証券会社 | 手数料 | NISA | 投資信託 | IPO | 米国株 | キャンペーン | 独自サービス | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手数料 | NISA | 投資信託 | IPO | 独自サービス | 詳細 | |||
![]() |
|
|
|
|
|
|
Tポイント投資 |
![]() 詳細 |
手数料・NISA・投資信託・米国株のランキングは当サイトの各種カテゴリー総合記事からランキングを出しています。
SBI証券はとてもいい証券会社って聞くけど、どこがそんなにいいの??
SBI証券を実際に使ってる人の評判・口コミってどうなの?
SBI証券は国内株式個人取引シェアのNo.1「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」でも7年連続1位を受賞しています。
今回は、そんなSBI証券の特徴を強み(メリット)と弱み(デメリット)に分けてご紹介してます!
また、実際にSBI証券を使用してるユーザーの評判・口コミも紹介してます。
SBI証券で取引を始める前に、SBI証券を使うメリットや評判・口コミを確認し、自分がSBI証券を選ぶべきかどうか見極めていきましょう。
SBI証券のメリット
SBI証券には、以下の8つのメリットがあります。
SBI証券のメリット
-
手数料がネット証券最安値水準
-
IPO取扱数がネット証券トップ!
-
NISAの国内株式手数料が0円
-
iDeCoの取扱銘柄が豊富
-
Tポイントを使った投資が可能
-
外国株の取扱数が豊富
-
取引ツール・アプリが優秀
-
お得なキャンペーン実施中!!
1つずつ詳しく解説していきます。
メリット1. 手数料がネット証券最安値水準
ネット証券を選ぶ際に、最も気にするべきポイントは「取引手数料の安さ」ですよね。

ゆうた
やっぱり手数料は大事な決め手の一つだよな。
基本、ネット証券は「1約定毎に手数料が発生するコース」と「1日の約定代金合計額に応じて手数料が決まるコース」の2つのコースがあります。
SBI証券はこの2つの手数料コースの両方で、主要ネット証券の中でも最安値水準を実現してます。
実際に、ネット証券口座開設数TOP5の主要ネット証券4社と取引手数料を比較してみましょう。
1約定毎の手数料で比較
証券会社 | 証券会社 | 手数料(取引ごと)※税込み | 手数料(取引ごと)※税込 | 詳細 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
5 万円 以下 |
10 万円 以下 |
20 万円 以下 |
30 万円 以下 |
50 万円 以下 |
100 万円 以下 |
|||||||
![]() SBI証券 |
55円 |
99円 |
115円 |
275円 |
275円 |
535円 |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
||||
![]() 楽天証券 |
55円 |
99円 |
115円 |
275円 |
275円 |
535円 |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
||||
![]() マネックス |
110円 |
110円 |
198円 |
275円 |
495円 |
1,100円 |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
||||
![]() auカブコム証券 |
99円 |
99円 |
198円 |
275円 |
275円 |
1,089円 |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
||||
![]() 松井証券 |
– |
– |
– |
– |
– |
– |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
なんと、SBI証券は1注文の約定代金が5万円以内であれば取引手数料が50円(税込55円)です。
つまり、手数料率は0.01%という事になります。これはネット証券ではトップクラスの安さです。
ちなみに、SBI証券では1約定毎に手数料が発生するコースを「スタンダードプラン」と呼んでいます。1日の取引回数が少ない人は、スタンダードプランがお得でしょう。
1日の約定代金合計の手数料で比較
証券会社 | 証券会社 | 手数料(取引ごと)※税込み | 手数料(取引ごと)※税込 | 詳細 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10 万円 以下 |
20 万円 以下 |
30 万円 以下 |
50 万円 以下 |
100 万円 以下 |
300 万円 以下 |
|||||||
![]() SBI証券 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
1,691円 |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
||||
![]() 楽天証券 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
943円 |
3,300円 |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
||||
![]() マネックス |
2,500円 |
2,500円 |
2,500円 |
2,500円 |
2,500円 |
2,500円 |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
||||
![]() 松井証券 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
1,100円 |
3,300円 |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
||||
![]() auカブコム証券 |
– |
– |
– |
– |
– |
– |
![]() 詳細 |
![]() 詳細 |
1日の約定代金合計で手数料が決まるコースの場合、SBI証券は50万円以内であれば取引手数料が0円(無料)です。
また、100万円以内であれば手数料はライバルの楽天証券よりも100円ほど安くなります。
SBI証券では1日の約定代金合計で手数料が発生するコースを「アクティブプラン」と呼んでいます。1日の取引回数が多い人や50万円以内の少額で取引したい人は、アクティブプランがお得でしょう。
数百円は些細な差に見えますが、何ヶ月、何年と続けば馬鹿にならない差になりますので、抑えられる費用はなるべく抑えましょう。
振込手数料も無料!
インターネットで自分の持ってる銀行口座からネット証券の口座に資金を移動させる事を、即時入金と言います。
SBI証券が提携している以下の提携銀行を利用して、即時入金形式でお金振込む事で振込手数料を無料にする事ができます。
振込手数料無料の口座一覧
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・みずほ銀行
・りそな銀行
・埼玉りそな銀行
・近畿大阪銀行
・楽天銀行
・paypay銀行
・ゆうちょ銀行
・セブン銀行
・スルガ銀行
・イオン銀行

