大金が必要に思える株式投資ですが、実際には少額から株を始める方法があります。
本記事では「株の少額の投資方法」について具体的に説明しています。
また、保存版!金額別投資方法では、予算別でおすすめの銘柄についても解説しているので、楽しみにしておいてください!
少額の投資方法
まず、株の代表的な少額の投資方法をご紹介します。
※この章ではミニ株・株式累積投資・テーマ投資についての紹介となっているので、知っている方は飛ばしていただいて大丈夫です。
保存版!金額別投資方法へ
ミニ株
ミニ株という言葉は株の勉強をすでに始めている方は聞いたことがあるかも知れません。
ミニ株とは、売買単位の10分の1の株数から購入できる株のことです。
一般的な通常株を購入するには、100株や1000株といった最低売買単位ごとに購入しなければなりませんが、ミニ株を利用すると通常の1/10や1/100の価格で株を購入することができます。
例えば、1単位が1000円で最低売買単位が100株の銘柄だと購入するのに最低10万円の資金が必要ですが、ミニ株を利用すると1000円や1万円からの購入が可能となります。
下の記事ではミニ株のメリット・デメリットやおすすめの証券会社について詳しく説明しているので気になった方は参照してみてください。
株式累積投資
株式累積投資とは、株式の1銘柄を毎月1万円以上1,000円単位の少額から積立投資をしていく方法。
株式累積投資を略して「るいとう」と呼ばれたりもします。
例えば、単元株が100株で株価980円の株式であれば通常は9万8千円の資金が必要となりますが、株式累積投資であれば毎月1万円ずつ積立購入していくことが出来ます。
今手元にまとまったお金が無くても、人気の銘柄を少額・リスク分散しながら投資できるのが株式累積投資の大きな魅力でしょう。
短期的な値上がり益を狙うのではなく、中・長期的な視点で利益を狙う方法です。
株式累積投資に向いている人や、株式累積投資のメリット・デメリットについては以下の記事で詳しく解説しています。
テーマ投資
テーマ投資は最近出てきた投資方法です。
テーマ投資とは、投資したい企業の銘柄を特定のテーマによって絞り込み、その企業の株式を1万円から購入することができる投資方法です。
※人気のテーマは1万円から購入できない場合もあります。
自分が好きな業界であったり、将来伸びそうな業界の会社を10社ほどに絞ってまとめて投資できるので、自然と分散投資になってリスクの低い運用をすることができます。
「働き改革」「少子化対策」「SDGs(持続可能な開発目標)」といったテーマも存在しているので、よりよい社会を実現するための投資もできます。
テーマ投資は最近出てきたサービスなので扱ってる証券会社は数少ないですが、オススメの証券会社はSBI証券が提供しているテーマーキラー!です。
なぜオススメなのかというと、テーマーキラー!はNISA口座に対応しているからです。
※NISAとは少額非課税制度のことであり、年120万円までの運用額に対して利益分が非課税になります。
NISA口座を利用すれば利益をそのまま得ることが出来ます。
SBI証券のテーマ投資について興味を持った方はSBI証券公式サイトを見てみてくださいね。
また、こちらの記事ではテーマキラーのメリット・デメリットについて徹底解説しています。
テーマキラーについてもっと詳しく知りたい!と思った方はこちらの記事を参照してみてください。
上記のように、代表的な少額の投資方法は、ミニ株・株式累積投資・テーマ投資があります。
ただ、少額の投資方法と言っても、少額の基準は人それぞれだと思います。
以下では金額別に投資方法とおすすめな銘柄を紹介しているので、自分の予算額にあった投資方法を重点的に確認してみてください。
保存版!金額別投資方法
初回取引額の平均額は約30万円と言われています。
本記事では少額価格を30万円以下に設定して、特に1万円・5万円・10万円の金額別に解説しています。
投資予算が1万円の場合
下の記事では、1万円投資の方法・少額投資サービスを具体的に説明しています。
投資予算が5万円の場合
下の記事では、5万円投資のポイントや成長期待株・高優待株・高配当株の銘柄を紹介しています。
投資予算が10万円の場合
下の記事では、10万円投資で稼ぐ方法・オススメ銘柄を紹介しています。
少額で株を始めるメリット
初心者が少額投資を始めるメリットについて説明していきます。
損失額を抑えることができる
まず、少額だと損失額を抑える事ができます。
株に初心者は取引に慣れていないので株の経験が長い人と比べると損失を出してしまう可能性が当然ながら高くなっています。
それは、初心者が最初から大きな投資額で取引することはそれだけ損失額が大きくなってしまうことに繋がりますよね。
