当サイトでは株の始め方をわかりやすく8つのSTEP形式の記事にまとめました。

ここで紹介する内容を見れば「株ってなんなの?」という初歩から「株の買い方・売り方」まで、株を始める際に必要なことが段階的にわかるようになっています。

ではさっそくステップ1から勉強していきましょう!

株式投資について学ぼう

STEP1.株とは?

そもそも株とはなにか?

企業は何のために出しているのか?

りな先生(ワンポイント)

りな先生

ゆうたくん答えられるかしら?

ゆうた(悩む)

ゆうた

うーん・・・企業が金を集めるって言うのはわかるんだけどなぁ・・・。

この質問、意外とすぐに答えられないのではないでしょうか?
答えはこの記事の冒頭にあります。

STEP.1では、まずは「株とは一体何なのか、どうやって利益を得られるのか」を勉強していきましょう。

この記事では

株とは何なのか
株でどうやって利益を得るの?
株で必要な資金はいくらか
株で借金にならない理由

について解説していきます。

STEP2.株で儲かる仕組み

STEP.1で「株とはなにか、儲ける手段が何なのか」を理解していただけましたか?

ゆうた(笑顔)

ゆうた

配当金とか株主優待とか、詳しくわかってよかったです!

かおる(笑顔)

かおる

株ってパソコンに貼り付くイメージだったっんですけどそれだけじゃないんですね!

では次は「具体的にどのように儲けていくのか」を解説していきます。

「株の儲け方」というと「デイトレード」や「スキャルピング」、もしくは「IPO」や「NISA」など聞いたこともあるのではないでしょうか?

そういった株式取引の具体的な方法にどのような手法があるのか、この記事で一つずつ触れていきましょう!

この記事では

売却益を狙える4つの株
売却益を狙うトレード法
配当金の儲け方
株主優待の儲け方

について解説していきます。

STEP3.投資のやり方を決めよう

STEP2で実際に株で利益を得る手段がわかりましたか?

かおる(デフォルト)

かおる

株式投資ってあんなに色々あるんですね・・・!

それでは次はそのなかで自分はどの手法がやりたいのか、選んでいきましょう!

次は資産運用法それぞれのメリット、デメリットをさらに深く掘り下げて、そこから自分には「どのやり方が向いているのか」絞り込んでいきます。

この記事では

自分にはどのようなやり方が合っているのか
短期投資で一気に稼ぐ方法
20年以内で高利回りの資産運用法
老後のための資産貯蓄法

について解説していきます。

STEP4.どこでどうやって購入できるか

さて、STEP3で「自分の株の目的」、「そのためにどのやり方が向いているのか」ががわかりましたか?

かおる(笑顔)

かおる

老後のお金貯めたいし、やっぱりiDeCoかな!

ゆうた(笑顔)

ゆうた

俺はデイトレードしたいと思ってたけど、あんまり時間取れないしNISAの方が良さそうだな!

さて、次は実際に株を買っていきましょう!

・・・と言いたいのですが、そのためには「口座開設」が必須です。
ここで注意していただきたいのは株式投資のやり方次第で自分に合った証券会社も変わってくるということです。そこで、最後にあなたに合った証券会社を見つけていきましょう!

この記事では

ネット証券と大手証券の違い
それぞれのやり方のおすすめ証券会社
各証券会社の口座開設法
株の購入方法

について解説していきます。

株を購入してみよう

STEP5.株価の銘柄や情報

ゆうた(興奮)

ゆうた

口座開設終わったし株購入するぞ!

かおる(疑う)

かおる

株の売り買いにもなにか方法ってあるんですか?

ここから先は実際に株を購入していくステップに入ります!

マーケットは情報によって動き、株価も左右されます。つまり情報がアナタの得られる利益も大きく変わってきます。

利益を最大化できる株を厳選するためには、信頼できる情報源と、株選びの明確な基準を持っておく必要があります。

この記事では

株価変動のチェックリスト
企業情報の有用な使い方
良い株を選ぶ際に必要な基準
投資信託の銘柄選びのポイント

について解説していきます。

STEP6.テクニカル分析とファンダメンタルズ分析

情報を得たら次はその分析方法、テクニカル分析ファンダメンタルズ分析を学んでいきましょう!

