この記事では1万円から株を始めたい方に向けて
『1万円から始める2つの方法』
『1万円投資に適した銘柄の選び方と購入方法』
を解説します。
この記事を読むだけで、知識0の方でも今日から1万円で取引が始める事ができる内容になっているので、ぜひ最後までご覧ください。
1万円で株を始める方法は2つのみ!
1万円で株を始める方法は大きく2つです。
その2つとは『超低位株を利用する方法』と『少額投資サービスを利用する方法』です。
超低位株と少額投資サービス
まずは超低位株を利用する方法から解説します。
超低位株を利用する方法
これは超低位株という1万円以下で購入できる株を対象として取引する方法です。
この超低位株には、以下のメリットとデメリットがあります。
GOOD
- 少ない資金で取引ができる
- 何十倍になるお宝銘柄に出会えるチャンス
- 取引額が少ないので手数料が抑えれる
BAD
- リスクが高い
- 良い銘柄が少ない

りな先生
最近は、1日の取引合計金額が50万円まで手数料無料の会社(SBI証券、楽天証券、松井証券)があるから、そこを利用すれば1万円台の株なら複数回取引しても手数料がかからないのよ。
少額投資サービスを利用する方法
続いて、少額投資サービスを利用する方法です。
これは証券会社が提供している株が100分の1の価格で購入可能になる少額投資サービスを利用する方法です。
株取引は、銘柄ごとに100株/口など売買の最低単位である単元株数が決まっています。この少額投資サービスを利用すれば、単元株数に関らず1株から取引ができます。
この少額投資サービスには、以下のメリットとデメリットがあります。
GOOD
- 少ない資金で取引ができる
- ほとんどの株が1万円で買える
- 1株からでも配当金がもらえる
BAD
- 取引可能時間が限られる
- 手数料が超低位株に比べると少し高い

りな先生
少額投資サービスを使えば、「人気で価格が高騰している株」も1万円以下で買うことができるわよ。
私はどっちを選べばいいの??
-
ハイリスクハイリターンで短期間でお金をガッツリ儲けたい方は超低位株。
-
低リスク・低リターン / 中リスク・中リターンで中長期間でお金をコツコツ稼ぎたい方は少額投資サービスです。

ゆうた
俺はガツンと儲けたいから超低位株に興味が湧いた!もっと詳しく教えてくれ!!

かおる
私は中長期間でコツコツためたいので少額投資サービスに興味が湧きました。

りな先生
興味を持ってくれて嬉しいわ!それじゃあ超低位株から順に始め方を解説していくわね!
少額投資サービスで始めたい方は『少額投資サービスで始める』から見るといいわ。
①超低位株で始める
超低位株とは?
超低位株とは、主に1万円以下で購入できる株のことを指します。
ここでは超低位株を利用した始め方を3ステップで紹介します。
【3ステップ解説】超低位株での始め方
超低位株を始めるステップは3ステップです。
STEP1.証券会社を選ぶ
STEP2.銘柄を選ぶ
STEP3.銘柄を購入する
それでは、一つずつ見ていきましょう!
STEP1:証券会社を選ぶ
まずは最初のステップ「証券会社を選ぶ」です。
株の売買を行うには証券会社の口座が必要になります。この証券会社には株を取引する際の取引手数料が設けられています。なので、最も低い手数料の会社を選ぶようにしましょう。
証券会社には取引する際の手数料が設けられていますが、最も低い手数料の会社を選びましょう。その他に重視するポイントは「ツール性能」「ユーザー満足度」です。
これらの指標で比較した際のおすすめ会社は以下の3社です。
証券会社 | 取引手数料 | ツール 性能 |
ユーザー 満足度 |
詳細 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
30万円 | 50万円 | 100万円 | |||||
![]() |
![]() |
0円 | 0円 | 0円 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
0円 | 0円 | 943円 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
0円 | 0円 | 1,100円 | ![]() |
![]() |

りな先生
どこの証券会社を選ぶか迷った時は総合的に最も優れているSBI証券にするといいわ!
STEP2:銘柄を選ぶ
次は、銘柄選びです。
超低位株で取引したいということは、もちろん狙うは『テンバガー』ですよね。
テンバガーとは?

ゆうた
狙うはテンガバーだ!!

