
ゆうた
松井証券って何が良いんだ??
松井証券は、1918年に松井房吉により創設された証券会社です。
1995年にインターネット証券に参入し、2001年8月には日本初の「インターネット取引専業の証券会社」として東証1部上場を果たしました。
株式を中心に取り扱いながら、手数料体系や各種取引ツールなどを他の証券会社に先駆けて開発・提供するなど、個人投資家の評価も高いネット証券です。
この記事では以下の3点を中心に松井証券を徹底解説していきます。
この記事でわかる事
-
松井証券のメリット
-
松井証券のデメリット
-
松井証券の評判・口コミ
それでは、まず初めに松井証券を使うメリットから見ていきましょう。
松井証券のメリット
まず、松井証券が他社と比較して優れているポイントは以下の6つです。
メリット
- 50万円以下なら手数料が無料!!
- IPOに必要な前受金が無料!!
- NISA口座での売買手数料が恒久無料!!
- 大正7年創業の実績で信頼度も抜群!!
- 24時間リアルタイム入金で手数料が無料!!
- PTS取引が可能!!
- 機能性抜群の取引ツール!!
- 企業と連携した独自サービスを多数提供
メリット1. 50万円以下なら手数料が無料!!
松井証券が持つ最大のメリットは何と言ってもココ!!!
本来は取引すれば確実に取られる手数料が「無料」になっちゃうんです!!
下の表を見てもらうとお分かり頂けるように、50万円以下の取引手数料が無料になる会社は「松井証券・SBI証券・楽天証券」だけです。
証券会社 | 50万円以下の手数料 |
松井証券 | 0円 |
楽天証券 | 0円 |
SBI証券 | 0円 |
SBIネオトレード証券 | 198円 |
auカブコム証券 | 275円 |
マネックス証券 | 495円 |
SMBC日興証券 | 440円 |
野村証券 | 524円 |
ただもちろん50万円以下までは手数料が0円ですが、50万円を超えると手数料は発生します。

かおる
手数料を無料に抑えれるって素晴らしいですね!!

りな先生
喜ぶのはまだ早いわよ!なんと松井証券は手数料を1日の約定代金※の合計で計算しているのよ!!
※約定代金とは、注文が執行された時の金額です。

ゆうた
ん?それの何が良いんだ??

りな先生
今から具体的に詳しく説明するわ!
手数料は1日の約定合計だから超お得!!
一般的に、多くのネット証券では手数料は1回の取引ごとに発生します。
しかし、松井証券の場合は1日の約定代金※の合計で手数料が決まります!!
では、そのなにがお得なメリットなのでしょうか?今から具体例をあげて説明します。
仮に200,000円の株式(2,000円×100株)を購入するとします。
購入するネット証券は、それぞれ「1回ごとに手数料をとっているA社」と「1日の約定合計で手数料をとっている松井証券」で比較してみましょう。

200,000円の株式を「1回ごとに手数料をとっているA社」で購入すると・・・

このように、1回ごとに手数料をとっているA社では、当然このように手数料を取られてしまいます。対して松井証券は・・・
この時点で、さっそく手数料の差が出てしまいました。そして、仮に購入した株式が230,000円まで跳ね上がったとしましょう。
なので、その株式を230,000円で売ります。
1回毎に手数料を支払うA社の場合、
このように、またしても手数料を取られます。対して松井証券は・・・
このように、松井証券は50万円以内の少額取引であれば手数料を0円に抑えることができます!!
株式市場に存在する銘柄の約9割は50万円以内で購入できると言われています。なので、この松井証券の手数料コースで取引すれば、実際に手数料を無料で取引することが可能です。
メリット2. IPOに必要な前受金が無料!!
IPOに参加する際、事前にお金を入金しておく必要があります。しかし、IPOの参加には沢山の資金が必要です。
以下の画像は、2019年の1月〜5月の実際のIPO取扱銘柄一覧です。
この表の公募価格一覧を見ていただけると、公募価格の最低が1,000円、そして最高が4,000円となっています。
申込単位は100株なので、これらに100をかけた価格が、申込に必要な資金です。
400,000円(4,000円×100株)になると、資金を用意するのも大変ですよね。
しかし、松井証券ならこの資金を用意しなくてもIPOに参加することができます!!
これが松井証券のIPOの特徴である、前受金不要というサービスです。
実際に資金を用意するのは、その抽選したIPOに当選した時なので、事前に資金を拘束される必要がありません。