かおる
振込手数料が無料になるのは嬉しいですね。
特にSBIハイブリッド預金が使える住信SBIネット銀行との連携はオススメです。

ゆうた
SBIハイブリッド預金?どんなサービスなんだ?
SBI証券は、住信SBIネット銀行との連携サービスのSBIハイブリッド預金という円預金サービスを提供しています。
SBIハイブリッド預金にお金を預ける事で、住信SBIネット銀行内の預金がSBI証券口座の買付余力に自動的に反映されます。
通常だと、銀行口座から証券会社の口座に資金を移動させる必要がありますよね。
しかしSBIハイブリッド預金であれば株式口座への入金、ひいてはその前の出金など煩わしい作業を丸々省略することができます。また、メガバンクの10倍の年0.01%の金利がつくのも嬉しいポイントです。
SBIハイブリッド預金のメリットを端的に紹介!
一般的な銀行の金利が0.001%に対してSBIハイブリット預金では10倍の0.01%という金利が付く。
②利払いが毎月行われる
毎週第三土曜日に理想区が計算され翌日に入金されます。通常、金融機関の普通用金の利払いは年2回で行われているのが一般です。しかしSBIハイブリッド預金は毎月利払いを受け取れるのがメリットです。
③預金保険制度
預金保険制度とは万が一預金をしていた金融機関が破たんした場合でも、元本1,000万円までとその元本に対する利息が保護される制度です。
④ATM利用料・振込手数料が一定回数無料
スマートプログラムにて顧客の利用度に応じてランク1~4までに分けられる。ランクによってATM利用料・振込手数料の無料回数が変化します。

ゆうた
SBIハイブリッド預金だけなんでこんなに優れているの?