りな先生
そうね。とりあえずテンバガーの実例を軽くあげておくわね。
テンバガーの実例
1.ガンホーオンラインエンターテイメント (3765) 株価は約10倍
2008年3月5日の終値株価 170円
2020年3月5日の終値株価 1,763円
2.RIZAPグループ(2928)株価は約70倍
2009年3月31日の終値株価 2.9円
2020年3月5日の終値株価 214円
3.ディップ(2379) 株価は約52倍
2009年3月5日の終値株価 50.56円
2020年3月5日の終値株価 2,627円

ゆうた
7・・70倍?!10,000円で購入してたら70万になっていたってことか!!!!すごすぎる・・
上記はほんの一例です。テンバガーになった株はまだまだあります。
テンガバー候補を見つけるポイント
- 伸びている業界/テーマを調べる
- 購入可能額の範囲内にある銘柄を調べる
- 各会社の事業内容と製品を調べる
- 今後の事業戦略を調べる
まずは狙うフィールド(業界/テーマ)を決めます。
今回なら株価が1万円以下です。
テンバガーなる銘柄は競合優位性のある製品を所有しています。例えば、ガンホーはパズドラ、ライザップはパーソナルジム..などです。
ここは難易度が高いので余裕があれば調べます。

りな先生
上記を考慮して、今おすすめの銘柄を紹介するわ。
おすすめ銘柄:ブロードバンドタワー(3776)
おすすめポイント
- Point.1
5GやAI等の急伸業界。
コンピュータプラットフォーム事業とIoT/AIソリューション事業を展開。
- Point.2
業界に先駆け5Gデータセンターを設立
データセンターの重要性は後述
- Point.3
新型コロナウイルスの影響が少ない
事業内容的に新型コロナウイルスの影響が少なく、それどころかテレワークやオンライン授業の拡大でプラスの効果が見込まれます
データセンターとは?
「5Gで重要なのは、とにかく基地局を増やしてネットワークを張り巡らせることです。5Gというのは、単なる移動通信システムの世代交代だけではなく、ネットワークが空間に浸透し、ヒトやモノを包む環境を実現します。マルチクラウドやエッジコンピューティングとも関係するので、データセンターが果たすべき役割も重要になるはずです」
チャート画像(2020年4月時点)
上がる兆候はなく突然上がる
テンバガーは上がる兆候がないです。新製品を発表などのプレスリリースや、ニュースなどで話題に上がると突然急騰します。
価格が低いので、投資家が参戦しやすい(流動性が高い)ことも理由の一つです。

りな先生
あくまで上記の『ブロードバンドタワー』は一例よ。テンバガーになるなんて保証はできないわ。ただ、1万円台で購入できるならその可能性に賭けて持っておいた方が良いと思うし、宝くじよりずっとお得よね。
STEP3:銘柄を購入する
銘柄を購入する方法はとても簡単です。ステップ1で証券会社を選んで口座を解説しているなら、以下の4ステップで購入できます。
今回は具体的に紹介するため『SBI証券』を例にあげて紹介します。
1. お金を入金
2. SBI証券の口座にログイン
3. 取引画面に進む
4. 取引に必要な項目を入力
この流れはどこの証券会社も同じです。
SBI証券は、動画で「国内株式の買い方」を紹介しているので不安な場合はそちらをご覧ください。

りな先生
以上が超低位株を利用した始め方よ。

ゆうた
ありがとう!助かったよ!とりあえずテンバガーを狙って何か購入してみるよ。

りな先生
実践あるのみね!じゃあ次は少額投資サービスで始める方法を解説するわ!