かおる
先生・・・私、せっかくお金を用意したのにIPOに落選しちゃいました・・・・・

りな先生
松井証券ならこうした事態に陥ることもないってことね!!
メリット3. NISA口座での売買手数料が恒久無料
松井証券はNISA口座を利用すると「売買手数料は無料」です。

ゆうた
とか言いながら取引金額が増えれば手数料取られるんだろ??

りな先生
いいえ。どれだけ金額が増えてもずっと無料よ。

ゆうた
最高じゃねぇかぁぁぁぁ!!!
このように、松井証券のNISAは取引金額に限らず「売買手数料が無料」です。
NISAとは?
NISAは非課税が強みであり、さらに松井証券なら手数料も無料なので、儲けた分きちんと貰える美味しい仕様になっているといえます。

りな先生
ちなみにSMBC日興証券やSBIネオトレード証券といった大手でもNISA口座で手数料が取られるのよ。
メリット4. 大正7年創業の伝統と実績
投資会社で重視すべきことは何といっても信頼性です。
松井証券は大正7年から続いており2018年で100周年を迎えました。
この100年の間には、第二次世界大戦やリーマンショックなど、さまざまな苦難がありましたがそれに屈することなく乗り越えた実績と信頼感があります。
「株は信頼できる会社じゃないと嫌だ!!」
といった考えがあれば、松井証券は最適と言えるでしょう。そして、松井証券は確信をもって信頼して良い会社だと言えます。
メリット5. 24時間リアルタイム入金で手数料無料
松井証券は24時間リアルタイム入金で手数料が無料です。
そして、松井証券には4つの入金方法があります。
入金方法は4種類
①ネットリンク入金
②らくらく振替入金
③定期入金
④銀行振込入金
下のイラストは、この4種類の入金を説明したものです。
ネットリンク入金、らくらく振替入金

