この記事を読んで分かること

  • 株を買うおすすめのタイミング・買ってはいけないタイミング

  • 株を買った後にやるべきこと2選

  • 企業情報収集に役立つ方法4選

ゆうた(悩む)

ゆうた

株を買ってみたいけど、いつ買ったらいいのか分からないな…

りな先生(ワンポイント)

りな先生

さっそく、株の買い時を紹介するわね!ほしい銘柄が決まっていない人は以下の記事で銘柄をまず決めるといいわ!

株の買い時おすすめ3選

株の買い時としておすすめなのは、大きく下記の3つです。

株の買い時おすすめ3選

  • 押し目買い。

  • 悪い噂で一時的に株価が下がっている時。

  • FOMCの開催週・2週間後・4週間後。

それぞれ、細かく見ていきましょう。

①イチオシは押し目買い

株の買い時として最もおすすめなのは、押し目買いです。

ゆうた(悩む)

ゆうた

押し目買いってなんのこと?初めて聞いたよ。

りな先生(デフォルト)

りな先生

押し目買いは上昇トレンドにある株価が一時的に下がったタイミングで買うことよ。

ゆうた(悩む)

ゆうた

それだけだとイマイチ分からないな。

りな先生(デフォルト)

りな先生

実際のチャートを使って説明していくわね。ゆうたの欲しい銘柄のチャートと照らし合わせてみれば、分かりやすいわよ!

株価は上下変動を繰り返しながら、トレンドを形成します。押し目買いとは上昇トレンドにある株価が一時的に下がったタイミングで買うことです。

まずは上昇トレンドについて紹介します。上昇トレンドとは以下の図のように株価が長期的に上昇傾向にあることを指します。

出典:日経新聞

緑の線で示したように、株価は徐々に上昇しています。これを上昇トレンドと呼びます。

では、このチャートの「押し目」とはいつでしょうか?株価が一時的に下がったタイミングのことなので、以下の画像の赤丸が「押し目」に当たります。

出典:日経新聞

ゆうた(悩む)

ゆうた

なるほど!「押し目」がどういったタイミングかはわかったよ。でもどうやって「押し目」を見つけるのだろう…?

りな先生(デフォルト)

りな先生

25日移動平均線を利用するといいわ!

25日移動平均線とは?

25日移動平均線とは、その日を含めた25日間の株価の平均を結んだ線のことです。

株価は25日移動平均線から離れると、再び25日移動平均線に戻ってくるという傾向があります。実際のチャートを見てみましょう。

出典:日経新聞

上の画像の赤い線が25日移動平均線と呼ばれるものです。株価はこの移動平均線に沿って上昇しています。そのため、赤丸の箇所が押し目であり買いどきなのです。

ただし、2つのチャートで赤丸のタイミングが異なっているのが分かると思います。このように、押し目を100%当てられるわけではないことも考慮しておきましょう。

ゆうた(デフォルト)

ゆうた

なるほど!これなら簡単にできそうだ!

もちろん慣れるまでは難しいですが、何度も経験を積む事で、このように狙って押し目買いができるようになります。

上昇トレンド時に押し目(株価が下がる)のタイミングがあるのはなぜ?

この原因は、株価が上昇した際に「利益を確定させてしまいたい」と考える投資家による売りだと考えられています。

②悪い噂で一時的に株価が下がっている時

株を欲しいと思う人が増えるとその株価は高くなり、逆に欲しいと思う人が減ると株価は下がります。

そのため、スキャンダルや根も葉もないデマによって、株価が本来の価格よりも低くなることがあります。デマによって株価が下がっているタイミングはかなり買い時です。

なぜなら、デマによって一時的に株価が下がっているだけで、いずれ本来その株が持つべき株価に戻るからです。

ここで一つ具体例をもとに考えてみましょう。

デマによる株価暴落の例

ことの発端は4月1日のエイプリルフールに、テスラ社のCEOが軽い気持ちで行った嘘ツイートでした。

ここには、「テスラは破産する。」といった内容が書いてあります。この嘘により、株価は一時的に下がりました。しかし、プロの投資家は嘘ツイートに騙されずにテスラ株を買ったのです。

では、一般の投資家とプロの投資家の違いはなんだったのでしょうか?

このツイートにより多くの一般投資家は「破産する前に売らなければ!」と感じて売り注文を入れました。プロの投資家はテスラ社の経営が黒字続きであることから、このツイートが嘘であると見抜いたのです。

実際、その後テスラ社の株価は大きく上昇し、最大株価が3倍にまで膨れ上がりました。

つまり、嘘の情報に惑わされることないようにすれば、とてもいいタイミングで株を購入できるのです。

③Googleで検索して1分で買い時を見極める?!

りな先生(ワンポイント)

りな先生

押し目買いやデマに関する情報を集める時間がない、もしくはめんどくさいという人は必見よ!