少額投資ならもし思い描いた結果にならなくても損失金額が少なくてすむので再チャレンジをすることができます。
投資の勉強ができる
少額の投資なら上で述べたように損失が出たとしても少額になります。
いくら机上で株の勉強をしても実際に運用してみないと投資スキルは伸びていきません。
なによりお金が絡んでいるので運用中は様々な感情・欲が相まって冷静な判断が出来ないことも多々ありますよね。
その場合どうするのか・自分はどのような投資スタイルなのかを少額なら低リスクで身を持って学ぶことができます。
たとえ金銭面では損をしても投資の勉強が出来たことは自分への投資とも言えるのではないでしょうか。
株の勉強方法についてはこちらの記事でも紹介しているので気になった方は参照してみてください。
経済や政治のニュースに関心を持つようになる
株で利益を出すためには企業を知らなければいけません。
経済や政治のニュースに敏感でなければ今後その企業の銘柄がどう動くかは予想出来ないですよね。
情報収集をするたするために経済や政治のニュースに関心を持つ必要があります。
また、企業のことを知るためにニュースを見る頻度がぐんと上がるので知識が増えて、話のネタも増えていきます。
少額投資を成功させるには
少額でできる投資方法・少額投資のメリットはあらかたお分かりいただけたでしょうか?
次は少額投資を成功させる為の方法について解説していきます。
運用して良い金額
まず「運用して良い金額」についてご説明します。
この章を参考に運用額を決めていただければと思います。
投資を行う際、投資に回すお金は余裕資金です。
余裕資金といえば余っているお金をイメージしがちですが、ここでの余裕資金は単純に使いみちが決まっていないお金くらいの認識で大丈夫です。
では、実際に運用額を決めていきましょう。
まず、持っている資産を3ヶ月分の生活費、安全資産、リスク運用資産に分けます。
安全資産とは、安全に運用したい金額であり、リスク運用資産とは、リスクをとっても良いお金です。
株初心者の方が運用する場合はリスク運用資産の額が目安となります。
貯金額が400万円として考えてみましょう。
(例) 貯金額が400万円の場合
当面の生活資金 | 50万円 |
安全資産 | 250万円 |
リスク運用資産 | 100万円 |
貯金額が400万円の場合は100万円は運用しても良いお金となります。
ただ、リスク運用資産は失う可能性のあるお金です。
最悪、1年で3分の1になってしまう可能性があると思って決めましょう。
そうはいっても1年で3分の1になる確率は約2.3%なのでそこまで気構えなくても大丈夫です。
ただ、運用額については「収入の2割」「貯金の10%」「資産の3割」…などなど。
専門家の間でも決定的な運用額というものはありません。
確信を持って言えることは「なくなったとしても当分の生活に影響のない金額がよい」ということです。
間違っても借金等で無理することなく、生活に支障のない範囲で投資を行ってください。
自分ルールを決める
自分ルールを決めるというのは「保有している株の株価が○○まで上がったら売る」「保有している株の株価が○○まで下がったら売る」といったように最初に売買タイミングを決めてしまうことです。
株初心者の多いミスとして、保有している株の株価が下がった時にまた上がると思って待っているうちに株価が下落し取り返しのつかない状況になることがあります。
これを防ぐために、事前に損切りのルールの設定が必要です。
損切りとは、買いを入れた株が赤字になった時に赤字額を最小限にする為に早めに売って損を確定させることです。
「この銘柄は○○円まで下がったら売却する」など、損切りのルールを予め決めた上で適切な判断をして損失を大きくしないようにしましょう。
損切りで赤字が出たとしても必要経費と思い、別の投資で黒字を出せば良いので躊躇なくやってください。
また、株価が上昇した場合も「もっと上がるはず」と思い売却のタイミングを待っている間に下落することもあります。
自分ルールに基づいた利益が確定できそうな時点で売却をしましょう。
ちなみにこちらの記事では「損切りができない心理」について説明しているので気になった方は参照してみてください
銘柄分散投資
銘柄分散投資とは、リスクをできるだけ軽減させるために、いくつかの銘柄に資産を分散して投資をすることをいいます。
投資先を一つに絞って資金を注ぎ込んでしまった場合、何倍もの資産倍増になる可能性もある一方で、逆にそれだけ大損をして資産を失う可能性もあります。
たとえどんなに優良株でも予想外のことが起きて株価が暴落してしまうことはよくあります。
その場合にその株に資産の全てを投資した場合大きな打撃を受けるのは言うまでもないですよね。