かおる
待ってました!♪
②少額投資サービスで始める
少額投資サービスとは?
これは証券会社が提供している少額投資サービスを利用する方法です。
少額投資サービスとは、証券会社が提供している株が通常の10株単位や1株単位から購入可能になるサービスのことです。
少額投資サービスはこんな時に便利!
少額投資サービスは1株単位から購入できるサービスですが、一体どのようなメリットがあるのでしょうか?
まず大きなメリットとして『資金が足りないという悩みが無くなる』事があげられます。
イメージしにくいと思うので、実例を用いて紹介します。
【実例】資金が足りないという悩みが無くなる
とあるネット記事にて・・・
他にも少額投資サービスを利用するメリットはたくさんあります。
気になる方はプラス(+)をクリックすると詳細が見れます。
高度な取引テクニックが必要ない
経験値がドンドン溜まる
1株から配当金がもらえる
少額投資サービスの始め方を実例を用いて4ステップで解説
STEP1:少額投資サービスを3種類の中から選ぶ
少額投資サービスを利用する方法について、まず少額投資サービスには以下の3種類があります。
・株式ミニ投資
・単元未満株
・累積投資
ややこしい名前が並んでいますが、この中で選ぶべきは圧倒的に単元未満株です。
なぜなら、単元未満株が最も優れているからです。それは、以下の表を見てもらえるとわかります。
手数料 | 株主優待 | 最低売買単位 | 配当金 | 評価 | |
---|---|---|---|---|---|
株式ミニ投資 | ![]() 高い |
![]() 受け取れない |
![]() 単元の1/10株 |
![]() 受け取れる |
![]() |
単元未満株 | ![]() やや高い |
![]() 受け取れる |
![]() 1株 |
![]() 受け取れる |
![]() |
累積投資 | ![]() とても高い |
![]() 受け取れる |
![]() 1株 |
![]() 再投資に使用 |
![]() |
表の項目の詳細は右の+をクリック
少額投資に必要な手数料を指します。売買するたびに手数料が発生するので、ここは重視したい項目です。
株主優待:
株式会社が株主に与える優待制度で、リゾート宿泊券や無料食事券などがあります。基本的に100株、500株などの保有数条件を達成すれば得られますが、中には単元未満株の1株でも得られる場合があります。
最低売買単位:
基本的に株は100株が最低売買単位です。仮に株価が1600円なら、160,000円必要(1600円が100株)です。ただ、この少額投資サービスなら、株式ミニ投資は、元々の単位の10分の1から(この例だと100株の1/10なので10株)、それ以外は1株から購入できます。ここも売買に関わってくるので重視したい項目です。
配当金:
投資家は年に1,2回、投資した金額のいくらか(投資金額の2%が一般的)を会社から支払われます。
この比較表にある通り、単元未満株が圧倒的に優れています。
なので、少額投資サービスを利用するなら、単元未満株がおすすめです。
ただ、ここで注意点があります。
それは、単元未満株の取引ができる主要なネット証券は、たった4社のみという点です。
その4社が、「 SBI証券」「 auカブコム証券」「 マネックス証券」「 岡三オンライン証券」です。
次のステップでは、少額投資サービスに適した証券会社を紹介します。
STEP2:証券会社を選ぶ
少額投資サービスの中でも優れた単元未満株ですが、これを扱っている主要ネット証券は4社のみです。
下の表は、それぞれの手数料と強み(ポイント)を比較した表です。ここでもおすすめはSBI証券です。
STEP3:銘柄を選ぶ
続いて少額投資サービスの銘柄選びです。
少額投資サービスの銘柄選びは、あなたがどの方法で利益を出したいか?によって異なります。
まず、株で利益を出すには3つの方法がありました。
結論から述べると、少額投資サービスで利益を出すなら『値上がり益』『配当金』を重視すべきです。
株主優待は100株から取り扱ってる企業が多く、1万円代の株主優待はあまりありません。1万円以下で買える株主優待銘柄については、以下の記事で解説してます。
なので、ここでは『値上がり益』と『配当金』でそれぞれおすすめな銘柄を選びましょう。
1万円でおすすめな銘柄(値上がり益)

りな先生
少額投資サービスは購入金額の制限がなく、ほとんどの株が購入可能。だからこそ本当に良い『超優良銘柄』を見つけるわよ!!
超優良銘柄を見つけるためのポイント
- 伸びている業界を調べる
- 業界に属する企業を調べる
- 業界の特徴(リスクなど)を調べる。
- 業界内で各企業で財務分析する。
- 各会社の競合優位性を調べる。
- 今後の事業戦略を調べる
まずは狙うフィールド(業界)を決めます。
どういった企業が属するのかを知り、業界の構造を大まかに把握します。
業界のリスクを洗い出し、今後そのリスクにさらされる事がないかチェックします。
「収益性」「安定性」「成長性」で分析します。
※ここは難易度が高いので余裕があれば調べます。
※ここは難易度が高いので余裕があれば調べます。

