この記事では、これから楽天証券で口座開設しようと思っている方向けに、楽天証券の口座開設の仕方と事前に知っておきたいお得なキャンペーンを5つ紹介します!!
楽天証券の口座開設から取引を始めるまでの流れを画像付きで紹介してますので、画像のとおりにマネするだけで大丈夫です。
楽天証券で口座開設するまでの手順
それでは、ここからは本題の楽天証券で口座開設する方法を紹介していきます。
具体的な口座開設までの流れはこんな感じです。
【STEP2】申込フォームで基本情報を登録する
【STEP3】必要なサービスを決める
【STEP4】本人確認書類をアップロードする
【STEP5】ログイン情報が届いたら初期設定とマイナンバー登録
【STEP6】取引スタート!!
口座開設の申込手続きは約5分程度で全てネットで完結できます。その後、楽天証券側の審査に通れば約3日~5日後にログイン情報の入った郵送が家に届きます。
そのログイン情報を入力して初期設定とマイナンバーを登録したら、実際に取引を始める事ができるという流れになってます。
現実的に考えて、今日申し込んでから実際に取引がスタートできるまでに、だいたい1週間くらいかかると考えておいた方がいいでしょう。
では、1つ1つのステップを実際の画像と共に見て行きましょう!

りな先生
ネットでの申込は5分くらいで簡単に終わるわよ!
【STEP1】楽天証券の公式サイトに移動する
まず最初に 楽天証券の口座開設フォームにアクセスします。
下のボタンから楽天証券の公式サイトにアクセスできます。
リンクを押して楽天証券の公式サイトに移動すると、まずこのような画面が表示されます。
この画面のオレンジ色のかんたん口座開設ボタンをクリックします。
このボタンをクリックすると、次にこのような画面が表示されます。
楽天会員の方は、「楽天会員の方ボタン」をクリック。
楽天会員でない方は、「楽天会員ではない方ボタン」をクリックしてください。
すると、「楽天会員ボタン」をクリックした方も「楽天会員ではないボタン」をクリックした方も、【STEP2】のお客様情報を入力する申し込みフォームに移動すると思います。
【STEP2】申込フォームで基本情報を登録する
楽天会員の方もそうでない方も以下のような画面になっていると思います。
楽天会員の方は、「お客様情報の入力」に関する部分は基本的にすでに埋まってると思いますので、【STEP2】を飛ばして【STEP3】必要なサービスを決めるの部分をご覧ください。
※楽天会員の方も、ご住所欄の全てカタカナで入力する項目は入ってないと思うので、その項目だけはきちんと埋めるようにしましょう。
楽天会員でない方はまずお客様情報の入力を行いましょう。
最初は、自分の名前(カタカナも)を入力します。
次に、性別を選択して、自分の生年月日を選びます。
その後は、自分の住所を入力します。
郵便番号を先に入力すると簡単に住所を埋める事ができますよ!
「お客様情報の入力」の最後は、電話番号とメールアドレスの登録です。
電話番号とメールアドレス登録画面の一番下で、楽天証券からのご案内メールの受信の有無を確認されるのですが、特にメールを送られる事がいやで無い限りは「受信する」を選択することをおすすめします。各金融商品に関する投資役立ち情報がメールで送られてきますので、自分が投資をする上でのいい参考情報になると思います。
証券会社からメールが送られてくるのは嫌だという人はここで「受信しない」を選択しましょう。
ここまでお客様情報の入力は終わりになります。
次に、【STEP3】の必要なサービスを決めるの段階になります。
【STEP3】必要なサービスを決める
楽天会員の方も楽天会員で無い方も「お客様情報の入力」が終わると、「納税方法の選択」画面が出てくると思います。
左から、「特定口座+源泉徴収あり」・「特定口座+源泉徴収なし」・「一般口座+源泉徴収なし」です。
基本的に普通に株式投資を行うのであれば、一番楽チンな「特定口座+源泉徴収あり」を選択するのが無難です。
簡単に3つの違いを説明すると、特定口座は証券会社が投資家の代わりに年間の利益(損失)を計算して「年間取引報告書」を作成してくれる口座の事です。なので、投資家は1年間の利益(損失)等を計算する必要がありません。
この特定口座に源泉徴収ありがプラスされると、証券会社が投資家に代わって年間の利益等を計算してくれるのに加え、所得税や住民税等を源泉徴収して納めてくれるので、投資家自ら確定申告する必要がありません。
一般口座は、1年間の取引の記録から確定申告・納税までを全て投資家自ら行う必要があるので、正直面倒くさいです。なので、特別な理由が無いのであれば、一番左の赤ワクで囲んだ「特定口座+源泉徴収あり」を選ぶようにしましょう。
特定口座と一般口座の違いをより詳しく知りたい方は、「特定口座と一般口座について」をご覧ください。
納税方法の選択を終えると、次はNISA口座の選択画面が出てきます。