定期入金

銀行振込入金

この4種類の入金方法の中でオススメなのが、「ネットリンク入金」と「らくらく振替入金」の2つです。
この2つは、
・入金手数料が無料
・入金がリアルタイムに反映される
というメリットがあります。
この中の「銀行振込入金」を選んでしまうと手数料が発生してしまうので、できればなるべく避ける様にしましょう。
メリット6.PTS取引が可能
PTSとは、Proprietary Trading Systemの略で、直訳すると「独占的なトレードシステム」の事です。
これはどういう事かというと、証券取引所を経由せず証券会社が独自に株の売買を行うシステムの事を言います。
このPTS取引を行うメリットは大きく3つがあります。
PTS取引のメリット
-
時間外・夜間の取引ができる
-
海外市場の動向を見ながら取引ができる
-
取引所より有利な価格で取引できる
PTSメリット1. 時間外・夜間の取引ができる
通常、証券取引所の取引時間は「午前中の9:00〜11:30」と「午後の12:30〜15:00」です。
ただ、この時間帯は社会人なら仕事中で取引できないのが現状です。
しかし、この松井証券でデイタイム・セッション「8:20~15:30」とナイトタイム・セッション「17:30~23:59」で取引が可能です。
PTSを利用すれば、仕事の休憩中や帰宅後でも時間に余裕を持って株の売買ができますよね。
PTSメリット2. 海外市場の動向を見ながら取引ができる
日本の市場が閉まっている間にも、世界の情勢は刻々と変わっていきます。
日本の株式市場における海外投資家の割合が6割近いこと等から、日本の株式市場はNY等の海外市場や海外指標の影響を受けることが少なくありません。
また、上場企業の決算は、日本の取引所が終了する前後の14~16時頃に発表されることが多いため、取引所取引の場合は、翌日の取引所が開くまで待つ必要があります。
こうした株価を動かすようなニュースが取引所取引時間外に発表されたとき、PTSを利用すればいち早く対応することができます。
PTSメリット3. 取引所より有利な価格で取引できる
PTSを利用すると、証券取引所とは異なる価格で取引ができます。これは証券取引所と比べて、呼値の単位が細かいため思い通りの注文ができるからです。
PTS取引ができるのは3社のみ!!
これほど便利なPTS取引ですが、このPTS取引ができる会社は「松井証券」「SBI証券」「楽天証券」の3社しか存在しません(2019年4月現在)。
PTS取引についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてくださいね。
メリット7. 機能性抜群の取引ツール
松井証券の取引ツールはとても優れており、投資家からの評価も高いです。
パソコンやスマホなどのデバイスに適したツールが開発されており、話題のスマートスピーカーであるAmazon Echoにも対応したツールも開発されており、その開発力には驚きです。
ツールの操作性は抜群で、以下の機能が備わっています。
- 最短0秒の自動更新
- ワンクリックで可能なスピード注文
- 約定したら教えてくれる通知機能
- スマホ画面はフレキシブルに対応可能
- グラフを使った可視化が豊富で市場の状況を一目で確認
- 収益構成や最高益などの会社情報を無料で提供
- チャートの形から銘柄を見つけるチャートフォリオを提供
- 他企業と連携して開発された充実なサービスが利用可能
メリット8. 企業と連携した独自サービスを多数提供
企業連携ツール①. QuantX(クオンテックス)
QuantX(クオンテックス)とは、膨大な株式銘柄の中から「値上がり・値下がりする銘柄」を予測するアルゴリズムを利用、もしくは購入できるサービスです。
メリット1:高いパフォーマンスを提供
このQuantX(クオンテックス)は完成されたアルゴリズムを用いることにより高いパフォーマンスの実績を残しています。
「株を始めたての初心者だから勝てない・・・」
このような方も、このクオンテックスを用いれば実績のあるアルゴリズムを利用した運用が可能なので、勝てないという心配は無くなるでしょう。
さらに公式サイトによると、アルゴリズムによっては下記の様に日経平均を大きく上回るパフォーマンスとなっているものがあるようです。
※ 画像のQuantX パフォーマンスは、「MDMA BEST50 17/12版」(販売開始日:2017年12月22日、初期資金量:10百万円)開始日を2017年1月4日として、3ヶ月後、1年後のシミュレーション結果です。
※ 日経平均は、開始日を2017年1月4日として、3ヶ月後、1年後の日経平均株価の変化率になります。
※パフォーマンスは、過去シミレーションの数値であり、将来の結果を保証するものではありません。
メリット2:下落リスクを予想してくれる
熟練トレーダーでも難しいとされる損切りのタイミングを通知してくれます。下落リスクの通知は非常にありがたいです。
メリット3:利用コストがかからない
クオンテックスはアルゴリズムの購入の際は料金がかかりますが、その他のランニングコストは一切かかりません。
メリット4:松井証券はログインページを提供している
松井証券のお客様サイトの【提携商品】というメニューをクリックして、【AI株価予測】の画面から、新規会員登録の他、『QuantX(クオンテックス)』のログインページに連携できます。

りな先生
ここまで松井証券のメリットを挙げてきたけど、一旦それらをまとめるわ。
8つのメリット
- 50万円以下なら手数料が無料!!
- IPOに必要な前受金が無料!!
- NISA口座での売買手数料が無料(恒久!!
- 大正7年創業の実績で信頼度も抜群!!
- 24時間リアルタイム入金で手数料が無料!!
- PTS取引が可能!!
- 機能性抜群の取引ツール!!
- 企業と連携した独自サービスを多数提供!!
ここまで見ると、松井証券は何一つ文句のない素晴らしい会社と言えます。
しかし、松井証券には当然デメリットもあります。では、今からそのデメリットを見ていきましょう。
松井証券のデメリット
松井証券のデメリットは主に3つあります。
松井証券のデメリット
- 外国株の取り扱いがない
- 取引アプリがシンプルすぎる
- 沢山取引すれば手数料は他社より多くなる
デメリット1. 外国株を取り扱っていない
外国株とは、その名の通り海外の企業が発行する株式のことを指します。
有名なものだと「アマゾン」や「Apple」などがあります。外国株は勢いがあるものが多く、最近ではその成長性や高配当などのメリットから、米国株に投資する投資家も増えています。
しかし、松井証券ではこの外国株は取り扱っていません。
国内株式に投資するだけなら特段問題はありませんが、外国株にも投資がしたい場合であれば、松井証券とは別に外国株の取引用の証券口座を持っておくといいでしょう。
外国株の中でも特に人気の高い、米国株の取引ができるネット証券を以下の記事で紹介しています。
「どうしても米国株の取引がしたい!!」という方は、この中でもマネックス証券をオススメします。