りな先生
ネットで完結するからユーザーに還元できるの!
SBI証券はネットですべてを完結させているため実店舗を持っていません。
なのでSBI証券は不動産の賃料や無駄な人件費を払うことがありません。なので浮いた費用を証券会社として、預金サービスとして、ほかの証券会社と差別化のためにユーザーにメリットを与えているのです!
SBI証券の手数料について、さらに詳しく知りたい場合は以下の記事をご参考ください。
>>「SBI証券の手数料まとめ!少額取引でSBI証券が強い理由とは?」
メリット2. IPO取扱銘柄数・主幹事数ともにネット証券トップ
IPOの当選確率を上げる方法として、多くの証券口座から申し込みを行うという方法があります。
中でも、SBI証券は「IPO取扱銘柄数」「主幹事数」共に全ネット証券中のトップなので、「IPOを当選させたい!」という人は最優先で持っておくべき口座と言えます。
2018年は86銘柄もの取扱実績
IPOは単純に多く申し込めば申し込むほど当選確率が上がります。なので1年間のIPOの取扱銘柄数が多いネット証券の方が有利です。
SBI証券の2018年度のIPO取扱実績は86件にのぼります。
証券会社のIPO取扱実績(2018年)
証券会社 | 2018年取扱実績数 | 2017年取扱実績数 | 2016年取扱実績数 |
---|---|---|---|
![]() |
86件 | 86件 | 76件 |
![]() |
71件 | 74件 | 72件 |
![]() |
50件 | 49件 | 46件 |
![]() |
49件 | 23件 | 6件 |
![]() |
24件 | 27件 | 20件 |
![]() |
11件 | 7件 | 8件 |
![]() |
9件 | 14件 | 8件 |
![]() |
3件 | 7件 | – |
上の表を見ていただければ明らかですが、上位数社の中でもSBI証券のIPO取扱実績は毎年トップレベルです。
SBI証券の口座を1つ持っているだけで、大半のIPO銘柄に申し込む事ができます。
主幹事数もネット証券の中ではトップ!
SBI証券が主幹事となっている銘柄の数も多いです。
主幹事証券会社とは?
主幹事証券会社が割り当てられる株数は売出し株数の80〜90%にものぼり、主幹事証券会社から申し込むだけで当選確率が数倍になると言われています。
そのため、複数の口座で申し込む際も主幹事証券会社を押さえておく事は大事です。
証券会社の主幹事実績(2018年時点)
証券会社 | 2018年取扱実績数 | 2017年取扱実績数 | 2016年取扱実績数 |
---|---|---|---|
![]() |
20件 | 11件 | 15件 |
![]() |
11件 | 8件 | 13件 |
![]() |
0件 | 4件 | 0件 |
![]() |
0件 | 1件 | 0件 |
![]() |
0件 | 0件 | 0件 |
![]() |
0件 | 0件 | 0件 |
![]() |
0件 | 0件 | 0件 |
上記のようにSBI証券はネット証券の中では主幹事実績はトップです。
SMBC日興証券のような総合証券は主幹事に選ばれるケースが多いので、主幹事実績の多い証券会社からもIPO申込を行いたい場合には、SMBC日興証券の口座を持っておいてもいいでしょう。
申し込むほど当選確率が上がる!「IPOチャレンジポイント」

ゆうた
う〜ん、主幹事数の重要性はわかったけど、IPOはもう落選したら終わりだからなぁ〜

りな先生
実は、SBI証券では落選すればするほど、当選に近づくシステムが用意されてるのよ!

ゆうた
えぇ!!!なんですか、それ!!!!
SBI証券は通常の抽選に加え、「IPOチャレンジポイント」を使ったポイント抽選を用意しています。
IPOチャレンジポイントとは、IPOに1回落選する毎に1ポイントが貯まるSBI証券独自のポイントシステムです。最終的に貯まったポイントを使って申込できるのですが、申込時に使ったポイントが多いユーザーから順に当選するようになっています。
さらに、当選するまでこのポイントは減りません。仮に、チャレンジポイントを100ポイント分使用して落選しても、この100ポイントに落選分の1ポイントが付与されて戻ってきます。
そのため落選すればするほど当選に近づくという仕組みになっており、SBI証券のIPOチャレンジポイントを利用すると、いつかは絶対に誰でもIPOに当選する仕組みになってます。
なので本気でIPOを当選したいと考えているのであれば、SBI証券を使って次のIPOから全て申し込んでIPOチャレンジポイントを貯めるべきです。

りな先生
落選しても、そこでポイントがもらえる口座はSBI証券だけ。このIPOチャレンジポイントがあるから皆SBI証券の口座を一つは持っているのよ!
SBI証券のIPOについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
メリット3.NISAは投信取扱数がトップ、国内株式手数料0円!

かおる
そもそもNISAって何ですか?

