8 STEPでマスター
この記事を読んで分かること
-
株価上昇時の株の売り時
-
株価下落時の株の売り時
-
初心者におすすめの証券会社

りな先生
株の売り時の判断は、買い時に比べて少し難しいわ。でも丁寧に説明していくから、安心するのよ!
株価上昇時の売り時
株価が上昇しているとき、「もうちょっと上がるだろう」と期待した結果、急激に株価が下がってしまい大損するなんてことがよくあります。
特に、株を始めたばかりの方にこうした現象は起こりがちです。この章では、利益を残したまま株を売るタイミングの判断ポイントについて、具体例を交えて解説していきます!
株価上昇時の売り時
-
株価が10~30%上昇した時
-
株価が上値抵抗線を超えなかった時
-
株価が下値支持線を超えなかった時
①忙しい人向け!イチオシは株価が10~30%上がった時
初心者の方は、株を売る際に「株価が30%上がったら売る」といったルールを決めておくことが一番です。
ルールを決めていなかったために、またはルールを決めていたにもかかわらずそれに従わなかったために大損することが多々あります。具体例を見てみましょう。
株価暴落のケース
下のチャートを見てください。
緑の丸で囲んだ部分の手前まで株価が上昇してきていますが、緑の丸のところで急激に株価が下落しています。そのため、まだ株価は上がるだろうと持ち続けた人は結果として大損してしまっています。
だからこそ、事前に〇〇%で売ると決めておけば、株価が継続的に上昇しても機械的に売ることができるようになります。
したがって、上がる上がると思って株を持ち続けてしまい、損をしてしまうようなことを防ぐことができます。こうして事前にルールを決めることで、確実に利益確定できるようになりますよ!
もちろん、株価が下がった時のために事前に損切りラインも決めておく必要があります。そちらについては、もう少し後でご紹介します。
この%の数字はどれだけあなたがリスクを取るかによりますが、株価が上昇した際の%は損切りラインよりも高い数値にしておきましょう。そうすることで、トータルで収益をプラスにすることができます。
損切りラインを10%、利益確定を20%としたとき
あなたがA社・B社・C社・D社の株をそれぞれ1,000円分買ったとしましょう。A社・B社は株価が上昇して利益確定でき、C社とD社は株価が下落して10%の損切りラインで売れたものとします。この時
企業名 | 購入時株価 | 売却時株価 | 利益 |
A社 | 1,000円 | 1,200円 | 200円 |
B社 | 1,000円 | 1,200円 | 200円 |
C社 | 1,000円 | 900円 | -100円 |
D社 | 1,000円 | 900円 | -100円 |
合計 | 4,000円 | 4,200円 | +200円 |
このようになります。つまり、購入した株のうち半分が下がってしまってもしっかりと利益を残すことができます。上昇する株を見つけるためにはしっかりとした分析が必要になってきますが、そちらに関してはファンダメンタルズ分析ができていれば大丈夫です。

ゆうた
株は決めたルールに忠実に従うことが大事なんだな!
②5分で判断!上値抵抗線を超えなかった時

りな先生
「株価を分析して、もっと適切なタイミングで売りたい!」という人にはこの方法がおすすめよ。
株価をチャートをもとにして、テクニカルに売り時を見極める手法です。具体例を用いて解説していきます。
実際のチャートを使って見ていきます。
株を左端の時点で買ったものとします。①の箇所で山が形成されており、まずこの頂点から右に線を引きます。
この緑の線が上値抵抗線です。株を売るかどうかの判断は、株価が次の山の頂点で上値抵抗線を超えているかどうかで判断します。
今回の場合だと、②の箇所で上値抵抗線を大きく超えているため、上昇トレンドが続いていると考えて売らない判断をします。これを繰り返すのです。
次に、②の山の頂点(赤丸)から右に線を引きます。この時、③の株価は②の株価を上回っているので、先程と同様、上昇トレンドが続いていると判断し株を保有し続けます。
同じ作業を繰り返します。③の山の頂点(赤丸)から右に線を引きます。この時、④の株価は③の株価を下回っていますよね?
つまり、上昇トレンドが終わったと判断できるので、④が売り時となるのです。