りな先生
楽天証券のNISAについては、記事後半で詳しく説明してるわよ!
楽天証券のNISA口座での取引は年間120万までの投資枠内であれば、2023年まで税金がかからない+「国内株式・国内ETF・ETN・REIT」の手数料が無料になります。
なので、120万以下の少額で国内株式をメインで取引しようと思っている人は、ここで「NISA口座を開設」を選びましょう!
もしも、他社でNISA口座を持っていて、楽天証券のNISA口座に乗り換えたいという人は、画面下の「他社でお持ちのNISA口座を楽天証券に変更する」のボックスにチェックを入れるようにしましょう。
まだNISA口座を開くかどうか迷っているという人は、一番右の「開設しない・あとで登録」を選択するようにしましょう。

りな先生
少額投資をする人はNISA口座を持っておくとお得ね!
NISA口座の選択を済ませると、次は「追加サービスの選択」をする画面です。
この画面では、①楽天銀行口座の申込、②個人型確定拠出年金(iDeCo)の申込、③楽天FXの申込、④信用取引口座の申込ができます。
楽天銀行口座を申し込むメリットは後で詳しく説明してますが、「マネーブリッジによる優遇金利やその他5つのサービス+現金1000円がもらえる」という様々なメリットがあります。
もしも、まだ楽天銀行の口座を持っていないのであれば、ここで楽天銀行口座の申込を選んでおく事をおすすめします。
残りの「iDeCo口座」、「楽天FX口座」、「信用取引口座」に関しては、自分が必要だと感じるのであれば口座開設を申込んでおきましょう。
特に、信用取引口座では売り注文から入る「空売り」と呼ばれる市場の下落局面で利益を出せる取引手法ができますので、「空売り」がしたいという人は信用取引口座も開設しておきましょう。
「追加サービスの選択」が終わると「内容確認画面」が出てきます。
今までの登録内容に誤りが無いかを確認するための画面です。

りな先生
入力内容に誤りが無いかきちんと確認してね!
誤りが無いかの確認後、「内容確定ボタン」を押すと「重要書類への同意画面」が出てきます。
ここは「規定等を確認する」を押して一度規定を読まないと下のチェックボックスが押せない仕組みになってるので、一度規定内容を確認する必要があります。
規定内容確認後、「同意して次へ」ボタンを押すと、【STEP4】の本人確認書類の提出方法画面が出てきます。
【STEP4】本人確認書類をアップロードする
本人確認書類の提出方法画面では、まず「スマートフォンから提出する」か「郵送で提出する」かのいずれかを選択する事ができます。
特別な理由が無い限りは、「スマートフォンから提出する」を選択する事をおすすめします。
本人確認書類として提出できる書類は以下になります。
・住民票の写し
・印鑑登録証明証
・各種健康保険書類【表/裏】
・住民基本台帳カード
・パスポート(日本)
・在留カード/特別永住証明書【表/裏】
・個人番号(マイナンバーカード)※通知カードは使えません
仮に手元に上で紹介した本人確認書類が無い場合は、下の「後でアップロードする」ボタンを押せば、後でゆっくり家に帰ってからスマホで本人確認書類のアップロードができます。
「スマートフォンから提出する」を押せば下の画面が出てきます。
具体的なアップロード方法ですが、運転免許証で例をあげると、
まず、「1枚目(表面)をアップロード」ボタンを押して、スマホの写真を起動して運転免許書の表を撮影します。
次に、「2枚目(裏面)をアップロード」ボタンを押して、スマホの写真を起動して運転免許書の裏を撮影します。
運転免許書の両面の写真がアップロードできたら、下の「本人確認資料の確定」ボタンを押します。
すると、以下のような画面が出てきて楽天証券の申し込み手続きは終了です!
※楽天銀行を同時申込した方は、この後続けて楽天銀行口座の開設申込に進みます。

りな先生
お疲れ様!!これで申込手続きは終了よ!