ゆうた(デフォルト)

ゆうた

情報あってもそれの見方知らないと意味ないもんな・・・。

かおる(動揺)

かおる

でも、そんな分析法・・・できるか不安です!

「分析」というととっつきにくいイメージがあるかもしれません。

しかし、利益の出る株を選ぶためには最低限の知識は必要になります。

折角情報を集めても、そのチャートの見方が分からなかったら意味がないですよね?

チャートの見方」、「企業の経営に関わる出来事」など最低限の情報を少しずつ学んでいきましょう!

この記事では

テクニカル分析とファンダメンタル分析の本質
それぞれの分析法の使い所
ローソク足チャートの使い方
ファンダメンタルズ分析で絶対に見るべき情報

について解説していきます!

STEP7.株の買い方

次はいよいよ株を購入していきましょう!

かおる(笑顔)

かおる

早速株を買って行こうと!

ゆうた(悩む)

ゆうた

うーん・・・やり方がわかっても、自分の判断が正しいのか不安だな・・・

分析法の使い方がわかっても、どのタイミングで株を売り買いすべきか、という判断はなかなか自信が持てないし、不安な点ではないでしょうか?

では次の記事で株式投資の重要なポイントである「買い」について学んでいきましょう。

そこで「利益を出せる株の特徴」、「買うべきタイミングとシグナル」など、一目で株の買い時がわかるポイントをまとめました!

この記事では

テクニカル分析とファンダメンタル分析の組み合わせ方
株価が割安か把握する3つの指標
テクニカル分析の最適な買い時まとめ
積立投資とドルコスト平均法

について解説していきます!

STEP8.株の売り方

かおる(デフォルト)

かおる

ちゃんと株を買えました!

ゆうた(興奮)

ゆうた

次は売り方だな!タイミングが難しそうだな・・・。

買い方の次は、売り方を紹介します!

株の売却は既に株を購入している、資金を使っているという点で、買い方と比べて更にタイミングが重要視され増す。

逆を言えば適切なタイミングは一つに決まっているので、それさえわかってしまえばルーティンワーク化できますし、一瞬で終わらせられるでしょう。

そのために必要なことは「売却の基準をルール化」することです。

この記事では

取引の際の心構え
売却のルールの定め方
テクニカル分析による典型的パターン
ファンダメンタルによる売り時把握

について解説していきます!

目次へ戻る

よくある質問

りな先生(ワンポイント)

りな先生

最後に株についてよくある質問をまとめておくわね!

Q : 信用取引はやめたほうがいいの?

A :  初心者のうちは避けたほうが無難

信用取引とは?

預けたお金を担保にすることで証券会社からお金を借りることで、所持資産以上の額で取引すること、担保の評価額の約3.3倍まで株式の取引ができます。

所持金より多くの資産を使えるため、同じ値上がり幅でも利益額が増大します。
逆を言えばもしこれで負ければその分も全て自分の負債になります。
ハイリスクハイリターンの手法で、「株=借金」のイメージは信用取引のせいで根付いていると言ってもいいでしょう。

信用取引自体は高いリターンが狙えますし、決して悪い手法ではありません。
しかし、初心者のこれから学んで行く時期手を付けるのは時期尚早といえます。
はじめは現物株の投資に抑えましょう。

Q : 特定口座「源泉あり」、「なし」どっちいいの?

A : 基本的には「源泉あり」で大丈夫

特定口座とは?

確定申告に必要な「年間取引報告書」を作ってくれる口座のこと

「源泉あり」の場合、確定申告も証券会社が行うため、非常に楽です。そのため基本的には「源泉あり」で問題ありません。
しかし以下のパターンの場合、株の利益にかかる税がなくなるために「源泉なし」を選びましょう。
自分で確定申告をすれば税金免除の申し込みができますが、「源泉あり」の場合免除申告ができないためです。

1ヶ所から給与を受けている給与所得者
給与収入2,000万円以下
給与・退職所得以外の所得(株の譲渡所得含む)が年間20万円以下

Q : ミニ株を買うにはどうすればいいの?

A : ミニ株を取り扱っている証券会社で口座開設

ミニ株は専用の取扱会社でしか取り扱ってないため、そちらで口座開設して取引する必要があります。
銀行でも証券会社でも両方取り扱い会社はありますが、手数料が安いためネット証券がおすすめです!
詳しくは以下の記事を参考にしてください!

目次へ戻る