りな先生
ざっくりと順に沿って銘柄を選んでいくわね。
STEP1.伸びている業界を調べる
まずは伸びている業界を調べます。
伸びている業界は、政府統計のe-Stat、矢野経済研究所などの民間調査会社、そして業界新聞や雑誌などを参考に調べます。
実際に調べた結果判明したオススメ業界を3つ紹介します。
オススメ業界
- IT(通信・ソフトウェア)
- 広告(ネット広告)
- ホテル・旅館
クラウドサービスやIoT、AI関連サービスに期待。現状、人手不足対策や生産性向上に関するソフトウェアは今後も需要が拡大していく。
モバイル広告や動画広告の成長が市場拡大を牽引している。5Gとの関係も強く今後に期待。
東京五輪効果で増収を見込むが競争は激化している。市場は急拡大しているが新型コロナの影響があり不透明。

りな先生
おまけに絶対にここは選んだらダメ!!という業界も紹介するわ。
オススメできない業界
- 印刷・ 出版
- 銀行
- 造船
紙の出版物は急激に縮小している。最も天候が悪い。
特に地方・第二 地方銀行は減益・赤字決算が続く見通し。
先行指標となる新造船受注量は大幅減少している。各社の業績は厳しさが続く見通し。

かおる
ふむふむ・・おすすめ業界に関しては『ホテル・旅館』が不透明だから『IT(通信・ソフトウェア)』『広告(ネット広告)』『ホテル・旅館』にターゲットを絞ろうかな。

りな先生
とりあえず今回は1つに絞りましょうか。総務省の情報通信白書を見てると『IT(通信・ソフトウェア)』は不確定性要素が多いから『広告(ネット広告)』にしましょう。
ネット広告費の勢い
更に新型コロナウイルスの影響でネット広告の売上が伸びています(『博報堂、3月のネット広告が2割増巣ごもりで』日経速報ニュース,2020年4月9日より)。
STEP2.業界に属する企業を調べる。
まずは業界の全体像を掴むために、どの企業が属しているのかを調べます。

りな先生
ここでは無料で出来るオススメの方法を紹介するわね。
1.日経デジタルに進む
まずは『日経デジタル』に進みます。すると検索窓があります。
2.下の『業界一覧』までスクロールする。
下にスクロールすると、業界一覧があります。
3.対象の業界をクリックする
この中に対象の業界があればクリックします。今回の『ネット広告』は日経デジタルでは「小分類」というものに入っていて少し面倒です。この場合は「広告」をクリックします。
4.銘柄一覧で企業がわかる
クリックした先のページで広告と書かれた下に「トップ」や「ニュース」などのメニューがあります。そこの銘柄一覧でその業界に所属している企業がわかります。
今回はネット広告なので、銘柄の小分類をクリックします。するとネット広告の文字があるので、それをクリックすれば同様にみれます。

りな先生
今回はネット広告(代理店)をクリックね。
STEP3.業界/テーマの特徴(リスクなど)を調べる。
続いてネット広告業界のリスクを洗い出します。リスクを洗い出す方法はいつくかありますが、今回は企業の有価証券報告書の『事業リスク』の項目から洗い出します。STEP2で企業を把握したので、その企業の有価証券報告書を見る流れです。下が『事業リスク』の例です。
>>有価証券報告書の読み方はこちら『有価証券報告書の読み方と見るべきポイントをマスター!』をご覧ください。
なぜ企業じゃなくて先にリスクを?
リスク1:広告主への依存リスク
以下、(株)サイバーエージェントの事業リスクから引用です。
広告主の経営状態の悪化、広告の誤配信等により、広告代金の回収ができず、媒体社等に対する支払債務を負担する可能性があります。『(株)サイバーエージェントより』
リスク2:媒体運営会社への依存。
媒体運営会社とは、ヤフーなどの広告を掲載する媒体を運営している会社のことです。広告は「どこに何を掲載するか?」で、どこに?が媒体にあたります。
以下、(株)オプトホールディングの事業リスクから引用です。
インターネット広告等を顧客に販売するため、特定の媒体運営会社より各種広告枠及びサービス等を仕入れております。売上原価に占めるこうした媒体運営会社の占める比率は高く、取引条件の変更等により広告枠やサービスの仕入れができなくなった場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。『(株)オプトホールディングより』
リスク3:技術革新によるリスク
以下、(株)ファンコミュニケーションズの事業リスクから引用です。
インターネット関連分野における技術革新は著しく進展しております。インターネットを利用して事業を運営している会社は、常に業界動向、技術革新、顧客ニーズの変化等に即座に対応する必要があります。『(株)ファンコミュニケーションズより』
リスク4:激しい競争環境
以下、(株)サイバーエージェントの事業リスクから引用です。
インターネット広告事業は、複数の競合会社が存在し、当社及び当社グループメディアの販売強化や営業提案力の強化等を積極的に取り組んでおりますが、顧客獲得のための価格競争の激化により収益性の低下等を招き、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。『(株)サイバーエージェントより』

