この記事では、NISAで投資信託をする中で気になることや必要なことを記載しています。

「NISAで投資信託したいけどオススメは?」
「NISAで投資信託する流れが知りたい」

といった方はもちろん、

「いや、そもそもNISAと投資信託って何だっけ?」
「NISAと投資信託の違いって何?」

といった初心者の方も対象にしているので、難しい単語は極力使わず解説しています。

記事の構成は以下の通りです。

NISAと投資信託についてサラッと解説

NISAとは?

NISAとは2014年より始まった「少額投資非課税制度」の略称です。

元々は投資家支援のために作られた制度で、NISAを使用すれば年間120万円以下の投資までなら利益にかかる20%の税金を非課税にすることが可能です。

投資信託とは?

投資信託は難しそうな単語ですが中身は非常にシンプルです。

投資信託とは複数の投資家からお金集め、集まったお金で、専門家が株式や債券などに投資運用する商品です。
簡単に言えば、お金を渡すだけで代わりに専門家が投資を行ってくれるということですね!

NISAは制度で、投資信託は商品なので、二つは全く異なります。

では、NISAという制度を利用して投資信託をすれば何が良いのでしょうか?
今から、そのポイントを述べていきます。

NISAで投資信託する時のポイント

NISA口座で投資信託をする際のポイントは、120万円の非課税枠をいかにうまく使うか!!です。

NISAのポイントは120万円以下なら非課税になることでしたね。

なので、120万円に抑えるように取引対象を選ぶ必要があります。
ただ、取引対象が高いと抑えるのは非常に難しいです。

株式投資も、任○堂やト○タなどの安定した企業の株を購入しようとすれば大きな資金が必要です。

任○堂は400万を超えており、ト○タも70万ほど必要・・・
このように一つの単位が大きいと120万円に抑えるのが大変です。

逆に一つの単位が小さければ120万円に抑えやすくなります。
これは料理の際に、大さじスプーンと小さじスプーンなら小さじスプーンの方が調整しやすいのと同じですね。

このように、投資信託は10,000円程度と小さい単位で購入できるので、非課税枠を使いやすい(調整しやすい)のでNISAと相性が良いといえます。

そして、投資信託自体のメリットが他にもたくさんあります。
以下にデメリットもあわせてそれらをあげます。

投資信託のメリットとデメリット

メリット1. 投資の専門家が運用

投資信託は、経済や金融などの専門的知識を身につけた投資の専門家があなたの代わりに運用します。
もし、あなたが「投資で失敗しないか不安・・」「投資で利益を出したい・・」と思うなら安心してください。投資信託なら投資の専門家があなたの代わりに運用します。
もちろん、あなたが経済や金融について深く学ぶ必要もないです。結果的に、その学習コストも抑えることができます。

メリット2. 分散投資でリスクを減らせる

「卵はひとつのカゴに盛るな」は投資において大事な教訓の一つです。
もし同じカゴにもって、そのカゴを落とした時は全ての卵が割れてしまい台無しになります。
しかし、違うカゴに分散してもっていれば、たとえ一つのカゴを落としても全ての卵が台無しになることはありません。

この例を投資に転用すると「同じジャンルの商品ばかり買うな」と言い換えることができます。

例えば、あなたが持っている株式が全て、自動車や機械産業のような輸出関連の株式だった場合、円高になると全ての株価が下落する可能性があります。
(輸出関連の株は円高になれば株価が下がりやすい)
ここでもし、輸入関連の株式を一つでも持っていれば、逆に株価が上がっていたかもしれません。
(輸入関連の株は円高になれば株価が上がりやすい)

つまり、投資は「可能なら違うジャンルの商品を持ってリスクを分散する必要」があります。

ゆうた(悩む)

ゆうた

けど、複数の商品を買うほどお金がないぞ

りな先生(ワンポイント)

