株 10万円記事アイコン
ゆうた(悩む)

ゆうた

10万円くらいのいい銘柄と株式投資のポイントを教えてほしいんだけど。

こういった点はどうしても気になりますよね。特に銘柄の良し悪しはなかなか見分けがつかないでしょう。

結論から言いますと、10万円でも、良質な銘柄も多々あります。

しかし、そのためにはしっかりした投資方法、及び銘柄の選び方を頭の中に入れておく必要があります。

この記事では株を始め立てから確実に利益を上げられるように分かりやすく「10万円のおすすめ銘柄・投資のポイント・10万円投資のための証券会社」を丁寧に教えていきます!

10万円の株式投資の基本

10万円で始める人は多い

10万円の投資をオススメするのは①余裕資産の少ない人完全に株式投資初心者の人のどちらかです。
理由は、少額投資で得られる利益はどうしても少なくなるためです。

もし、数十万円出せるだけの余裕資産を持っていて、かつ株式投資経験があるならもっと高額の投資を行った方が遥かに稼げるでしょう。

しかし、上記の①、②の方には以下の大きなメリットがあります。

Q.10万円で投資するメリットは?

リスクが少ない

投資の一番の悩みと言えば「負けて、損するかどうか」。10万円投資は元手の時点で低額なので、マイナス担っても数万円程度。 決して軽くはありませんが、これ以上の高額で負ければ更に大きい損失を背負うことになります。
それ以上の損失を負うのは手痛いですよね。そう考えると株式投資に慣れるまで、比較的低リスクの10万円投資ならば損失を抑えることができます。

実践的な投資が学べる

それでは「低リスクならもっと安い額で良いんじゃないの?」となりますよね。確かにもっと低額にして更にリスクを下げる事ができます。
しかし、これ以上下げると買える銘柄の数が少なくなり、単元未満株など少額投資サービスのみzになってしまいます。要は普通の銘柄(これを単位株と言います。)があまり買えないということです。
勿論、少額投資サービスも入門にはちょうど良いのですが、売買時間が前場の始値もしくは後場の始値のみになるなど制限が大きく、本格的な投資からは少し離れます。
もし今後株式投資を本格的に取り組み、資産を増やしていくなら単位株に手を付ける必要があります。「低リスク」と「本格投資」の中間点として「10万円」という額は最適です。

比較的自由に銘柄を選べる

「10万円で選べる銘柄があるのか?」というのも少し不安に思う点ですよね。
しかし、安心してください。2019年8月時点で10万円未満で購入できる株は2,600銘柄もあります。
その株の中にも成長株や優良な株主優待をもった株もたくさん含まれているため、初めに選ぶ株式投資としては十分なラインナップになっています。

以上の要素をまとめると、10万円投資は初心者の方が「本格的な株式投資」に入門するには最適です。

株式投資を始める人は「10万円から」始める人が多いです。

株式投資に慣れておらずかつ余裕資金も多くない状態で高額株に投資すると、リターンは大きくなるでしょうが、株価が下がった際の損失が大きすぎます。

だから株式投資の初心者は、投資額は10万円くらいで始める人が多いです。

1歩先へ行く投資家の証券会社

証券会社によって、「少額投資に向いている」「ポイントが貯まりやすい」などサービスの質が異なっています。自分に合った証券会社を選ぶべきです。

証券会社選びは、銘柄選びと同じくらい重要です。
10万円の投資に向いている証券会社は松井証券です。松井証券には3つのおすすめポイントがあります。

①50万円までの取引で手数料が無料
②取引ツールが優れている
③当サイト限定の10,000円が手に入るキャンペーン実施中!

①50万円までの取引で手数料が無料

何度も株取引をすると、無駄な手数料を何度も払うことになります。少額投資をする際も、無駄な手数料はかかってしまいます。

なおで少額投資家はまず手数料の安さを気にしなければなりません。

松井証券は50万円までの取引なら、手数料が無料です。

10万円投資で利益を出し、さらに大きな金額を投資することになったとしても、松井証券は50万円まで手数料は無料です。

松井証券で10万円をさらに大きな金額にしましょう。

②取引ツールが優れている

松井証券は取引ツールがとても優れています。具体例を少し見てみましょう。
松井証券取引ツール紹介

出典:松井証券

松井証券ではヒートマップを提供しています。

1日に投資が集まる業界や企業があります。このヒートマップでは、どの業界・企業に投資が過熱しているか一度にわかります。

資金が集まっている赤のパネルに投資することで、効率よく利益を取ることができます。

投資を始めたばかりの人は松井証券が取引ツールに優れていることを知りません。なので松井証券を使わず、効率の悪い投資をしてしまうことも多いです。

だから松井証券を使うことで、他の投資家に差をつけることができます。

ゆうた(笑顔)

ゆうた

他の証券会社と併用して、松井証券はツールのためだけに使ってもいいのか!