りな先生
簡単に言うと、株式投資にかかる税金が一切かからない制度ね!
NISAとは?
つまり、NISAを使って取引すれば毎年120万円、5年では600万円の取引にかかる税金が一切かからないということになります。
当然、NISAは近年大注目されており、NISA口座を持つ事は投資家の当たり前になってきました。
しかし、NISA口座は一つしか作ることができません。そのため「どのネット証券で開設するか」という決め手を明確にした上でNISA口座は開設すべきです。
SBI証券の決め手は、①NISA口座の手数料0円・②投資信託取扱数が豊富の2点です。
NISA口座なら手数料が0円!
SBI証券のNISA口座のメリットは非課税だけではありません。
SBI証券のNISA口座では、国内株式(現物株式・ETF・ETN・REIT)の取引手数料が売り注文・買い注文共に無料(0円)です。さらに、海外の上場投資信託であるETFの買付手数料も無料(0円)になります。
投資初心者の中には、最初は少額から投資を始めたいという人もいます。そうした方は、手数料と税金が0円になるNISA口座で投資した方がお得です。
主要4社の投信取扱数の比較
証券会社 | 取扱本数 | ノーロード取扱本数 |
---|---|---|
![]() |
![]() 2647本 |
![]() 全て無料 |
![]() |
![]() 2641本 |
![]() 全て無料 |
![]() |
![]() 1179本 |
![]() 全て無料 |
![]() |
![]() 796本 |
![]() 全て無料 |
※ノーロード:購入手数料が無料の投資信託の事
ネット証券ではSBI証券と楽天証券が投資信託の取扱本数では圧倒しています。
SBI証券はIPOや手数料などNISA以外のサービスの優秀さや、NISA口座でよく取引される投資信託の取扱本数が他口座と比べて圧倒的に多いです。

かおる
NISAと投資信託ってどういう所が相性いいんですか?

りな先生
良い質問ね!それは投資信託ならNISA非課税枠の年間120万円しか運用できないという弱点をうまく補えるからよ!
NISA口座をうまく使えるかどうかは言い換えると、非課税枠の120万円をいかに最大限利用する事ができるかという事になります。
しかし、通常の個別株だと「株価」と「単元株数」をかけた金額が最低購入金額になるので、ピッタリ120万円を綺麗に使う事はできません。(未使用枠の翌年への繰り越しはできません)
そのため、合計金額の調節が難しいです。
しかし、投資信託であれば1万円から金額指定で購入できるため、120万円の投資枠を最大限に利用する事ができます。
また、投資信託なので自分に変わってプロのファンドマネージャーが投資を行ってくれますし、少額でありながら様々な投資対象に分散投資が行われる為、リスク面でも投資初心者向きと言えるでしょう。
メリット4. 全世界98%の株式を取り揃えたiDeCoセレクトプラン