りな先生
ただ、外国株の取引は初心者がいきなり手をつけると危険だから注意は必要よ!
デメリット2. スマホの取引アプリがシンプルすぎる
続いてのデメリットは、松井証券の取引ツールがシンプルすぎるという点です。
そのシンプルすぎる取引ツールがこちらです。
どうでしょうか?
少しシンプルすぎて寂しい感じもしますよね。
ここでデザインに定評がある楽天の取引アプリと比較してみましょう。
楽天の取引アプリと比較すると随分寂しい感じがしますね。
これは完全に好みが別れる所ですが、松井証券のアプリも機能はとても充実しています。
機能は充実しているのですが、もしあなたが取引アプリはシンプルすぎず多少デザイン性がある見た目のほうが良いというなら、この松井証券の取引アプリはデメリットになるかもしれません。
デメリット3. 沢山取引すれば手数料は他社より多くなる
松井証券は「手数料無料業者」ですが、たくさん取引すると手数料が高くなってしまいます。
以下、実際に松井証券の1日の取引金額毎の取引手数料になります。
取引金額 | 取引手数料 |
10万円まで | 0円 |
30万まで | 0円 |
50万まで | 0円 |
100万まで | 1000円 |
200万まで | 2000円 |
100万円増えるごとに1,000円加算
|
1億円超え | 100,000円(上限) |
このように、1日に多額の取引をする方は他社の方が手数料が安くなります。
そういった方は以下の記事を参考に、自分にあった取引手数料の安いネット証券を探してみてください。
ただ一つ言える事として、1日に50万円以上を取引しない場合であれば、松井証券を強くおすすめします。
松井証券はこんな人にオススメ
それでは、これらを総合的にみて松井証券がオススメな方を紹介します!!
松井証券がオススメな人
- これから株を始めようとしている人と株初心者
- 少額投資がしたい方
- 短い間隔(スキャルピング)で取引したい人
- 日中忙しい社会人や学生
- 信頼できる会社で取引したい人
- 信用取引をするデイトレーダー
なんと言っても松井証券は唯一50万円以下の手数料が0円の会社なので、はじめは少額取引をして株に慣れていきたい!!という方には超オススメです。
これから株を始めようとしている人
これから株を始めようとする人には、松井証券を強くオススメします。
株に慣れていない初心者やこれから株を始めようとしている初心者は、初めからいきなりたくさんのお金をかけるという行為は危険です。
慣れていないのに大金をかけた結果、取引に失敗してその大金を失うという可能性は十分に考えられます。
最初は少額投資からスタートして、慣れてきたら徐々に投資額を増やしていきましょう。
少額投資がしたい方
松井証券はとにかく少額投資家にやさしいです。
少額投資家にとって非常にありがたいサービスを沢山提供しており、少額投資家向けのネット証券と言っても過言ではありません。
・約定合計50万円以下なら手数料が無料
・IPOに無料で参加できる
・様々なツールを無料で提供している
このように、少額投資家や資金が十分にない、節約したいという方には最もおすすめできる会社です。
日中忙しい社会人や学生
株の取引可能時間は基本的に9〜15時まで(11時30分〜12時30分を除く)です。なので社会人や学生は仕事や学校で取引できないのが現状です。
しかし、この松井証券ならPTS注文が可能なので、仕事終わりでも時間に余裕を持って取引をすることができます。
ちなみに、PTS取引が可能な会社は松井証券、SBI証券、楽天証券の3社しかありません。(2019年4月現在)
なので日中忙しい社会人や学生には松井証券を超オススメします。
信用取引をするデイトレーダー
松井証券は、信用取引ならどれだけ取引しても手数料が無料というサービスを提供しています。

ゆうた
え?!10万円以下なら・・とかじゃなくて、どれだけ取引しても無料なのか?