りな先生

大丈夫よ!投資信託なら複数の商品で運用してくれるから安心して。

投資信託は大勢の人からお金を集めて、大きな資金で運用してくれるので、この分散投資が可能になります。

メリット3. 個人の力ではできないことが可能になる

個人の力ではできないことに関しては、上にあげた「分散投資でリスクを減らせる」があげられますが、まだまだあります。
まず、沢山の投資家からお金を集めるので個人では買えない企業の株が買えます。そのほかにも個人では困難な発展途上国の株式や債券なども購入可能です。
このように、投資信託を利用すれば、個人の力ではできないことが可能になります。

続いてはNISAで投資信託する際のデメリットを説明します。

デメリット1. コストがかかる

投資信託のコストは主に3つです。

①販売買付手数料
投資信託を購入する際の手数料をさします。

②信託報酬
運用管理費用のことで、投資信託の運用にかかるコストです。

③信託財産留保額
投資信託の解約時に徴収されるコストです。商品によって信託財産留保額がかからないものがあるので、事前に確認しておきましょう。

デメリット2. 利益が出せない可能性がある

投資信託を運用する投資の専門家でも確実に利益を出すことはできません。
もし、購入時よりも値下がりした場合、購入時より下回る可能性があります。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

NISAで投資信託について分かったところで、次は実際に投資信託をする方法について見ていくわ!

NISAで投資信託をする方法

NISAで投資信託をする方法は大きく分けて2ステップです。

STEP1. 口座開設
・証券会社でNISA口座を開設
・証券会社で口座開設

STEP2. 購入
・入金
・銘柄決定
・発注
・買付完了

STEP2に関して、言葉だけではイメージが湧かないという方はこちら『投資信託購入の流れ』をご覧ください。実際の流れをイラスト付きで説明しています。
例にあげたのはSBI証券ですが、他の会社もだいたい同じ流れです。

どの投資信託を選べばいいかわからない時は?

証券会社ごとに銘柄を探す機能が提供されています。

例として、SBI証券と楽天証券のツールを載せておきます。

りな先生(デフォルト)

りな先生

下の画像はSBI証券のパワーサーチよ。

SBI証券パワーサーチのイラスト
SBI証券パワーサーチ

ここまでは投資信託に注目してきましたが、証券会社も注意して選ぶ必要があります。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

じゃあ次は重要な証券会社選びについて見ていきましょう。

NISA投資信託おすすめ業者は?

「会社なんてどこも一緒でしょ」

と思っていたら痛い目にあってしまいます。

投資信託は会社ごとで扱っている内容が大きく異なります。

今回は、投資信託におすすめな証券会社を選ぶ際に、重要なポイント3つを考慮して、おすすめな業者を紹介します。

その重要なポイントは以下の三つです。

会社比較要素

  1. 投資信託取扱数
  2. ノーロードファンドの数
    (手数料が無料の投資信託)
  3. 投資信託関係のサービスの充実度

これらを考慮して、おすすめの会社を3つ紹介します。

おすすめ証券会社トップ3

投資信託をするなら以下の証券会社がおすすめです。

ランキング 証券会社 投信本数 ノーロード本数 サービス充実度 詳細

SBI証券

SBI証券

2653本

1332本


詳細

SMBC日興証券

楽天証券

2637本

1358本
詳細

マネックス証券

マネックス証券

1182本

795本


詳細

ランキング 証券会社 投信本数 ノーロード本数 サービス充実度 詳細

SBI証券

SBI証券

2653本

1332本


詳細

SMBC日興証券

楽天証券

2637本

1358本
詳細

マネックス証券

マネックス証券

1182本

795本


詳細

りな先生(ワンポイント)

りな先生

この中で、SBI証券は総合ランキングでも1位の実力があるから、おすすめするわ!

まとめと注意点

以上がNISAと投資信託についてです。

NISAには期限があります。
その期限が、2014年1月1日から2023年12月31日までの10年間です。

ここでも説明した通り、NISAは120万円が非課税になるので、非常に便利な制度です。
ぜひ、この期間中に利用しましょう。