かおる
最近よく聞くんですけど、iDeCoがあまりピンと来ていません。

りな先生
株式投資は難しい用語が多いわよね、最初は知らなくて当然だから一つ一つ覚えていきましょう!
iDeCoとは?
老後の為の積立としてiDeCoを始める人が増えています。
SBI証券のiDeCoは「投資信託先のラインナップ」が多彩です。
特に注目は、2018年11月1日に発表された「セレクトプラン」です。
「セレクトプラン」はiDeCoの商品上限が35商品だと制定された後にリニューアルされたプランです。
実に全世界の株式銘柄の約98%を取り揃えていると言われている「SBI全世界株式インデックスファンド」をはじめ、厳選に厳選を重ねた投資先を34商品も取り揃えています。
コスト面でもインデックス型投資信託の信託報酬が0.2%しかない(平均0.53%台)など、非常にお得に設計されています。
信託報酬とは?
SBI証券はこれからiDeCoを運用するのに「最適な口座」の一つです。
メリット5. Tポイントを使って投資ができる!
突然ですがあなたは今、Tポイントをいくら持っていますか?
Tポイントの一つ一つに思い出が詰まっており、Tポイントは「あなたの人生」を表しています。
「あの子とのデート帰りに買ったファミチキについてきたTポイント」「友達とビールで乾杯したときについてきたTポイント」。
人にはそれぞれ様々なTポイントがあります。
では、あなたの人生である「Tポイント」を使って次は資産運用で「あなたのこれからの人生」を作ってみませんか?
SBI証券ではTポイントで資産運用ができるサービスがあります。
日常生活やコンビニなどの買い物で貯めた「Tポイント」で、100円から投資信託の買付を行う事が可能です。
また、SBI証券は先ほど説明したように投資信託の取扱数も豊富です。なので、このポイント投資との相性も良いです。
さらに国内株や投資信託の取引に応じて「Tポイント」を貯めることもできます。
資産を増やしながらTポイントを貯めて、たまったTポイントで資産運用ができる。
最初からいきなり現金で投資するのは怖いという方は、まずはTポイントを使ったポイント投資を始めてみてはいかがでしょうか?
メリット6. 外国株の取扱数も豊富
近年、成長が著しい海外市場への投資が注目を浴びています。SBI証券はこうした海外の株式への投資も行う事ができます。
SBI証券は外国株の取扱も豊富で、取り扱っている国の数では業界最大手です。
SBI証券は米国、中国株を中心に他社と比べても多くの銘柄を取り揃えています。
特に成長が著しいアメリカ株・中国株・アセアン株をバランスよく取り入れている証券会社はSBI証券だけです。
また韓国株はサムスン電子やNaver Corpなどの成長企業が多く、ロシアでは天然資源に関連した企業が今後注目されています。
韓国・ロシア株などに興味があるならSBI証券で取引をするのがいいでしょう。
一方で、米国株に投資をしたいのであれば取扱銘柄数やその他の機能を比較するとマネックス証券の方が優れていると言えるでしょう。
なので、SBI証券とマネックス証券の2つの口座を持って、韓国やロシアなどの外国株式用にSBI証券、米国株や中国株式用にマネックス証券と使い分けてはいかがでしょうか。
メリット7. PCツール・アプリ共に優秀
SBI証券はPCで使える取引ツールとスマホで使える取引アプリの両方を提供しています。
まずは、取引アプリから説明しますね。
アプリも高機能で使いやすい
SBI証券はスマホで使える取引ツールとして、「SBI証券 株」というアプリを提供してます。
これはSBI証券の口座を持っている方なら、誰でも無料で使用する事ができるのですが、無料だとは思えないほどの高機能で直感的かつ素早く操作する事ができます。
以下で「SBI証券 株」の優れたポイントを5つほど紹介します。
①マーケット情報を確認できる
先ほど紹介したPCツールの「HYPERSBI」と同様に、国内外の主要指数や為替・ニュースなどのマーケット情報を確認する事ができます。
国内指標に関しては常にリアルタイム、海外指標に関してはNYダウがリアルタイム・S&P500が終値表示でそれ以外は10分〜15分遅れでの表示になります。
②注文も簡単にできる
スマホアプリで取引する人が絶対に確認しておきたいのが注文機能です。
「SBI証券 株」からの注文はかなり簡単にできます。個別銘柄画面で取引ボタンを押して、「現物か信用か」「買いか売りか」を決めて後は発注ボタンを押すだけです。