りな先生
以上がリスクね。特に①広告主への依存リスクに関して、特定の広告主のみ関わっている企業はその広告主を重視する必要があるわね。媒体は今はありふれているからそこまで心配しなくて良いわね。
STEP4.業界内で各企業で財務分析する。
財務分析は主に「収益性」「安定性」「効率性」で判断します。
これらに関しては以下の記事をご覧ください。
>>ファンダメンタルズ分析ってなに?

りな先生
ここまでやれば銘柄選びは十分よ。残りのステップ『各会社の競合優位性を調べる』『今後の事業戦略を調べる』は効果はあるけど時間がかかるからやる必要はないわ。

かおる
疲れて喉がかわいたのでお水が欲しい・・

りな先生
下におすすめ銘柄を紹介しているわ。『各会社の競合優位性を調べる』『今後の事業戦略を調べる』も軽く見た上でのオススメよ。
サイバーエージェント銘柄コード:4751
おすすめポイント
- Point.1
業界占有率圧倒的No.1
ネット広告ではなく広告業界で売上高3位まで上り詰める。
- Point.2
アナリスト予想に株価に対して割安
アナリスト予想が4,375円に対して株価4,020と割安(2020年4月10日時点)。
- Point.3
AbemaTVの投資に期待
投資フェーズで赤字が続くが、開局3年9ヶ月で4,800万DL突破&今後の5Gにより動画にさらなる期待。
財務分析
収益性分析 | |||||
---|---|---|---|---|---|
売上原価率 | 営業利益率 | 経常利益率 | 販管費率 | 純利益率 | ROE |
70.61% | 6.80% | 6.72% | 22.59% | 1.34% | 5.54% |
安定性分析 | 効率性分析 | ||||
自己資本比率 | 固定比率 | 当座比率 | |||
総資本回転率 | ー | ー | |||
48.66% | 51.33% | 217.28% | 0.75 | ー | ー |
チャート画像(2020年4月10日時点)

オプトホールディング銘柄コード:2389
おすすめポイント
- Point.1
社名が変更される程の事業改革に期待
広告代理メインからデジタルシフトメインに事業構造を改革し、企業価値1兆円を目指す動きに期待。
- Point.2
アナリスト予想に株価に対して割安
アナリスト予想が1,900円に対して株価1,549と割安(2020年4月10日時点)。
- Point.3
売上高と営業利益が順調に伸びている。
既存事業で利益を維持しながら新規事業でさらなる利益を上げる動きに期待。
財務分析
収益性分析 | |||||
---|---|---|---|---|---|
売上原価率 | 営業利益率 | 経常利益率 | 販管費率 | 純利益率 | ROE |
80.31% | 2.93% | 3.15% | 16.77% | 1.52% | 4.19% |
安定性分析 | 効率性分析 | ||||
自己資本比率 | 固定比率 | 当座比率 | |||
総資本回転率 | ー | ー | |||
53.33% | 17.94% | 280.06% | 1.47 | ー | ー |
チャート画像(2020年4月10日時点)

アイモバイル銘柄コード:6535
アイモバイル
- Point.1
高い収益性を誇る
売上原価率51.74%に加え営業利益率14.95%。
- Point.2
モバイル特化で差別化を図る
今後の戦略としてアプリ運営会社を子会社化がある。引き続きモバイルに特化した事業戦略に期待。
- Point.3
ふるさと納税事業が好調
大きく寄附受付件数を伸ばし、想定を上回る売上高、営業利益を達成。
財務分析
収益性分析 | |||||
---|---|---|---|---|---|
売上原価率 | 営業利益率 | 経常利益率 | 販管費率 | 純利益率 | ROE |
51.74% | 14.95% | 14.90% | 33.31% | 6.06% | 9.75% |
安定性分析 | 効率性分析 | ||||
自己資本比率 | 固定比率 | 当座比率 | |||
総資本回転率 | ー | ー | |||
77.73% | 8.41% | 412.98% | 1.25 | ー | ー |
チャート画像(2020年4月10日時点)


