにダウンロードして使い始める事ができます!

直近のIPO銘柄が一目でわかる!やさしいIPO株のはじめかた

おすすめポイント

  • Point.1
    IPOスケジュールから評価まで一目でわかる

    企業の公募価格やIPOスケジュールや事業内容の評価が人画面にまとめて見れます。

  • Point.2
    申し込み忘れを防止できる

    IPOの申請意思を選択すると申し込み忘れがると通知がもらえます。

IPOを行う方には必須のアプリがこの「やさしいIPOのはじめかた」です。

このアプリはIPO株の上場までのスケジュール管理を行えるアプリです。IPOを始めたばかりの頃は「あつ!もう抽選締め切られてる!」なんて事も起こりがちです。

しかしこのアプリを使えばIPO間近の銘柄のスケジュール管理ができ、抽選申込期間や当選発表日等で通知を入れておく事ができるので、めんどくさいIPOの管理も簡単に把握する事ができます。

これからIPOを始めようと思っている方にはおすすめのアプリです。

ちなみに無料で使用する事ができます。

2019年話題の株専門コミュニティアプリ「Stream」

おすすめポイント

  • Point.1
    株式投資のプロの意見が集まっている

    株式投資家たちが銘柄について意見を出すアプリです。プロの投資家も登録しているので意見を参考にトレードができます。

  • Point.2
    取引手数料が無料

    従来型の株式委託手数料が、
    いつでも何回でも無料。現物取引も信用取引も手数料は無料です。

STREAMはネット証券の提供している総合証券アプリと同じように、取引機能から銘柄検索機能まで備えた総合アプリです。

中でもSTREAMのオンラインコミュニティと呼ばれる機能では、24時間オンライン上でSTREAMのユーザー同士で情報交換やいいねなどができます。

Yahoo!ファイナスの掲示板に近い機能ですので、実際に他のユーザーと情報交換をしたいという方に、STREAMはおすすめです。

利回りのいい株主優待が見つかる

おすすめポイント

  • Point.1
    欲しい株主優待が見つけやすい

    カテゴリー別に優待の種類が分けられているため実は欲しかった株主優待が見つかります。

  • Point.2
    権利確定月ごとの本命優待を教えてくれる

    権利確定月ごとに株主優待の大本命をおしえてくれるので、利回りの良い株主優待を見逃しません。

PICKUP!株主優待は、簡単にお目当ての株主優待情報が見つけれるお手軽アプリです。

ネット証券のauカブコム証券が提供しているアプリで、カタログギフトや食事券、交通・旅行などの優待の種類別の絞り込みや、最低投資金額・権利確定月での優待情報の絞り込みなど、簡単に自分の欲しい優待情報を見つける事ができます。

株主優待に少し興味があるという方は、一度使ってみてもいいでしょう。

ゲームで株式投資の練習ができるアプリ

iトレ2 – バーチャル株取引ゲーム

おすすめポイント

  • Point.1
    ゲームとは思えないほどの精度

    10秒に一回以上株価が変動するなどリアルタイムチャート機能があり、より現実のトレードに近い感覚で取引の練習をすることができます。

  • Point.2
    取引メニューも豊富

    現物株、信用株、投資信託、バイナリーオプション、IPO株など豊富な取引メニューでシミュレーションすることができます。

iトレ2はバーチャルの株取引ゲームアプリです。

最初に元手として用意された100万円をどれだけ増やせるかというゲームです。リアルな株式投資のように、様々な銘柄が用意されており、その会社の法人情報や決算情報、はたまたチャート画面を見ながら、本物の株式投資のように株について勉強する事ができます。

「実際に株式投資を始めたい。でも、いきなりはちょっと恐い」という方は、こうしたバーチャルの株取引ゲームを使ってみるといいでしょう。

ただ、ハマってしまって実際の投資を始めないなんて事になれば本末転倒ですので、その点だけ注意しておきましょう。

AIを使った自動運用アプリ

WealthNavi

おすすめポイント

  • Point.1
    ロボアドバイザーの中でも人気No.1

    ロボアドバイザーの中で、預かり資産額・利用者数がNo.1の人気アプリです。そのデータを利用した金融アルゴリズムで利益率が高いのが特徴です。

  • Point.2
    完全自動で管理するだけで運用可能

    時間のかかる面倒な資産運用を勝手にやってくれます。自動リバランスや自動積立・発注もやってくれるので安心して任せられます。

WealthNaviとは「長期・積立・分散」投資をベースに、目標金額の設定や入金・出勤、積立注文やリバランスまで最新の金融工学に基づいたロボットが最適な資産運用を行ってくれるサービスです。

将来に向けて投資を始めたい、でも一体何から手をつければいいのか全く分からない。そんな人はこうした自動売買系のサービスを使ってみていいかもしれませんね。

公式サイトではWealthNavi CEO柴山和久さんのウェルスナビでの運用実績も公開されてます。

株アプリのよくある質問

Q1 株アプリにはどんな種類がありますか?
Q2 株アプリはダウンロードすればすぐに使えますか?

まとめ

ここまで株に関するアプリについて様々な視点から見てきました。最後にここまでの内容をまとめておきます。

まとめ

  • 株アプリは使いやすさ・情報収集・銘柄検索機能をチェック

  • 迷ったら楽天証券のiSPEEDがおすすめ

  • 合わせて情報収集専用アプリも確認しておこう

アプリ比較のランキング基準

当記事の証券会社提供の株アプリのランキングに関して、アプリの使いやすさは反応時間やユーザビリティーなど、実際の使用者の主観的な要素も含みつつ、その性能面を独自に評価してランキング化しています。

またテクニカルチャートやランキングの項目数、PC同期やニュース閲覧数などは他ネット証券アプリとの相対的な比較で、それぞれに評価を加えています。