ゆうた
やっと終わったぜ!!
この後、楽天証券が審査を行って、合格すると今回登録した住所に「ログインIDとパスワード」が入った郵送が届きます。
大体、申込手続きをしてから書類が届くまでで「3日~5日」程度かかります。
書類が届いた人は、【STEP5】に移動して初期設定とマイナンバー登録を済ませてしまいましょう!

りな先生
後もう少しで終わりよ!頑張って!!

ゆうた
後もう少し!ラストスパーーートォォォ!!!
【STEP5】ログイン情報が届いたら初期設定とマイナンバー登録
先に初期設定を行いましょう!
楽天証券の申込み手続きが終わって3日ほど経つと、自宅に郵送で以下のような「ログインIDとパスワード」が入った書類が届きます。
まずは、その郵送の書類の1つ「ログイン情報のお知らせ」というログインIDと初回ログインパスワードが記載された資料がありますので、その資料を使ってログインします。

りな先生
初回ログイン後の初期設定が終わらないと実際の取引ができないので、頑張りましょうね!
PCの場合、楽天証券の公式サイトの以下の赤ワクで囲ったスペースにログイン情報のお知らせに書いてあるログインIDと初回ログインパスワードを入力します。
スマホの場合は、楽天証券の公式サイトの右上のログインマークをクリックして、ログインIDと初回ログインパスワードを入力します。
ログインフォームに、ログインIDと初回ログインパスワードを入力すると以下の画面に移動すると思います。
この画面では楽天証券で取引を始める前に必要な以下の情報の登録を行います。
2. 取引暗証番号の登録
3. アンケートの回答
4. 勤務先登録(インサイダー登録)
5. 国籍登録

りな先生
ここは簡単だからサクサク進めちゃいましょうね!
1. ログインパスワードの変更画面
まず楽天証券側から送られてきた「初回ログインパスワード」を、自分で決めた新しいパスワードに変更します。
誰かにバレるような簡単なパスワードじゃなかったらなんでも大丈夫です。
2. 取引暗証番号の設定画面
次に、注文や出金・振替・設定の変更等をする時に何かと必要になる暗証番号を設定します。

りな先生
どこかにメモして忘れないようにしましょうね!
3. アンケートの回答画面
次にアンケートです。任意じゃなくて必須なので絶対に答える必要があります。
チャチャッと済ませてしまいましょう!
4. 勤務先情報の登録画面
次にインサイダー取引を防止する為に、勤務先情報を登録します。
5. 国籍の登録画面
最後に国籍の登録です。
5つの情報全ての入力が終わったら、内容確認画面が出てきます。
入力内容に誤りがないのであれば、「上記について同意の上登録します」にチェックをつけて、内容を確定するボタンを押しましょう。
次はマイナンバーの登録です!
初期設定が終了したら、マイナンバーの登録を行います。
マイナンバーの登録自体はスマホと郵送の2種類のやり方があります。
今回は、比較的カンタンなスマホから提出する方法を紹介します。
郵送の場合
- 郵送から届ける場合は、楽天証券から送られてきた資料の中に「マイナンバー通知届出書」というのありますので、そこにマイナンバー情報を記載して、同じ郵送に同封されていた「オレンジ色の返信封筒」に入れて楽天証券に返送します。登録が完了した場合には楽天証券側から登録完了の旨を伝えるメールが届きます。
スマホでマイナンバーを登録する場合は、楽天証券が提供している無料取引アプリ「iSPEED」をダウンロードして、そこからマイナンバー登録を行います。
まず、iPhoneだとAppStore、AndroidだとGooglePlayから「iSPEED」と検索してアプリをダウンロードします。
iSPEEDをダウンロードして起動すると、1番最初の画面が以下のようになっていると思います。
この画面のマイナンバー登録というボタンを押します。
次の画面でログインIDとログインパスワードを入力すると、以下のマイナンバー登録状況という画面に飛ぶと思います。
この画面の下にある「アプリで登録する」ボタンを押します。
するとこの画面に飛びます。
ここで、「通知カード」か「個人番号カード」のどちらかを選択してスマホで撮影を行います。
きちんとマイナンバーを読み取れたら以下のような画面になりますので、「登録するボタン」をクリックしましょう。
モザイクで伏せた部分にマイナンバーが表示されます
そしてこの画面が表示されたら、マイナンバー登録完了です!!!
【STEP6】取引スタート!!
大変お疲れさまでした!以上で口座開設手続きは完全終了になります。
あとは実際にお金を入金して取引を始めるだけです!!