③銘柄検索も簡単にできる
銘柄の検索も銘柄名や銘柄コード、キーワードなどで簡単に検索できます。
一般的な銘柄検索だけでなく、株主優待を権利確定月や優待内容別で検索できたり、SBI証券独自のS株と呼ばれる1株から個別銘柄に投資できるサービスを利用して、あるテーマに関連した銘柄に最低10万円から分散投資ができるサービスがあったり、かなり多彩で面白いです。
④銘柄の状況も直感的に分かる
自分の気になった銘柄をいくつも登録してその銘柄の動向を確認する事もできます。わざわざ何度も検索する手間が省けますよね。
⑤スマホでテクニカル分析もできちゃう
スマホでテクニカル分析なんて少し前までは考えられなかったですが、今ではスマホでテクニカル分析を行う事ができます。
テクニカル指標だと「移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表・MACD・RSI・RCI・DMI/ADX・ストキャスティクス」などを使用する事ができます。
メインチャートの他にサブチャートも2つ出せます。気になる銘柄を他の銘柄や指標と比較する事もできます。
「どの銘柄が人気なのか。」といった銘柄情報や銘柄選びに必要な最新情報やニュース、シンプルな注文画面や高機能なテクニカル分析ができる等、「SBI 株」アプリは株初心者から上級者まで使えるオススメ株アプリです。
価格50円以下の低位株を選択肢から自然に省いてくれる点や、重要なイベントが発生した途端にアラートで通知してくれるなど、手軽かつ適切な取引が行える機能がつけられている点も魅力です!
使いやすさが魅力のHYPERSBI
SBI証券は「HYPERSBI」と呼ばれる取引ツールを提供しています。公式サイトからダウンロードする事ができます。
基本は月額500円(税込550円)となっていますが、初回利用から1ヶ月間は無料ですし、現物取引で約定すると翌営業日から36日間は無料で使えるようになりますので、月1ペースで取引してれば基本的にはずっと無料で使えます。
HYPERSBIの特徴を簡単に説明すると「シンプルで使いやすいが高機能」です。
①簡単に注文ができる
ネット証券で初めて導入された機能ですが、HYPERSBIでは板情報画面をマウスでドラッグ&ドロップするだけで注文発注から注文取消までできてしまいます。
また、最短ワンクリックで注文発注ができるスピード注文機能も備えています。
②マーケット情報は簡単に確認できる
HYPERSBIには「マーケット情報欄」が用意されており、日経平均やTOPIXなどの国内指標からNASDAQなどの海外指標を見たり、リアルタイムで届いてくる経済情報を確認する事ができます。
また、値上がり率や出来高順などでリアルタイムで大きく変動してる銘柄を確認する事もできます。
③20銘柄の相場状況を1画面で確認できちゃう
様々な銘柄に投資をすると、常に各銘柄が現在どういう状態にあるのかを確認したくなります。HYPERSBIはそうした投資家の要望に答えて、1画面で最大20銘柄までの相場状況を確認できるようにしました。
今の相場状況を知りたい時にはこの画面が役に立ちます。
④チャート画面
チャート画面も特に不自由なく使う事ができます。テクニカル分析に使用するテクニカルチャートも40種類以上用意されてるので、がっつりテクニカル分析を行う事もできます。
SBI証券のデメリット
ここからはSBI証券のデメリットをご紹介していきます。
正直、口座開設数No.1ネット証券なのでそれほど大きなデメリットはありませんが、多少ここは気になるというポイントをまとめました。
デメリット1. IPOが完全平等抽選ではない
SBI証券のIPO抽選方法は「完全平等抽選」に対応しておらず、「完全抽選」です。
2つとも似た名前ですが、以下のような大きな違いがあります。
完全抽選・・・機械で抽選され、1人何票でも入れられる。
「完全平等抽選」はいくら資産を持っていようが「1人1票」が絶対条件となっているため、お金がたくさんある人も少額しかない人も互いに当選確率は平等です。なので最も公平性が高い抽選方式と言えます。
一方で、後者の「完全抽選」を採用しているSBI証券の場合、1人で何票でも入れられる為持っている資金が多ければ多いほどたくさん投票する事ができ有利になります。
もしもあなたが資金を豊富に持っているのであれば、完全抽選という仕組みは有利に働きますが、少額しか持っていないのであれば若干不利に働いてしまいます。