りな先生
その通り!!ただ、これはデイトレードのみという点だけ注意が必要よ。
このように、デイトレードの信用取引ならどれだけ取引をしても手数料が無料です。
しかも、デイトレードの信用取引は非常にメリットが多いです。
・資金効率が良い
・オーバーナイトリスクが無い
・株式の塩漬けを回避

りな先生
資金を効率よく回すことができて、さらにオーバーナイトや塩漬けなどといった投資でのリスクをなくすことができるのが特徴ね。
松井証券の評判・口コミ
ここでは実際に松井証券を使用している人の評判・口コミをまとめておきます。
実際のユーザーの口コミですので大変参考になると思います。
松井証券は現物50万円まで手数料無料。初心者には嬉しいね
SBI閉じて松井作るか— ゼロから始める先?3分足25本線投資 (@oohanabi2006) December 8, 2019
実家が遠方だから【航空会社の株主優待券】は本気で欲しい✈️✨
松井証券は手数料もわかりやすくて良心的な上サポートもあるから初心者の私でもできそう??
— 焼き芋? (@yakiimo_oisi) March 22, 2019
国内株式を始める手順。
1.証券口座のホームページを開く
2.口座開設の必要事項を入力
3.本人確認書類の提出
クレジットカードの発行とほぼ同じです!
私のおすすめは松井証券。取引額が少なめの初心者にとって手数料が無料!愛用しています。みなさんも是非。#株始めたい#初心者#松井証券— ケミストレーダー (@JSf5bteAMEbKtNO) February 15, 2020
松井証券で取り引きさせてもらっています✨
アプリで簡単に取り引き出来て初心者でも分かりやすいです?
株主優待で株買うのも良いですね✨
— リンリン (@kenshoataruchan) January 11, 2019
思えばアルデプロという銘柄は利益しか出してないです^^
今年はずっとお世話になりっぱなしです^^
しかも、初心者でも買いやすい株価なのでオススメです!
ちなみに少額投資で株を始めるなら松井証券がオススメです!— 神崎亜門 (@kanzakiamon) June 30, 2016
①おすすめの株、為替の証券会社ありますか?
という質問
株
これ僕が5万スタートというのが最初にあったので
最初は迷わず「松井証券」さんの1日10万円以下の売買は無料をフル活用してました
差金決済ってなんだよ(*`Д´)ノ!!!は
この頃知って地獄みましたw続く
— (株)波動術士からあげ(っ'ヮ')╮ ??⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝@嫁ちゃんLOVE? (@karaage_metal2) July 20, 2018
松井証券の
スマホ用アプリ株タッチ
わかりやすくて
ヤっバイ初心者の億トレーダー
排出しちゃうレベル5分足 見やすい?#パソコンで取引してる場合ではない
— t?night?トゥナイト (@tonight_777) January 29, 2020
株の初心者は
1357日インバース
1570日経レバ
3476R-みらいこれを松井証券で口座作って
一株買えば十万円以内なら手数料ゼロ。これで毎日見ればいい。
今日は戦争関連株がぶっ飛んでる。
— テルのビジネス大学 (@snomura1950) January 6, 2020
松井証券についてさらに詳しく