ゆうた
やったぁぁ〜〜〜!!!!やっと終わったぜ。

りな先生
お疲れ様!!!でも、ゆうた君、これで実際に取引がスタートできる状態になっただけだからね、ここからが本当のスタートよ!

ゆうた
これから株の勉強をいっぱいして、絶対に投資で成功するぞぉーー!!!

りな先生
そうね!一緒に勉強して頑張っていきましょう!!!
おまけ
取引の前に、設定しておきたい「出金先金融機関の設定」と「手数料コースの設定」をここで紹介しておきます。
2つの設定は、楽天証券の公式サイトにある以下のリンクから変更・設定できます。
①出金先金融機関を決める
出金先金融機関は「楽天証券からお客様への振込(出金)口座」という所の、「登録・変更ボタン」から変える事ができます。
ここで出金先に指定する金融機関を選びます。
②手数料コースの選択
手数料コースに関しては、矢印の赤ワクボタンから選択・変更する事ができます。
楽天証券の取引手数料は、1回の取引金額で手数料が決まる「超割コース」と、1日の取引金額の総合計で手数料が決まる「いちにち定額コース」の2つのコースがあります。
1日の売買頻度が少ない人は、「超割コース」。
逆に、1日の売買頻度が多い人(デイトレーダー)は、「いちにち定額コース」をおすすめします。
楽天証券のお得なキャンペーン!!
ここからは楽天証券で口座開設する際に知っておきたいお得な情報(キャンペーン)を紹介します!
この情報を知らずに口座開設してしまうと、後になって「あっ!!そんなお得な方法があったのか!!」となってしまいますので、かならず確認しておくようにしましょう。

りな先生
後で後悔しないためにも、お得なキャンペーンはきちんと確認しておきましょうね!
楽天証券で口座開設する前に知っておきたいお得情報は5つあります。
知っておきたいお得情報
- マネーブリッジで優遇金利と現金1000円ゲット!
- NISA口座で税金と手数料が無料!
- 家族や友人紹介で現金プレゼント!
- ポイント投資で楽天市場でポイント+1倍!
- 400万口座突破の記念キャンペーン!!
個別にどういった内容なのか見て行きましょう。
①マネーブリッジで優遇金利と現金1000円!
「マネーブリッジなんてまったく聞いたことないけど、レインボーブリッジみたいなもの??」っと思った皆さん(笑)、ご安心ください。
なにやら難しそうな横文字ですが、中身は単純で、「楽天証券口座と楽天銀行口座を連携させると利用可能になる6つのサービス・機能」の総称の事です。
楽天証券の口座開設時に、楽天銀行口座を同時に開設するかどうか聞かれる項目がありますので、そこで楽天銀行口座を同時開設すると初期状態でマネーブリッジが設定されます。
現金1000円は楽天証券と楽天銀行の口座を開設後に、楽天証券の公式サイト内にある「キャンペーンエントリー」ページから申し込む事で、誰でも100%このキャンペーン特典の現金1000円を獲得する事ができます。
楽天証券の口座開設時に楽天銀行の口座を同時開設するだけで現金1000円がもらえるこのキャンペーンは、まさに「知ってる人だけが得をする」キャンペーンですよね!
では、そんな気になるマネーブリッジの6つのサービスを具体的に見てみましょう。
マネーブリッジの概要イラスト
マネーブリッジの6つの具体的なサービスの概要は以下のイラストのようになっています。
②自動入出金(スイープ)
③ハッピープログラム
④残高表示サービス
⑤投資あんしんサービス
⑥らくらく入出金
以下、1つずつどういうサービスなのか説明していきますね!