なんと、最短1分で買い時がわかります。キーワードは「FOMC」です。

FOMCとは?

FOMCとはFederal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略で、アメリカの金融政策を決定する会合のことです。約6週間ごとに開催されており、景気判断や政策金利の上げ下げの方針を決めています。この景気判断が市場予想とずれていると、株価が変動する傾向があります。

やることはまず「FOMC 日程」と検索します。そして、その日の2週間後、4週間後、6週間後に買う、ただそれだけです。

ゆうた(悩む)

ゆうた

それだけ?本当に大丈夫なのか?

りな先生(デフォルト)

りな先生

実はこの買い方は大学の論文で裏付けされた科学的根拠のある方法なのよ!そこらのネット情報とはわけが違うわ!

この買い方はデューク大学の論文で裏付けされた科学的根拠のあるものとなっています。

その論文によると、全世界の株式市場23年間において、FOMCが行われた日の2週間後・4週間後・6週間後に株価が上昇する傾向があることがわかったのです。

こうした現象が生じる原因はFRB(連邦準備制度理事会)が公開する金融政策ニュースだとまとめられています。では、具体的な日程を用いて見てみましょう。

FOMCをもとにした株の買い時

2019年の6月18日~19日にFOMCが開催されました。これをもとに買い時、売り時をまとめると以下のようになります。

FOMCが2020年3月17日~18日に開催された場合
買い時 株価上昇期間 売り時
4月1日
(2週間後)
4月1日~4月7日 4月7日
4月15日
(4週間後)
4月15日~21日 4月21日
4月29日
(6週間後)
4月29日~5月5日 5月5日

実際、株価も上昇傾向があります。

日程に関しても「FOMC 日程」で検索すると出てくるので、とても簡単ですね!

2020年のFOMC開催日程

  • 1月28日~29日、3月17日~18日、4月28日~29日、6月9日~10日、7月28日~29日、9月15日~16日、11月4日~5日、12月15日~16日

参考:2020年の米FOMC開催日程

ゆうた(デフォルト)

ゆうた

思ってたより株を買うのって簡単だな!

実際に投資をするには証券口座の開設が必要です。初心者の方に最もおすすめな証券会社はSBI証券です。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

口座開設は無料だから、株に興味ある人は開設しておくといいわ!

番外編:買うタイミングは関係ない?!

「FOMCを調べるのもめんどくさい」という究極にエコ人間な方には、「ドル=コスト平均法」というものをご紹介します!

なんと、これなら買う時期を気にする必要がないのです。ドル=コスト平均法とは、毎月同じ金額投資するという方法です。

なぜドル=コスト平均法がいいのかお話しましょう。ドル=コスト平均法を用いると、毎月同じ金額しか使いません。

したがって、株価が高いと少ない株しか買えず、逆に株価が安いと多くの株を買えます。

これを続けることによって、比較的安い時に多くの株を買うことになるのです。その結果、保有する1株にかかった金額が押し下げられるというものです。

では、具体例をもとに考えてみましょう。

ドル=コスト平均法

毎月1万円投資に使う場合で考えてみましょう。

1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目
株価 2,000円 2,500円 1,000円 5,000円 1,250円
購入株数 5株 4株 10株 2株 8株
累計保有株数 5株 9株 19株 21株 29株
1株あたりの金額 2,000円 2,222円 1,579円 1,905円 1,724円

株価の高い時にあまり買わず、安い時に多めに株を買うことで、1株あたりの平均株価はおよそ1,724円になっています。

1ヶ月目に一気に大量購入するよりもかなり安く買えていますね!

ゆうた(デフォルト)

ゆうた

これなら毎月いくら投資にお金をかけるかさえ決めれば大丈夫だな。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

自分にあった余裕資金で始められるからとても簡単よ!

このドル=コスト平均法を用いた便利な投資方法に、積み立てNISAというものがあります。

投資のプロに資金を預けて運用してもらうので、資金を失うリスクがかなり押さえられます!気になる方は、下の記事を読んでみてください。

絶対に株を買ってはいけないタイミング

りな先生(デフォルト)

りな先生

ここまで株の買い時について見てきたけど、今度は絶対に株を買ってはいけないタイミングについて見ていくわ。

株を買ってはいけないタイミング

  • 権利確定日の直前

「株主優待」や「配当」を取得するには、権利確定日と呼ばれる日に株を持っている必要があります。

株主優待や配当金目当てで株を買おうとする人が権利確定日前に殺到した結果、株価がやや高くなってしまいます。具体例を見てみましょう。

権利確定日前の株価

有名チェーン店「かっぱ寿司」の運営会社であるカッパ・クリエイト株式会社を例に考えてみましょう。

同社の権利確定日は3月末と9月末となっています。では、株価の変動はどのようになっているのでしょうか?