りな先生
ここからは、松井証券の情報を項目別で見ていくわ。項目別に特徴を載せているから、気になる項目があればそれをみてね。
NISA
松井証券のNISA特徴
- 手数料がずっと無料!!
- NISA口座でIPO取引が可能!!
- つみたてNISAならロボアドバイザーが徹底サポート!!
手数料がずっと無料
松井証券はNISA口座もジュニアNISA口座も株式の買付時と売却時の手数料が無料です!!
手数料だけでなく口座の維持費用も発生しないので、とてもお得です。
NISA口座でIPO取引が可能
松井証券はNISA口座でIPO取引ができます。
しかもIPO取引ができるだけでなく、本来IPOに必要な手数料もNISA口座なら無料になります。
つみたてNISAならロボアドバイザーが徹底サポート
ロボアドバイザーとは資産運用のアドバイスや補助をしてくれるサービスのこと。
このサービスを使えば、ややこしい資産運用をロボアドバイザーが自動で行ったり、自分に合った投資信託の診断なども行ってくれます。
この松井証券が提供するロボアドバイザー「投資工房」は評価も高いです。
「投資工房」の主な特徴は以下の5つです。
投資工房の特徴
-
100円から積立投資が可能
-
無料で利用可能
-
運用コストが低い
-
NISA口座に対応
-
スマホアプリがある

りな先生
NISA口座に対応しているから、運用益の課税を免除することができるのがポイントね!
松井証券のNISAについては、以下記事で詳しく解説しています。
取引ツール
松井証券の取引ツール特徴
- 機能性が抜群
- AmazonEchoまで対応している充実度!!
- 有料のリサーチレポートサービス「QUICKリサーチネット」が無料!!
機能性が抜群
松井証券の取引ツールは機能がとても充実しています。
中でも特に優れている機能はこの3つです。実際に投資をしていく中で必ず役に立つ機能なので、興味があればぜひ使ってみてくださいね。
・チャートの形から銘柄を検索する「チャーチフォリオ」
・ワンクリックで注文可能な「スピード注文」
・関連するニュースを表示する「テーマ投資ガイド」
AmazonEchoまで対応している充実度
松井証券は、PC・スマホ・タブレッドはもちろん、AmazonEchoまで様々なデバイスに対応した取引ツールが用意されています。

かおる
いちはやくAmazonEchoにまで対応する本気度・・さすがですね。
有料のリサーチレポートサービス「QUICKリサーチネット」が無料!!
「QUICKリサーチネット」は、個別銘柄やマーケットのレポートがみれるリサーチレポートサービスです。
この「QUICKリサーチネット」主な特徴は以下の5つです。
主な特徴
-
欲しい情報を簡単に探せる「TOPページ」
-
個別銘柄をはじめ国内外のマーケットを対象とする「レポート総合」
-
QUICK企業価値研究所の独自取材による最新の情報を表示する「株主優待」
-
トレンド追跡と情報発信をおこなう「とれんど選隊」
-
独自の株価格付から、IPO情報、決算関連情報などを検索できる「探す・調べる」
また企業情報の詳細は、以下の21の要素についてみることができます。
①本社住所
②URL
会社のURLです。
③設立
④代表者
⑤決算期
⑥上場市場
⑦株主総会
⑧従業員
例:(18/12)単独 6,921名(40歳) 連結 62,608
⑨平均年収
⑩初任給
⑪監査
監査は、決算書の内容が正しいのか正しくないのかについて会計士が意見することです。
内部監査と外部監査があり、後者は一定規模以上の会社に義務付けられています。
⑫銀行
⑬証券
⑭収益構成
例:(18/03)連 エネルギー関連事業 43%,金融関連事業 32%,自動車関連事業 24%,旅行関連事業 1%,その他事業 0%
(17/03)連 自動車関連事業 68%,エネルギー関連事業 32%,金融関連事業 ―%,旅行関連事業 ―%,その他事業 ―%
⑮最高益
例:売上高 00,000 連(18/03),営業利益 0,000 連(18/03),経常利益 0,000 連(18/03),純利益 0,000 連(18/03)(単位:百万円)
⑯事業所等
⑰取引先
⑱株主優待
⑲株主構成
⑳大株主
㉑役員
会社を調べる際には、この「QUICKリサーチネット」を使うと便利ですよ。
松井証券の取引ツールについては、以下記事で詳しく解説しています。
IPO
松井証券のIPO特徴
- 70%完全平等抽選!!
- NISA口座、未成年口座で購入申込が可能!!
- 抽選時・購入時の手数料が無料!!
70%完全平等抽選!!
70%完全平等抽選の意味について軽く説明します。
まずIPO抽選方法には大きく「完全平等抽選」と「完全抽選」があります。
完全平等抽選とは、機械による1人1票の完全ランダムな平等抽選です。対して完全抽選とは、機械による1人1票の抽選は同じですが、資金力が多い人が当たりやすい抽選で、決して平等とは言えない仕様になっているのが特徴です。
これは資金力がある人は有利ですが、資金がない人にとっては非常に不利です。
しかし、松井証券なら70%が前者の完全平等抽選を取っているので、資金に関係なく当たる!!というメリットがあります。
ちなみに残る30%は完全抽選なので注意が必要です。