りな先生
6つのサービスの中では、特に「①優遇金利」と「②自動入出金」が目玉ね!
①優遇金利0.10%!
マネーブリッジの嬉しいサービスの1つがこの優遇金利です。
優遇金利とは、マネーブリッジを行う事で、楽天銀行の普通預金金利が通常の5倍の年0.10%にアップする!というものです。
通常、メガバンクと言われる大手3社(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)の普通預金金利は年0.001%ですが、楽天銀行の普通預金金利は20倍の0.02%です。これにマネーブリッジの普通預金金利5倍が加わって、楽天銀行の普通預金金利が年0.10%(※税引後0.079%)になるというわけです。
これはメガバンクの普通預金金利と比較すると100倍もの違いがあります。
例えば、メガバンクに1000万円を預金したとすると、1年後に100円の金利がもらえますよね。
これが、マネーブリッジを行った楽天銀行口座の場合、1年後に1万円(※税引後7,900円)の金利がもらえるというわけです。

ゆうた
こんなに金利がもらえるなら楽天銀行で預けた方がいいな!
②自動入出金(スイープ)
自動入出金(スイープ)は、楽天証券口座と楽天銀行口座の連携を生かしたサービスです。
株式投資を行なっていると、「今チャンスがきてるから買い注文を出したいけど証券口座に資金がなくて間に合わない!!」なんて事があります。しかし、この自動入出金のサービスを使えば、不足資金があった場合は自動で楽天銀行口座から楽天証券口座へと資金を「自動入金(スイープ)」してくれます。また、先ほどお話しした優遇金利の特徴を活かせるように、楽天証券口座内で使っていない資金があれば、その資金を毎営業日夜間に自動で楽天銀行口座に「自動出金」してくれます。
これに関して、「えっ!勝手に資金が移動されるの!?怖っ!!」と思う人もいるかもしれませんが、事前に楽天証券口座、楽天銀行口座それぞれに残しておきたい金額を設定しておく事ができるので、使いたくない資金を間違えて取引で使ってしまったなんて事は起こりません。
③ハッピープログラム
ハッピープログラムは楽天銀行が会員向けに提供しているサービスです。
このハッピープログラムには、ATM手数料が無料になる、他行振込手数料が無料になる等のサービスがあるのですが、楽天証券で口座開設する人にとって一番のメリットになるのは、楽天スーパーポイントがもらえる点でしょう。
ハッピープログラムにエントリーしている人であれば、国内株式の現物買・現物売の手数料100円ごとに1ポイントが貯まります。それ以外にも国内株式の信用新規・返済手数料100円ごとに1ポイント、外国株式手数料100円ごとに1ポイントなどのサービスがあります。
④残高表示サービス
残高表示サービスは、楽天証券の画面で楽天銀行口座の普通預金残高を表示して確認できるというサービスです。
これは地味に嬉しいサービスです。
⑤投資あんしんサービス
楽天証券の信用取引口座を持っている人向けのサービスで、楽天証券で信用取引をしている時に、信用保証金率が低下したり、預り金不足が発生した場合に楽天銀行口座から楽天証券口座に自動で資金を振り替えてくれるサービスです。
自動入出金(スイープ)に似たサービスですね。
⑥らくらく入出金
らくらく入出金サービスは、楽天銀行のサイトにアクセスせずに、楽天証券の専用ページから24時間いつでも簡単に楽天銀行口座から楽天証券口座への資金移動ができるサービスです。
以上のように、楽天証券口座開設時に楽天銀行を同時開設してマネーブリッジを登録しておけば、現金1000円と6つの嬉しいサービスが使えるので、これから口座開設しようと考えている人はマネーブリッジを使う事を考えてみてはどうでしょうか?
②NISA口座で税金と手数料が無料!
①NISAなら5年間税金が無料
NISAは、2014年に「家計の自助努力に基づく資産形成を支援・促進する」という目的の元誕生した非課税制度の事です。
通常は株取引でだした利益や配当金には20.315%の税金が課されます。しかし、NISA口座で購入した金融商品から得た配当金や値上がり益(譲渡益)に関しては、毎年120万円の投資枠の範囲で5年間(2023年まで)税金が課されません。
つまり、年間120万の範囲で取引するのであれば、NISA口座だと利益に税金がかからないので、普通口座や特定口座で取引するよりも断然お得というわけです。
②楽天証券NISA口座なら国内株式の手数料が無料!!
楽天証券のNISA口座での取引であれば、「国内株式・国内ETF・ETN・REIT」の手数料が無料です!
これは超割コースや一日定額コースのどちらを選択していようと関係ありません。
新しく株を始める初心者の多くは国内株式に投資をします。つまり、このNISA口座で取引を行えば、あの「トヨタ」や「ソフトバンク」などの国内の有名銘柄も取引手数料0円で購入する事ができるという事です!
なので、総合的に考えて、以下の項目にあてはまる方にはNISA口座をオススメします。
-
Point.1
国内株式をメインで取引していこうと思っている人 -
Point.2
年間120万円以上の金融商品の購入は行わない人 -
Point.3
少ない額から株式投資を始めたいという人

