かおる(疑う)

かおる

いくら少額で株を始めようって言ったって、5万円で始めるのは少なすぎるような気がするんですけど。


りな先生(ワンポイント)

りな先生

そんなことないわ!5万円からだって十分利益を上げることができるの!

「5万円」という金額は、株式投資を始めるのに決して少なすぎる金額ではありません。
むしろ5万円もあれば初めての株式投資として程よい金額だと言えます。

なぜなら5万円という低いリスクで利益を出すことができるからです。

「本当に5万円で大丈夫なの?」「どうせ魅力のない株しか買えないんじゃないの?」と思うかもしれません。

しかし5万円以内で買える株の中には、企業が株価を上げるために魅力的な株主優待を用意することがあります。
またマザーズと言うメルカリやミクシィを代表とした成長企業を中心とした株式市場があります。
今はこうしたマザーズを中心に「5万円で買える安い株価であるが将来上昇が期待される有望なお宝株」がたくさん眠っています。

この記事では5万円投資のポイントと5万円で買えるお宝株をご紹介します。

5万円投資のポイント

馴染みのない銘柄が多い

馴染みある大企業への投資は株価も非常に高いため少額の投資では買えない場合が多いです。
しかし株価が高い企業が良い企業だと一概に言うことはできません。

むしろ馴染みがなかったり、株価が安くとも今後の成長が見込まれる企業あれば株価は自ずと上昇していくでしょう。

また企業の戦略で株価が安いからこそ株を魅力的に見せるため優待や配当が優れている場合もあります。

馴染みのない企業でもお宝株になり得ります。

この記事では上場企業の徹底的な株の研究を行った結果に基づき、5万円で取引できるオススメ株としてオススメ優良銘柄を紹介していますので是非参考にしてみてください。

証券会社は慎重に選ぶべき

証券会社によって「アメリカ株に向いてる」「ポイントが溜まりやすい」などサービスが異なっています。なので証券会社は慎重に選ばなければなりません。

5万円の投資に向いている証券会社も存在するのでこの記事では5万円投資や少額投資に向いたSBI証券を紹介します。

SBI証券がオススメな理由は3点あります。

①手数料が安い
②検索機能が万能
③テーマ投資ができる

①業界最低水準クラスの取引手数料

少額投資家にとって1回の取引の手数料は手痛いものです。

しかし、SBI証券の1日の合計額の手数料プランであれば10万円以下の売却手数料は無料です。

さらに5万円以内の取引なら1日に2回取引しても1日の取引手数料はかかりません。
5万円の投資家にとって手数料に関して最も便益のある証券会社がSBI証券です。

②SBI証券は検索機能が万能

少額投資家に優しい「投資金額設定」を設定することができ、割安性スコア成長スコアを簡単に検索することができます。

少額投資家の多くの人が「買える株が見つけれない」「どの株が上昇しそうか分からない」という悩みを抱える時期があります。

SBI証券の「スクリーニング」という検索機能を使うことで、これらの悩みを解決できる手助けになります。

割安成長株や自分が買える株を簡単に見つけ出せる方法がSBI証券のスクリーニングです。
充実した検索機能によって自分に合った株がきっと見つかります。

③テーマ投資ができる数少ない証券会社

テーマ投資とは、会社を選ぶのではなく、成長テーマを選びその中から複数企業に投資をする新しい投資手法です。

具体的なテーマの一例として「キャッシュレス」「観光」「AI」などがあり、今後とも上昇に期待のかかるテーマを選択することができます。そのテーマからSBI証券が適切なポートフォリオを提案してくれるので初心者や少額投資を考えている人でも簡単に分散投資をすることができます。

SBI証券は5万円からテーマ投資ができます。テーマ投資によって少額投資では通常できないような複数投資でリスクを分散することができます。

5万円で取引できる成長期待株

成長期待のオススメ銘柄①・・・ヤフー(Zホールディングス)

企業名(証券コード) 株価 営業利益率 PER PBR ROE
ヤフー(4689) 318円 14.8% 19倍 2倍 10.8%

企業名
(証券コード)
株価 営業
利益率
PER ROE
ヤフー
(4689)
318円 14.8% 19倍 10.8%

上記はヤフーの株式における主なファンダメンタルズです。特に注目すべきは営業利益率とROEです。
まずIT企業の営業利益率は平均7.3%と言われていますが、ヤフーの営業利益率は倍以上の14.8%という非常に高い数値をだす超優良企業です。

そしてROEという指標に注目してください。

ROE=当期純利益/自己資本×100

ROEの式は上記です。
ROEは株主の投資をいかにうまく活かせているかという資本効率を表す指標です。どれだけ株主の投資をうまく生かすことができているかを表した指標であり、ROEが高いほど資本効率がよく、高く評価されます。
ヤフーのROEは優良企業の基準である10%を超えています。

ただ、15倍以下が割安と言われるPERに関しては「19倍」と割高になっています。しかし「15倍以下」はただの基準でしかなく景況や成長期待によって割安感は変化します。

これほど成長に期待がかけれらている企業であれば19倍であってもまだまだ割安です。

ROEやPER,PBRについてのより詳しい解説は株の買い時は?優れた株の選び方も紹介!をご覧ください。

ヤフーが成長する理由

  1. PCからスマホへのシフト
  2. 今後はEC事業への注力

2012年スマホが一世を風靡する中、ヤフーはスマホへのシフトに乗り遅れてしまいました。
しかし今のヤフーは自己変革を起こし続けています。

2012年はヤフーのユーザーの21%のみがスマホ利用だったのに対して、2016年には65%まで高めることに成功しました。

ブラウザとアプリの平均月間利用者数もGoogle6561万人に対してYahoo!JAPANは6033万人と世界的企業と引け劣っていません。

また日本のECシェアはAmazonが20%、楽天20%、ヤフーが9%とであり、一見ヤフーのEC事業は競合に遅れをとっているように思えます。

しかし、アリババをモデルにヤフーショッピングの出展を無料化をしたことで出展者数を3年間で2万店から45万店まで増加させました。
さらにヤフー傘下のPayPayの躍進や「ZOZOTOWN」を運営するあのZOZOの買収したことでEC事業の強化が見込まれています。