松井証券の取引ツールで投資効率を高めて、短期間で大きな利益を上げましょう。

③当サイト限定のキャンペーン実施中!

当サイト経由で口座開設のお申し込みを頂くと、口座開設後翌月末までの手数料が最大10,000円までキャッシュバックされます!

当サイトの特別キャンペーンですので、この機会に松井証券の口座開設をしましょう。

良い銘柄の条件

良い株の条件

  1. 成長性のある株
  2. 今後株式が成長していくかどうかの指標です。
    成長への期待が高くなるほど、株価が上がり大きな利益を狙えます。

  3. 収益率(PER)の低い株
  4. 会社の利益と比べて今の株価が割安かどうかを表す指標です。
    株式投資家なら誰もが気にする指標で、これが低ければ割安株です。

  5. 高配当
  6. 簡単に言うと株式を保有しているだけでもらえるお金です。
    長期保有で不労所得が欲しい方はオススメ、「配当利回り」が高ければ高いほどもらえる配当金の額も高くなります。

  7. 良質な株主優待
  8. 配当金とは別に送られる商品やサービスです。
    一般的に優待利回りが高ければ高いほどお得と言われますが、使わないと全く無意味なのでまずは単純に自分がほしい優待商品をもらえるかで決めると良いでしょう。

10万円で取引できる成長期待株

成長期待のオススメ銘柄①・・・大興電子通信

企業名(証券コード) 株価 営業利益率 PER PBR ROE
大興電子通信(8023) 大興電子通信
(8023)
971円 2.9% 12.3倍 1.8倍 35.4%
12/22時点の株価 大興電子通信株詳細

大興電子通信はシステム構築からハードの保守までのサービスを日本25拠点で展開するIT企業です。

まず上記の指標を見てください。PERはまだ割高と言われる15倍に至っておらず、12.3倍です。
ROEは「投資したお金をどれほど効率的に使えているか」を表す指標です。そのROEは普通10%~20%を超えれば優良とされますが、大興電子通信のROEは35.4%と非常に高い値をつけています。

大興電子通信は富士通が筆頭株主であり、富士通が受けた仕事をそのまま受けることができる特約店とされています。

ゆうた(悩む)

ゆうた

じゃあ富士通の株価もある程度関連するの?

りな先生(ワンポイント)

りな先生

鋭いわね!完全に一致するわけではないけど、株の上下にある程度の関連性はあるわ!

富士通の株価推移

大興電子通信の株価推移

出典:SBI証券

上記が富士通と大興電子通信のそれぞれの株価です。大興電子通信は富士通の上昇トレンドに伴い上昇しています。
また富士通の株の上昇が鈍いときは、大興電子通信は下落するなどある程度の相関関係があります。

さらにIT企業は上昇トレンドを形成しやすいニュースが揃っています。
2019年11月には、学校の児童・生徒が1人当たり1台のパソコンを使える環境を整えるという政府の方針が発表されました。この方針を受けてIT企業の株が急騰。

また企業のIT投資も活発化しています。なので、富士通や大興電子の受注が増え、売り上げの上昇も見込めるでしょう。

ちなみに、大興電子通信の株を数カ月前から保有していれば、10万円を儲けることができました。

数年前までは100円の株でしたが、直近では1,843円まで上昇しています。

今後も1,843円までを目途に、株価が上昇することが見込めます。

大興電子通信の株価が伸びる理由

  1. もともとの株価100円程度だったが直近は1,843円まで上昇
  2. 富士通の特約店
  3. IT業界は伸びている

成長期待のオススメ銘柄②・・・Jストリーム

企業名(証券コード) 株価 営業利益率 PER PBR ROE
Jストリーム(4308) Jストリーム
(4308)
686円 5.2% 19倍 2.1倍 5.2%
12/22時点の株価 Jストリーム株詳細

Jストリームはプロモーション・ライブ配信・eラーニングなど動画を中心に事業を行っている企業です。

取引先はフジテレビ、リクルート、キリン、京セラ、ほかにも数々の大手企業日本の動画作成やCM作成を担当しています。
このような大手企業と取引をするということは、提供する動画の質が高く、また当然大きな売り上げが出せることも想像がつくかと思います。

ベンチャー企業ながら、売上は2019年は67億円、2020年は81億円を目指しており、マザーズにも上場しています。

ゆうた(ツッコミ)

ゆうた

PER19倍ってめっちゃ高いやんけ!!


りな先生(呆れる)

りな先生

なんで急に関西弁なの?PERが高い理由はとても注目されているからだわ!