上の画像の赤丸の箇所が、権利確定日の3月末です。株価が跳ね上がっているのが分かるかと思います。

株の基本は安く買って高く売ることなので、権利確定日前は避けるようにしましょう。

株を買った後にやるべきこと2選

ここまで株を買うことについて学んできました。では、株を買った後はどうすればよいのでしょうか?

株を買った後にすべきこと

  • 損切りラインを設定する

  • 売り時を見極める

それぞれ詳しく見ていきましょう。

損切りラインを設定する

株価の下落に備えて損切りが重要になってきます。損切りを行うためには、事前に「損切りライン」を設定する必要があります。

損切りラインとは?

損切りラインとは、株価が下がった際に損失を最小限に抑えるために設定する株価のことです。その株価を下回ったら、株を売る判断を下します。

損失が発生した際に、多くの投資家は「いつか回復するだろう」と考えて持ち続けてしまいます。しかし、そのまま株価が下落を続けて大損するリスクがかなり高くなります。

そうした損失を最小限に抑えるために、損切りラインが必要になってきます。

ゆうた(悩む)

ゆうた

でも一体どこに損切りラインを設定したらいいのだろうか?

りな先生(ワンポイント)

りな先生

目安は買った時の株価よりも10%ほど下がったところにすればいいわ!

初心者にありがちなのが、いずれ回復すると思い込んでるうちに株価が下がり続け、含み損が膨れ上がってしまうということです。

ここはグッとこらえて売りの判断をする勇気が必要です。具体例とともに見ていきましょう。

損切りラインを決める

ある株を1株950円で買ったとき
損切りラインは株価が10%下がったところなので、950円×(100%-10%)=855円となります。

ゆうた(デフォルト)

ゆうた

損切りラインを下回ったら、必ず株を売る判断を下すことが大事だな。

売り時を見極める

株を安く買えたら、次は高く売ることを目指しますよね?買うタイミングと同じくらい売るタイミングも重要です。

いくら安く買えても、売るタイミングを逃したら全てが水の泡…。売り時については以下の記事にまとめておいたので、是非読んでみてください!

活字が苦手な方必見!おすすめの情報収集方法4選

ここでは株の買い時を判断する上で使える、オススメの情報収集方法をお伝えします。

りな先生(デフォルト)

りな先生

買い時を見極める際に、今から伝える情報をプラスして、最高のタイミングで株を買うのよ!

ゆうた(悩む)

ゆうた

でも、あんまり情報収集って得意じゃないなぁ…

りな先生(ワンポイント)

りな先生

情報を簡単にまとめて教えてくれる人がいるから、面倒な作業はまったくないわ!

YouTubeやTwitterで押さえておくべき情報を提供してくれる人がいます。なんとも献身的な方ですね(笑)。

YouTuber① 株の買い時を考えるチャンネル

この方は、1日1本のペースで各銘柄毎の買い時に関する情報などを提供してくれます。動画ということもあり、手軽に情報収集ができるので、かなりおすすめですよ。

株取引初心者の方には、こちらの動画がおすすめです!

YouTuber② Zeppy投資ちゃんねる

元お笑い芸人で現在億り人の井村俊哉さんや、現役NO.1大学生投資家のKENさんなどの4人の方々のチャンネルです。

週4回、時事ネタやおすすめ銘柄紹介をしてくれており、楽しく投資の勉強ができます。

YouTuber③ 日経CNBC

日経新聞が運営の一端を担う信頼性の高いチャンネルです。おすすめの投資手法や注目すべきニュースなど、多岐にわたって専門家の方が解説してくれるので、重宝すること間違いなしです。

Twitter① にこそく

にこそくさんは、速報性の高い情報を即座にまとめてくれています。実際の投稿を見てみましょう。

この場合だと、コロナの自宅待機などによる動画配信需要が高まったことが背景で、ネットフリックスの株価が7%上昇したと簡単にまとめてくれています。

この情報を自分で様々な記事を読んで集めるのは結構めんどくさいのです。そのため、一流投資家でも重宝しています。

Twitter② sak

sakさんは企業の決算情報や株主の変動など、株価に影響を与えるであろう情報をまとめてくれています。

銘柄に関連した最新の情報をツイートしてくれますので、情報収集する際には大変参考になります!

みなさんもこうした情報をうまく活用していきましょう!

おまけ:チャートの形で株の買い時が分かる!?