かおる
げっ?!最後だけチャートの形があまりよくない気が・・

りな先生
その通りよ。これは良い例だから使わせてもらうけど、たとえ業績が良くてもチャートの面(テクニカル分析)で悪ければ買いは控えたほうが良いわ。今みたいに「チャートの形が不安・・」といって買いを躊躇する流れがあるから。ただ、テクニカル面でも優位になれば、この銘柄はほぼ確実に上昇するわよ。

かおる
わかりました。ありがとうございます。

りな先生
ここは時間を使いすぎたから次の配当金での銘柄選びは超ハイペースで紹介するわね。
1万円でおすすめな銘柄(配当金)
配当金で銘柄を選ぶ場合は、配当利回りをみると良いです。
配当利回りとは購入した価格に対して1年間でどれだけの配当を受けることができるかを示します。ちなみに配当の金額は企業の業績によって変わることがあるので、配当利回りは変動します。
そこで頼りになるサイトがYahooファイナンスです。ここの配当利回りランキングをみることで、各企業ごとの現在の配当利回りを知ることが出来ます。さらに、ランキングなので配当利回りが高い順で銘柄を選べます。下がその実例です。
この配当利回り(会社予想)を見て分かるとおり、配当利回りが30%を超える銘柄も存在します。少額投資サービスを利用すれば、下の画像にある取引値が1万円以下の銘柄は購入できます。

ゆうた
30%も利回りってことは・・1万円投資すれば3000円戻ってくるってことだよな?

りな先生
そうね。みんなが知ってるであろう日産自動車も配当利回りが「15%を超えている」からおすすめよ。
気を付けよう
配当利回り以外にも、株価の変動なども意識しておこう。
STEP4:銘柄を購入する。
購入の流れは非常にシンプルです。
今回は、SBI証券を例にあげて紹介します。
SBI証券なら以下の3ステップで購入できます。
公式サイトに進み取引をクリック
まずSBI証券の公式サイトに進みます。
公式サイトに進むと、画面右上に「取引」という項目があるのでクリックします。
単元未満株をクリック
STEP1で取引を押すと、取引画面に進みます。今回は、単元未満株の注文なので「単元未満株」をクリックします。
注文内容を入力する
最後に注文内容を入力します。単元未満株の注文は非常にシンプルです。
ちなみに、上記のステップを実際にやってみた方で、STEP1の「取引」をクリックすると、以下の画面が出てくると思います。ここには、SBI証券のユーザーネームとログインパスワードを入力します。
SBI証券のユーザーネームとログインパスワードは、口座開設すればもらえます。
どちらの方法も利用したいという人におすすめの方法

ゆうた
ちなみに、超低位株と少額投資サービス両方利用したい場合はどうすればいいんだ?

りな先生
その場合だけど、どちらのサービスでもSBI証券がオススメだからSBI証券の口座を開設してそこから(銘柄選びから)各ステップ通り進めればいいわ。
SBI証券は手数料や取引ツール以外にも他社より優れているポイントが沢山あるのでおすすめです。そのポイントをいつくか下にあげます。
- Point.1
主幹事数、取扱銘柄数が圧倒的No.1のIPO
SBI証券の2018年主幹事実績は11回と圧倒的です。また、幹事実績も2018年で86件と全ネット証券で最多となっています。
- Point.2
世界各国へ少額投資が可能
CFD(くりっく株365)を利用することで1/40の金額で投資が可能。世界各国の株式や商品に少額から投資が可能!アップルやFacebookをはじめとした有名企業や成長国への投資のチャンス!
- Point.3
無料で業界随一の情報が得れる
SBI証券なら、無料でリアルタイム株価、チャート、四季報情報、株主優待検索、当社アナリストによるオリジナルレポートが利用できます。
まとめ
以上が1万円で投資する方におすすめな方法と手順です。
ここまでの流れをまとめると以下の通りです。
- 1万円投資をするなら二つの方法がある。それが、超低位株と少額投資サービスを利用する方法。
- 超低位株で始めるなら3ステップ
- 少額投資サービスで始めるなら4ステップ
- 証券会社に迷ったらSBI証券
当サイトは、株の初心者が知りたい内容をまとめています。
もし通常の投資もしたい!と思った時は、株の入門編に必要な知識が記載されているので、ぜひご覧くださいね。
他の金額からの始め方も見る
よくある質問
- 1万円でも稼げるの?
- 初心者は少額から始めた方がいい?
- 1万円から始めるならどこの証券会社がおすすめ?