ゆうた
確かに、手数料と税金がかからないんだったらNISA口座を開設した方がお得だな。
③家族や友達紹介キャンペーン!!
3つ目が「家族・友達紹介キャンペーン」です。
これは、すでに楽天証券の口座を持っている方が、新たに楽天証券で口座開設しようとしているご家族やお友達を紹介する事で、紹介者と紹介された側の両方とも嬉しい特典がもらえるというキャンペーンです。
具体的な特典内容は以下の2つです。
それぞれ具体的に説明していきますね。
友人の口座開設後の入金で200ポイント!
まず1つ目は、自分の紹介した友人が1年以内に楽天証券の口座に1000円以上入金した場合に、自分と友人の両方が200ポイントもらえる特典です。
たった1000円の入金で互いに200ポイントもらえるなんて、かなりお得な特典ですよね。
すごい点が、この200ポイントの特典は何人でも紹介する事ができるという事です。
例えば、Aさんが紹介者で、Bさん、Cさん、Dさんが楽天証券で口座開設した場合、AさんはBさん含めた3人分の600ポイントをもらう事ができます。
最大3万円獲得できる特典
紹介した友人の口座開設が完了した月の翌月1ヶ月間は、以下の3つの特典の対象になります。
自分と友人の両方とも、国内の現物株取引の売買手数料が上限1万円の範囲で、1ヶ月間88%キャッシュバックされます。
信用取引は対象外ですので注意してください。
自分の紹介した友人が口座開設した翌月の1ヶ月間の自分と友人の楽ラップ申込金額の合計額に応じて、それぞれに現金がプレゼントされます。
合計申し込み金額が250万円以上の場合に、それぞれに1万円がキャッシュバックされます。
ちなみに、楽ラップとは楽天証券が提供してる自動売買サービスの事です。
楽ラップの金額別の特典は以下のようになっています。
合計申込金額 | 特典 |
10万円~20万円未満 | 400円 |
~30万円未満 | 800円 |
~50万円未満 | 1,200円 |
~100万円未満 | 2,000円 |
~200万円未満 | 4,000円 |
~250万円未満 | 8,000円 |
250万円以上 | 10,000円 |
楽ラップとほぼ条件は同じです。
紹介した友人が口座開設した翌月の1ヶ月間の自分と友人の投資信託の買付合計額に応じて、それぞれに現金がプレゼントされます。
買付合計金額が500万円以上の場合に、それぞれに1万円がキャッシュバックされます。
投資信託の積立注文での約定はこの特典の対象外になるので注意してくださいね。
買付金額別の特典は以下のようになっています。
合計申込金額 | 特典 |
5万円~10万円未満 | 100円 |
~50万円未満 | 200円 |
~100万円未満 | 1,000円 |
~500万円未満 | 2,500円 |
500万円以上 | 10,000円 |
先ほどの200ポイントの特典とは違い、同じ月に2人以上紹介しても最大3万円までしか適応されないので注意してくださいね。
今から楽天証券の口座を開設しようと考えているかたは、周りで楽天証券の口座をすでに持っている人がいないかどうか探してみてもいいでしょう(笑)
また、友人が楽天証券で口座開設する際には、ぜひこの「家族・友人紹介プログラム」を使ってご友人を紹介してあげて、自分も友人もお得に取引しましょうね!
④ポイント投資で楽天ポイント+1倍!
楽天証券で投資信託に投資する際、500円以上の投資を、楽天ポイントを1ポイントでも利用して行うと、楽天市場で商品を購入する際の楽天ポイントが+1倍になります!
たったこれだけで、楽天市場で商品を購入する際の楽天ポイントが+1倍になります。
これは楽天経済圏にいる方や、普段から楽天市場を利用するという方にはかなり大きいメリットになります。
ぜひ、投資信託への投資を検討している場合には、このキャンペーンに申し込むようにしましょう!!
ちなみに、事前に「楽天スーパーポイントコース」に設定しておく必要がありますので、注意してくださいね!!
このキャンペーンについて、詳しく知りたい方は「楽天証券のポイントアップキャンペーン」をご覧くださいね。
⑤400万口座達成記念キャンペーン!!!