りな先生
少額しか資金がなければ、あまり多く投票できないかも知れないわね・・・。
IPOチャレンジポイントや主幹事数、取扱銘柄数に関してはかなり優秀なSBI証券ですが、完全平等抽選が導入されていないのは若干初心者にとっては不利ですよね。
このデメリットを補う為に、他口座と併用することを忘れないようにしましょう。
先程メリットの部分でも解説した通り、IPOは多く申し込めば申し込むほど当たる確率が高まります。なのでSBI証券は主幹事数や取扱銘柄数が多いのでとりあえず申し込み、プラスで完全平等抽選のネット証券数社から2票目以降を申し込むという方法を使えばいいでしょう。
仮に落選してもSBI証券ではIPOチャレンジポイントがもらえますよね。
また、何社からも申し込むほど資金力がないという方は、前受金不要の証券会社から申し込みましょう。前受金不要ですので、実際に当選するまで資金が拘束される事はありません。
以下で、前受金不要の証券会社やIPOにオススメな証券会社を紹介してますので、ご覧ください。
デメリット2.コールセンターの問い合わせ時間が短い
SBI証券のコールセンターの問い合わせ時間は平日の8:00〜17:00です。
平日働かれている方なら仕事がありますので、夜もしくは週末に電話する時間がないと困りますよね。
こうしたコールセンターの時間や繋がりにくさなど、サポート面はSBI証券のデメリットと言えるでしょう。
SBI証券の評判・口コミ
ここでは実際にSBI証券を使用している人の評判・口コミをまとめておきます。
実際のSBI証券ユーザーの口コミですので大変参考になると思います。
証券口座を開くなら、最初はSBI証券か、楽天証券をおすすめします。
まず手数料が安いってのと、アプリが使いやすい。
あとは取り扱っている商品が多いのも魅力かな。
— マックス@七転び八起業 (@bits17553196) March 8, 2019
ネット証券にも色々あるけれど、初心者の人はSBI証券か、楽天証券のどちらかに口座を開いておくといいよ。
なぜなら、
SBI証券➡︎業界1位の大手だから
楽天証券➡︎業界2位の大手だから初心者の人は大手にしときましょ。
— 針井真💹インデックス投資家 (@financial_harry) April 15, 2020
株の基礎知識が身に付いてきたので、50万くらいを元手にして本格的に株式投資を始めようと思っています。そこで、どこの証券会社に口座開設しようか迷っていたのですが本によると初心者は楽天証券かSBI証券がおススメといいうことだったので、楽天はよく利用するので、楽天証券にしようと思っています
— つよ吉 (@avovgnjmynt) August 26, 2019
日本の投資信託で一番おすすめ
(=最も手数料が安い米インデックス投資)は
SBI・バンガード・S&P500
(SBI証券のみ取り扱い)です。手数料0.10%以下!
つみたてNISAにも対応。
毎月自動買いもできるので
本業が忙しい投資初心者にもおすすめ。#株式投資 #投資信託 #つみたてNISA— YOKO@株FX専業トレーダー (@YOKO_FXtrader) March 15, 2020
暴落によって個人投資家デビューしてる人が増えてるみたいです。投資に興味ある人はとりあず証券口座作ってみたらどうでしょう!
すぐにはじめるかは別として、環境を作っておくと思い立った時に行動しやすくなります。・SBI証券
・楽天証券あたりのネット証券がおすすめ。
私もほぼこの2つです。— しんば@家づくりブログ (@shimbakone) March 17, 2020
米国株や米国ETFを購入する場合は
SBI証券がダントツでおすすめです‼︎💁♂️①住信SBIネット銀行の外貨積立でドル転可能。1ドルあたり僅か2銭で取引き出来る‼︎
②SBI証券の即時入金サービスにより、住信SBIネット銀行のドルを無料でSBI証券に送れる‼︎
これで米国🇺🇸に手数料少なく投資出来ます👌
— 投資家ぺけ/YouTube (@peketoushika) February 8, 2020
おすすめの株式投資の本を紹介してください!とよく聞かれるけど、残念ながらない。
サッカー始めるので、おすすめの本を紹介して!って言われたらたぶんみんな
「それより、ボール買って蹴ってみなよ!」
って言うでしょ?SBI証券で口座を開設し、6万円でヤマダ電機の株を買いましょう。
— おにぎり🍙パパ@小学校教員 (@onigiripapa1031) August 15, 2018
SBI証券の口座開設方法
最後にSBI証券の口座開設の仕方について簡潔に説明します。
SBI証券の口座開設はインターネット上で簡単5分で終わります。
実際のSBI証券で口座開設する流れは以下のようになっています。
口座開設ステップ
- マイナンバー書類を用意
- 口座開設ページに移動
- 口座開設申込
- 口座開設のお知らせが届く

りな先生
SBI証券の口座開設ページへは下のボタンからアクセスできるわよ。
またSBI証券での口座開設の流れを、画像付きで詳しく解説してる記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。