ゆうた
なんて初心者に優しいんだぁぁぁぁ!!
NISA口座、未成年口座で購入申込が可能!!
株式投資には「未成年口座」というものがあります。
松井証券なら、その未成年口座でもIPOに参加することができます!!
松井証券のIPOは70%が完全平等抽選なので、参加したぶん当然当たる確率も高くなります。
抽選時・購入時の手数料が無料!!
IPOの抽選時、そして購入時は手数料が発生する会社がありますが、松井証券はここでも手数料が無料です。
なので、手数料を支払うのは売却時のみです。
しかし、NISA・ジュニアNISA口座で買付を行った場合、この売却時の手数料も無料となります!!
松井証券のIPOについては、以下記事で詳しく解説しています。
手数料

りな先生
手数料は上でもあげたけど、改めて表だけ載せておくわね。
取引金額 | 取引手数料 |
10万円まで | 0円 |
30万まで | 0円 |
50万まで | 0円 |
100万まで | 1000円 |
200万まで | 2000円 | 100万円増えるごとに1,000円加算 |
1億円超え | 100,000円(上限) |
松井証券の手数料については、以下記事で詳しく解説しています。
キャンペーン

りな先生
現在開催されている注目のキャンペーンを3つ紹介するわ。
注目のキャンペーン
注目キャンペーン
- 当サイト限定!!10,000円キャッシュバックキャンペーン!!
- 松井証券ポイントプログラム!!
①当サイト限定!!最大10,000円キャッシュバックキャンペーン!!
今なら、松井証券を当サイトから口座を開設すると、最大10000円のキャッシュバックがもらえます!!
通常(国内)の現物株式取引手数料が10,000円(税抜)までキャッシュバックされます。つまり、株式手数料が10,000円(税抜)に達するまでは、実質手数料0円で取引できちゃうという事です!

りな先生
口座開設の詳しい流れは、ここ『【画像で解説】松井証券の口座開設の流れ』を参考にするといいわ。
②松井証券ポイントプログラム
これは2018年11月1日以降から始まったサービスです。終了日時は出ていないため、基本的には松井証券でずっと行われているキャンペーンになります。
キャンペーン内容は投資信託の月間平均保有金額に応じて、年間0.1%のポイントを付与されるというものです。

りな先生
実際に、計算例をあげるわね。
500万円×0.1%で400円もらえる。
投資信託を500万円分保有してるだけで年間5,000ポイントも獲得できると考えれば、お得なキャンペーンですよね。
松井証券ポイントとは?
株式・投資信託等の取引や残高に応じて「松井証券ポイント」が貯まる。

りな先生
以上が松井証券のキャンペーンね。当サイトからの限定10,000円キャンペーンは超お得だからぜひ利用してみてね!
松井証券の口座開設の仕方
では、最後に実際に松井証券で口座開設する流れについて解説しておきます。
松井証券の口座解説に必要なステップはたった5ステップです。非常に簡単に5分程度でパパッとできちゃいます。
口座解説の5ステップ
- 必要な書類を用意
- 口座解説フォームにいく
- 口座開設申込フォームに入力
- 確認書類をアップロード
- 口座開設のお知らせを受け取る
松井証券の口座開設は最短4日で完了します。ただ最短で4日なので、もし狙っているIPOなどが迫っている場合は、前もって開設しておくことをおすすめします。

りな先生
松井証券の口座開設のページは下のボタンから飛べるわ。
以下の記事では松井証券の口座開設方法について、画像付きで丁寧に開設しています。正直、ネット証券での口座開設って少し難しそうという方は、以下の記事を参考にしてくださいね。