ゆうた
上値抵抗線って聞いたときは難しそうなイメージだったけど、これだとおれでもできそうだな!
③5分で判断!下値支持線を割った時

りな先生
これは上値抵抗線と似た考え方よ。さっきは株価の山の頂点に注目したけど、今度は谷に注目してると考えたら簡単だわ。
比較しやすいように、上値支持線と同じチャートを用いて見ていきましょう。
今回も上値支持線の時と同様、左端の時点で株を買ったものとします。チャートの谷状になっている箇所の株価を比較して、上昇トレンドが続いているかを判断するというものです。
最初の谷は①の箇所です。ここから右に引いた緑の線が下値支持線です。次の谷(②)のほうが高いため、今回は上昇トレンドが続いているものと判断します。
次に、先程の谷(②)から右に下値支持線を引きます。次の谷(③)と比較した際に、ギリギリ③が下値支持線を上回っているので、今回も上昇トレンドが続いていると判断します。
同様に、先程の谷(③)から右に下値支持線を引きます。次の谷(④)と比較した際、僅差ですが④が下値支持線を下回っています。(③=3931円、④=3926円)
したがって、上昇トレンドが終わったと判断し株を売るという判断をします。僅かであっても下値支持線を下回れば売りの判断をしましょう。

りな先生
「下値支持線を数円しか下回ってないから大丈夫だろう。」という考えは大損のもとよ!ルールには厳しく従えばいいのよ!
上値抵抗線と下値支持線ならどっちがいいの?
番外編:株式掲示板が荒れた時
実は、これは多くの人々の心理を利用した巧みなテクニックなのです。どういったことか説明していきます。前提条件として、上昇相場に使えるものであることを覚えておいてください。
上昇相場において、投資家の動きは大きく3つのフェーズに分けられます。
上昇相場における投資家の動き
-
初期:ファンダメンタルズ投資家による未来投資
-
中期:順張り投資家による投資
-
末期:大衆による過熱投資
この大衆による過熱投資が起こったタイミングが売り時に当たります。そして、その判断ポイントが「株式掲示板が荒れた時」なのです。
詳しい理由について見る前に、まずは初期・中期・末期について軽く説明していきます。
初期:ファンダメンタルズ投資家による未来投資
株価が最初に上昇するのは、ファンダメンタルズ分析を行うことで企業の将来価値を予測する投資家による、投資が始まる段階です。
なかなか情報が集まらない中、様々な指標をもとに分析されているため、そうした株は「知る人ぞ知る隠れた名株」言えます。
ファンダメンタルズ投資はやや難しいですが、最も利益を生み出す買い方です。ファンダメンタルズ分析について気になる方は、以下の記事を読んでみてください!
中期:順張り投資家による投資
「株価が少しずつ上昇してきたかな?」という時期に、テクニカル分析や企業の情報収集を通じて優良株と判断した投資家による投資が始まる段階です。
株式投資経験の浅い方はまずはこのタイミングで買いを入れることを目指しましょう!テクニカル分析について知りたい方は、下の記事を読んでみてください。
末期:大衆による過熱投資
末期は、「株価が上昇しているからいま買えば利益を得ることができる」という理由で株を買う人が大勢集まってきている状況です。
この時期はとても危険で、大量保有者が一挙に株を手放すことで株価が急激に下がり、それに乗じて他の株主たちも株を手放し、株価が暴落する恐れがあります。

りな先生
実際、上のチャートでも末期の後に暴落しているわね。この末期の兆しが見えたら株を手放すべきということよ。

ゆうた
でも「株掲示板が荒れること」と「末期」にどう繋がりがあるんだろうか?
「株掲示板」と「末期」の関係
末期に集まってくる人々は、指標や業績といった会社の情報ではなく、チャート上で株価が上昇しているといった、薄い根拠で買いに走ります。

りな先生
でも彼らも株価が上がり続けるか不安だから、情報収集をしようとするのよ。ただ、いつも指標や業績を分析しないから、有識者頼りになるということよ。
そこで彼らが情報収集に利用するツールが「株式掲示板」なのです。実際に具体例を見てみましょう。
株式掲示板と株価
「株式掲示板が荒れる」とは、株式掲示板に新たな投稿が2~3分おきにされたり内容があまりない投稿が増えたりすることです。以下の画像を見てください。
このように、2月4日~5日のある会社のYahoo!ファイナンス掲示板は荒れていました。実際、この1週間後頃に株価は大暴落します。