2020年4月17日〜7月3日まで、楽天証券では400万口座達成記念キャンペーンとして、抽選で合計400万ポイントをプレゼントするキャンペーンを行っています。
抽選期間内にこのキャンペーンにエントリーして、以下のいずれかの取引を行った人を対象に、抽選で400名の人に1万ポイントがプレゼントされます!!
条件
-
国内株式(現物、信用)、外国株式(米、中、アセアン):いずれかの取引で手数料合計500円以上
-
投資信託の買付金額(ノーロード投信、ポイント投資含む):合計2,000円以上の約定
-
楽ラップ:合計で新規申込金額1万円以上、もしくは増額申込金額(積立含む)1万円以上
-
楽天FX:合計30万通貨以上の取引(新規/返済いずれも可)
またこのキャンペーンには、A賞の400万ポイントプレゼントキャンペーンの他に、B賞の抽選で200名様にFCバルセロナのオリジナルマフラータオルがプレゼントされるキャペーンもあります。
A賞かB賞か自分の好きなキャンペーンを選べるので、お好きなキャンペーンにエントリーして当選を狙いましょう!!
ちなみに、当選した場合には2020年8月下旬頃に、楽天証券から当選発表を伝えるメールが送られます。
詳しく知りたい方は、「400万口座達成記念キャンペーン|楽天証券」をご覧くださいね。
まとめ

りな先生
楽天証券の口座開設はどうだった、ゆうた君?ネット証券の口座開設って言うと、複雑で難しいっていうイメージがあるけど、やってみたら意外と簡単だったでしょ!

ゆうた
確かに、なんか難しそうで嫌だなぁ~と思ってたけど、やってみると意外と簡単だったな!!

りな先生
それじゃあ、最後に、今回紹介した楽天証券のお得なキャンペーンと口座開設フローについてまとめておくわね!!
知っておきたいお得情報
- マネーブリッジで優遇金利と現金1000円ゲット!
- NISA口座で税金と手数料が無料!
- 家族や友人紹介で現金プレゼント!
- ポイント投資で楽天市場でポイント+1倍!
- 400万口座突破の記念キャンペーン!!
楽天証券の口座開設フロー
-
楽天証券の口座開設は、ネット上での申込み手続きが5分程度、その後の審査期間が3日~5日程度なので、いま口座を持っておく必要がないという人でも、早めに口座開設手続きは済ませておいたほうがいいでしょう。
- 楽天証券の公式サイトに移動する
- 申し込みフォームで基本情報を登録する
- 必要なサービスを決める
- 本人確認書類をアップロードする
- ログイン情報が届いたら初期設定とマイナンバー登録
- 取引スタート!!

りな先生
下のボタンから、楽天証券の公式サイトに移動する事ができるわよ!いつ投資のチャンスが来るか分からないから、口座開設は早めにしましょうね!