最初に紹介した押し目買いもそうですが、チャートの特定の動きや形から株の買い時を判断する「テクニカル分析」という手法があります。

今回はその中でも有名な「酒田五法」と「グランビルの法則」から、それぞれ買い時と呼ばれるチャートパターンをご紹介します。

ちなみに、ここから紹介する内容は少し難しい内容ですので、これから株を始めるぞ!という投資初心者の方は全然飛ばしてくれて構いません

ぜひ次の株の売り時記事に進んでくださいね。

また、テクニカル分析について詳しく知りたい方は、以下の記事ご覧ください。

それでは、まずは酒田五法から紹介していきますね。

酒田五法

ローソク足の並び方から次のチャートの動きを予測するのが酒田五法です。

酒田五法は基本の5つのチャートパターンがあります。今回は、その中から買いシグナルのチャートパターンをご紹介します。

りな先生(ワンポイント)

りな先生

買いシグナルとは、チャートがこの形になったら上がる可能性が高いというサインのようなものよ!

三川(さんせん)

三川

底値圏(株価が低い状態)で3つの谷を作るチャートパターンを三川(さんせん)と言います。チャートがこの形になった後は、株価が大きく上昇に転じる可能性が大きく「買いのサイン」と言われています。

逆三尊(ぎゃくさんそん)

三川(さんせん)と同じく、3回抜けれなかった相場の底は突破できないと考え、ここが相場の底で「買いのサイン」と考えるのが逆三尊です。

三川(さんせん)と違い、三つの山の真ん中が最も高くなるのが逆三尊の大きな特徴です。

三空(さんくう)

三空はチャートに窓が3連続で現れたら逆張りするという方法になります。

窓とは、チャートとチャートの間のギャップの事です。例えば、前日の終値が100円だったのに、取引所が閉まっている間にその会社が業績の上方修正を発表したりすると、その会社の株を買いたい人が大勢現れ、次の日の始値が120円など、前日の株価と大きく開く場合があります。

この前日と次の日の100~120円の間は取引が成立せずに窓が形成されます。

先程の説明のように、窓が開くという事は、それだけ強烈な取引材料が市場に存在するという事になります。一方で、過熱しすぎた株価は元の正常な株価に戻るように動きます。

この性質を利用したのが、三空叩き込みです。

三空叩き込み

相場が全体的に下がっている局面で、チャートに3つ連続で窓が空いたら、買いシグナルというものです。

一方で、場合によってはそのまま下げ続けて下げトレンドを形成する場合もありますので注意が必要です。

三兵(さんぺい)

陽線や陰線が3本連続で現れる事を「三兵」と言います。

そして、3本の陽線が連続で階段状に出現する事を「赤三兵」と呼びます。

基本的に陽線が赤色で表現される事が多いのでこう呼ばれてます。

三兵

このように、株価の上昇を表す陽線が3連続で現れる赤三兵は、このまま上げ相場に入るパターンで「買いシグナル」と考えます。

注意点として、安値圏で赤三兵が現れた場合には純粋な買いシグナルと考える事ができますが、逆に高値圏で現れた場合には、そこが上昇の最後だったり、三空のように、逆に上がりすぎてこれから下がる場合も考えれますので、注意が必要です。

ゆうた(デフォルト)

ゆうた

なんにでも100%って事はないんだなぁ。

三法(さんぽう)

三法

三法は最初に大陽線が出現した後に、小さな陽線や陰線を挟んだ押し目や保ち合いが現れ、その後に次の大陽線が現れるチャートの形です。

相場が上昇トレンドの時によく現れる形です。

前の大陽線の高値を、次の大陽線が更新した場合に、相場が押し目を抜けて上がると判断して買いを入れます。

株価が動く時には、単純に一直線に上昇してくのではなく、三法のように上がっては少し下がってを繰り返しギザギザなチャートを描くという特徴があります。

りな先生(デフォルト)

りな先生

株価が上がって利益確定したい投資家や下がるのを見越して売りをいれる投資家がいるからギザギザに動くのよ。

グランビルの法則

グランビルの法則は、アメリカ人アナリストのジョセフ・グランビルさんが編み出した、株の買い時を把握するテクニカル分析の手法です。

基本的に、移動平均線と株価の位置関係から、酒田五法同様に、売買のタイミングを把握する時に使います。

具体的なチャートの形と買いのタイミングは以下の記事で紹介してますので参考にしてください。

また以下の記事では、株のテクニカル分析について全15ステップで優しく解説してますので、「ちょっとテクニカル分析面白そう!」と感じた方は、ぜひ勉強の参考にしてみてください!

レンジ相場やボックス相場での、買い注文の入れ方なども解説しています。

まとめ

「最適な株の買い時は?」この質問に答えることは非常に難しいです。

しかし、多くの投資家が使っているこうした手法を用いる事で、最適な買い時を見つける確率を高める事は可能です。

また株の買い時以上に買った後に株を売るタイミング、株の売り時について学ぶ事も非常に重要です。

そこで、次回は「株の売り時(第8回)」について見ていきましょう。

今回のポイント

  • 株の買い時は押し目買いで判断しよう

  • 損切りラインを忘れずに入れよう

  • YouTubeやTwitterを使って情報収集しよう