ゆうた
毎日Yahoo!ファイナンスの掲示板をチェックするだけでいいから手軽にできそうだな!
株価下落時の売り時
株価が下落している時は、いつか復活して上昇に転じてくれるだろうとポジティブに捉えがちです。しかし、こうした考え方もまた大損につながる恐れがあります。
株価下落時の株の売り時としては、以下の2つが挙げられます。
株の売り時
-
損切りラインを割った時
-
買いの理由が崩壊した時
損切りラインを割った時
損切りラインの引き方に関しては、株の買い時記事で紹介してきました。改めて簡単におさらいしておきましょう。
損切りラインは、買った時点での株価の10%減したところに引くものでした。したがって、株価が1,000円で買った際には900円を割ると無条件に売却するというものです。
ここで大切なのは、900円を1円でも下回れば必ず売るということです。

りな先生
「まだ大丈夫だろう」という考えだと、そのまま株価が急落して大損のリスクがあるから、一度決めた損切りラインには必ず従うことを意識するのよ!
買いの理由が崩壊した時
簡単にまとめると、自分がその株を買った根拠となる理由が崩壊した時です。これだけではピンと来ない方も多いのではないでしょうか?具体例とともに考えてみましょう。
買いの理由が崩壊した時
AさんはB社の株が以下の条件を満たしていたために購入しました。
- 業績が右肩上がり(毎年利益が増加している)
- PBRが1.0を下回っている
- B社が新しい製品を開発し、さらなる成長が見込まれる
しかし、急激な不況により業績が悪化し、今年は大幅な赤字が見込まれるとの報道がされたとします。この時、Aさんが買いを決めた理由の一つである毎年利益が増加しているという項目は崩壊します。ここで、「売り」の判断を下します。
PBRとは、株を買う上での指標となるポイントの一つです。気になる方は、以下の記事を参考にしてください。

ゆうた
株を買う時にその株にした理由をしっかりメモしておけば大丈夫だな!

りな先生
もしここまでの話を聞いても売るタイミングに自信がないという人は、この方法がおすすめよ。
売るタイミングに自信がない人は何回かに分けて売ろう
初めて株を売る方や経験が浅い方は、「本当にこのタイミングで株を売っても大丈夫なのか」と心配になることもあるかと思います。
そういうときは、何回かに分けてリスクを分散させることをおすすめします。慣れるまでは数をこなす必要があるので、何回かに分けて株を売り、どのタイミングが適切なのかを覚えていきましょう。
株を複数回に分けて売る~実践編~
10万円で買った株が15万円になったとしましょう。このときおすすめなのは、10万円分だけ株を売ってしまって元資金を回収してしまうという方法です。どう転んでも、損をすることはないので、その後どのように株価が動くのかを分析することができますよ!

りな先生
実際に株を売ってみて、経験から学ぶのよ!はじめから全てうまくいく人なんてほとんどいないわ!
初心者におすすめの証券会社
実際に株を売買するには、証券口座の開設が必要です。証券口座の開設は無料なので、その点ご安心ください。
初心者におすすめの証券会社はSBI証券です。
第1位 SBI証券
おすすめポイント
- Point.1
ネット証券人気不動のNo.1
国内株式個人取引シェアNo.1。みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキングにて、7年連続総合1位を獲得!
- Point.2
IPOは主幹事数、取扱銘柄数共に1位!
現状、ネット証券で主幹事になりうるのはSBI証券だけ、2018年実績は11回と圧倒的。また、幹事実績も2018年で86件と全ネット証券で最多となっています。
SBI証券は国内最大級のネット証券です。格安な手数料、便利なツール、そして取扱銘柄の多さで高い総合力があります。またつみたてNISAの取扱投資信託数も多いので初心者が開設するネット証券では最有力候補だとえいます。 また IPO(新規上場株)銘柄数の多さも見逃せないポイントですね。
口座開設選びで迷ったらこの1社ですね。
この記事のまとめ
-
株価は30%上昇、または10%下落したら売ろう
-
より正確に分析するなら、チャートに線を引いてみる
-
初心者にはSBI証券がおすすめ