この企業が注目されている点は、2020年に日本に来るであろう5G銘柄として扱われているからです。
現在は4Gが使用されていますが、5Gとはこの4Gの次世代通信規格で「超高速」でインターネットを使用できるようになります。

では超高速でインターネットに繋がることで、人の生活はどう変わるでしょうか。
5Gによって遅延が無くなるため、人はさらに『動画』を見るようになります。

よって企業の広告も動画が多くを占めるようになります。

すると多くの企業から動画において高い評価がされているJストリームの売上が上がり、株価も上昇していくでしょう。

ちなみに、Jストリームの株を1年前前から保有していれば、9万円を儲けることができました。

5Gはこれから来るので、今Jストリームの株を買うべきです。

 Jストリームの株価が伸びる理由

  1. 2020年に来る5G銘柄
  2. 大手企業との取引が多く、質の高い動画を提供している

10万円で取引できる高優待株

株主優待でオススメ銘柄①・・・三越伊勢丹HD

企業名(証券コード) 株主優待内容 最低投資金額 利回り 優待回数
三越伊勢丹HD(3099) 株主優待カード 100,306円 -% 2回

三越伊勢丹HDは、日本の百貨店売上高第1位を誇る小売業グループであり、超有名百貨店です。

 そんな三越伊勢丹の株主優待は、自社グループでの買物が限度額内だと10%割引になる株主優待カード。

限度額は3月末、9月末の年2回、保有株数に応じて決定されます。

また、3月末の基準日を2年連続で300株以上保有すると、長期保有特典として利用限度額が2倍になるなどの特典もあり、長期保有にすればするほど美味しい銘柄となっています。

特典はそれだけではありません。

クイーンズ伊勢丹では限度額なしの5%割引。また、駐車場無料サービス1時間延長や有料催事が無料、オンラインでも割引が適用可能となるなど、様々なところで利用可能です。

しかし、いくら良質な優待株でも百貨店と言えばどうしても「高い」などのイメージがあり、なかなか行く機会がないですよね。

ここで、株主優待を使うことで良質な品物が手の届きやすい価格が手に入ります。株主優待をきっかけに贅沢ができるのも株主優待の醍醐味です。

株主優待でオススメ銘柄②・・・楽天

企業名(証券コード) 株主優待内容 最低投資金額 利回り 優待回数
楽天(4755) 楽天(4755) 楽天キャッシュ500円~ 96,300円 2.6% 1回

楽天はEC、銀行や証券の金融、宿泊予約、フリマなど様々な事業を行うコングロマリット企業です。

楽天の株主優待はすべての人に使い勝手が良くお勧めすることができます。

楽天の株主優待では、楽天キャッシュなどをもらうことができます。楽天キャッシュは「楽天市場」や「楽天ペイが使える店」で使える電子マネーです。

利回り自体は特段高いものではありませんが、誰でも欲しかった商品が株主優待で安く買える・安く旅行ができるのは魅力的ですね。

10万円で取引できる高配当株

配当金狙いのオススメ銘柄一覧

およそ10万円で買える株の中には高配当株が多く存在しています。
高配当の基準は利回り4%以上と言われています。
ただ利回り7%以上などあまりに高すぎる利回りを設けている企業は株価が下落している傾向があるので気をつける必要があります。
ここでは配当利回りが4%ほどの企業をご紹介しますので是非参照してください。

企業名(証券コード) 最低投資金額 100株あたり配当金 利回り
三井住友建設(1821) 63,700円 2,400円 3.8%
ムゲンエステート(2768) 80,800円 3,000円 3.7%
三菱ケミカルHD(4188) 82,650円 4,000円 4.8%
藤商事(6257) 98,100円 5,000円 5.1%
大同メタル工業(7245) 79,100円 3,500円 4.4%
丸紅(8002) 81,600円 3,500円 4.3%
松井証券(8628) 87,700円 4,500 5.1%

企業名(証券コード) 最低投資金額 100株あたり配当金 利回り
三井住友建設
(1821)
63,700円 2,400円 3.8%
ムゲンエステート(2768) 80,800円 3,000円 3.7%
三菱ケミカルHD(4188) 82,650円 4,000円 4.8%
藤商事(6257) 98,100円 5,000円 5.1%
大同メタル工業(7245) 79,100円 3,500円 4.4%
丸紅(8002) 81,600円 3,500円 4.3%
松井証券
(8628)
87,700円 4,500 5.1%

まとめ

この記事は10万円で株式投資を始めることは、最もベストな金額だということです。

実際に10万円から株式投資を始める人は非常に多く、利益もある程度期待することができます。

初めは10万円で投資を始めることで株式投資を実戦で学んでいきましょう。
10万円では、チャートの分析や企業の分析も必要になってきます。

なので、10万円で投資を始めるのであれば、チャートの分析に長けている松井証券を使うことをお勧めします。
今回ご紹介した銘柄をベストのタイミングで買うことができるのは松井証券です。

また証券会社を複数用いて取引をする投資家も非常に多いです。なので、松井証券はチャート分析のために使用して、取引は別の証券会社で行うといったことも面白いと思います。
まだ証券会社を決めていないのであれば少額投資家の証券会社は松井証券がオススメです。