そのような状況を防ぐために、銘柄分散投資はかなり有効の方法といえます。
必ず実践しましょう。
株価の動きをチェック
株価の買い時、売り時を掴むために、毎朝株価をチェックするようにしましょう。
その際に上記のような「ローソク足」というツールを使います。
画像を見ると「難しそう・・・。」思われるかもしれませんが、いくつか「指標」があるのでそれを使えば簡単に買い時、売り時の株を選べます。
例えば、上の画像は「三川」と呼ばれる有名な買い時の指標です。
株価が低い状態で3つの谷を作るチャートパターンで、チャートが大きく上昇に転じる可能性が高く、「買い時」であると言われています。
次はこちらの画像を見てみましょう。これは「三山」と言われる指標で、上記の「三川」とは逆に3つの山を作るパターンで、この指標が見えると売り時であると言われています。
またこの場合、真ん中の山が一番高く、天井を突破できていない「三尊」と言われる状態で、これも有名な売りのパターンです。
このようなチャートの見方をより詳しく知りたい方は「株の買い時はいつなの??」「株の売り時はいつなの??」の2記事を参考にして下さい。
ニュースのチェック
これも主に中長期投資をしたい方向けの話になるのですが、上記のような突然の黄落をも食い止める方法は存在します。
それは毎朝ニュース、景気情報を確認することです。
「え?それだけ?」と思われるかもしれませんが、プロの投資家も毎朝欠かさない習慣です。
というのも「国や世界の景気」は企業の価値に大きな影響を与えるためです。
「企業の価値」は「株価」の関係は「企業の価値と株価の差を埋めるようにして、株価は変化する」ともいわれているように大きな関係があります。
また、世界情報から予測することで、未来の株価の変動も予測できるようになります。
これも株の専門家が常に予想しており、証券会社の株講座により公開されています。
こういったニュースなどを通して分析する方法はファンダメンタルズ分析と言われています。詳しくは「テクニカル分析とファンダメンタルズ分析って何?それぞれの基本を紹介します。」を参照ください。
オススメの証券会社
株を少額で始める方法・オススメの銘柄・成功させる方法は以上になります。
本記事を読んで、実際に少額投資を始めよう!と思っても、口座を開設していなかったらスタートすることはできません。
最後にネット証券会社を紹介して締めくくろうと思います。
当サイトのオススメ証券会社ランキングを見ていきましょう。
第1位 SBI証券
おすすめポイント
- Point.1
国内株式個人取引シェアのNo.1
SBI証券はネット証券最大手で、国内株式個人取引シェアのNo.1。国内のネット証券では最も人気と支持があるネット証券です。
- Point.2
手数料が業界最低水準!
取引手数料が主要ネット証券の中では最安値水準なので、少額から取引を始めたい初心者に特に人気があります。
- Point.3
ネット証券年間ランキングで7年連続1位
「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」で7年連続1位。実際のサービス利用者が対象となる調査なので、かなり信頼できる指標です。
口コミ

男性/30代/会社員


第2位 楽天証券
おすすめポイント
- Point.1
安定の手数料の安さ
楽天証券はSBI証券同様、1注文毎と1日定額のどちらでも手数料が業界最低水準!初心者でも安心して取引できます。
- Point.2
最強ツール「マーケットスピード」!
マーケットスピードとは楽天証券が提供している取引ツールです。ネット証券が提供しているツールの中では確実に機能性・使いやすさ共に最高峰です。
- Point.3
楽天ポイントがザクザク貯まる!
楽天証券だと超割コースで手数料1%のポイントバックがあったり、つみたて投資で楽天クレジット決済ができるので、楽天ポイントがザクザク貯まっていきます!
口コミ




第3位 松井証券
おすすめポイント
- Point.1
10万以下の手数料無料!
松井証券は他のネット証券のような1注文毎に手数料が決まるコースはありません。しかし、その分1日定額コースでは、1日の約定代金10万までなら手数料は無料になります。
- Point.2
IPOの事前申込金不要!!
IPO目的で投資を始める人もたくさんいますが、松井証券のIPOなら事前申込金が不要です。つまり、「IPOに当選して、初めて口座にお金を入れる」でOKという事です!
- Point.3
当サイト限定のキャンペーン実施中!
当サイト経由で口座開設のお申し込みを頂くと、口座開設後翌月末までの手数料が最大10,000円までキャッシュバックされます!
口コミ