さらにLINEとの経営統合も予定されています。直近でこれだけが動きがあるということは、まだ何かしらの大きな動きがある可能性が高いです。

以上から今後一層EC事業への利益に期待ができ、楽天とAmazonへの逆襲が今始まろうとしています。

ヤフーは期待値に対して割安の今だからこそ買うべき銘柄です。

成長期待のオススメ銘柄②・・・双日

企業名(証券コード) 株価 営業利益率 PER PBR ROE
双日(2768) 324円 3.7% 6.1倍 0.7倍 11.7%

企業名
(証券コード)
株価 PER PBR ROE
双日
(2768)
324円 6.1倍 0.7倍 11.7%
10/7時点の株価 双日株詳細

双日はPER、RBR、ROEに注目してください。
まずPERとPBRに注目してください。PERの基準は15倍以下、PBRは1倍以下が割安株だと言われており、双日は両方とも割安と捉えることができます。
そしてROEは11.7%という高い数値であり、投資家からのお金を非常に効率的に利益へ変えることができています。
利益に変える力のある企業は好まれ、現状割安である双日はファンダメンタルズ的に買い銘柄だと言えます。

特に優れている点はおよそ5年間株価が上昇を続けていると言う点です。このような株価の長期の上昇トレンドが継続されていると言うことは多くの株式投資家から事業面を評価されているからだと言えます。今後ともこの上昇トレンドは続くと見込まれているので、今から買うことで利益を上げることができるでしょう。

双日の株が上昇する理由

  1. 既存事業にある双日の強み
  2. 総合商社らしい新規事業

既存の航空事業は商社の中でも最も強いと言われています。
米ボーイングの販売代理店で強みを持つ航空機関連で、リースや新たな商材・サービスを提供することで大きな収益を獲得しています。
ビジネスジェット事業も香港を中心に中国やアジアの富裕層への販売が好調で、空港事業もパラオの空港受注を機にアジアにも収益の上げれる場所を広げようとしています。

双日は新規事業も積極的に行う企業です。
特にベトナムのコンビニエンスストア事業を強化しています。
このような非資源の生活産業にも注力しており、市況にも動じない事業ポートフォリオを持つことに挑戦しています。

既存事業含め新規事業でも売上や利益を伸ばすことに成功しています。
売上や営業利益の増収増益が継続されれば、6大商社と言われる未来はそう遠くないのではないでしょうか。

5万円で取引できる高優待株

株主優待でオススメ銘柄①・・・ヤマダ電機

株主優待が目的であればヤマダ電機が圧倒的にオススメです。
まずは簡単にヤマダ電機の株式情報を見てみましょう。

企業名(証券コード) 株主優待内容 最低投資金額 利回り 優待回数
ヤマダ電機(9831) 割引券500円を複数枚 51,300円 5.7% 2回
10/7時点の株価 ヤマダ電機株詳細

ヤマダ電機がオススメの理由は以下の3点です。

ヤマダ電機のオススメポイント

  1. 生活に密接している。
  2. 最低投資金額が少ない。
  3. 特に利回りが良い。

「冷蔵庫がほしい。」「イヤホンが壊れた。」など生活必須品や突発的な故障の際に「保有していて良かった」と実感できる株主優待です。
さらに良い点は長期的保有した場合、株主優待が追加で受け取れる点です。

具体的におおよそ5万円で購入できる100株を3年間保有した場合の事例を見てみましょう。

保有年数 1年目 2年目 3年目
経過月 3月 9月 3月 9月 3月 9月
株主優待の割引金額 1,000円 2,000円 2,500円 2,500円 3,000円 2,000円

株を1年以上保有した場合、3月に1,500円分と9月に500円分の割引券が追加されます。
さらに2年以上を保有した場合、以降毎3月末に2,000円分の割引券が株主優待として追加されます。
長期保有すればするほど優待が受けれることで利回りが年々良くなる株です。

株主優待でオススメ銘柄②・・・千趣会

企業名(証券コード) 株主優待内容 最低投資金額 利回り 優待回数
千趣会(8165) 自社カタログお買い物券 27,100円 6.5% 2回

企業名
(証券コード)
株主優待内容 最低投資金額 利回り 優待回数
千趣会(8165) 自社カタログお買い物券 27,100円 6.5% 2回
10/7時点の株価 千趣会株詳細

千趣会はベルメゾンを運用している大手通信販売会社です。
ベルメゾンでは北欧調インテリアや女性向けファッションを販売しています。

千趣会がオススメの理由は以下の3点です。

千趣会の株主優待のオススメポイント

  1. 生活のファッション性を手に入れることができる。
  2. 最低投資金額がとても少ない。
  3. 特に利回りが良い。

普段は意識しないような、日々の生活のファッション性を手に入れることができることも株主優待の魅力と言っても良いかもしれません。

株主優待でオススメ一覧

既に株主優待で特にオススメの2社は説明しましたが、5万円で魅力的な株主優待が得られる企業はまだまだあります。
ここからは5万円で魅力的な優待が受けられる株式の一覧をご紹介いたします。

企業名(証券コード) 株主優待内容 最低投資金額 利回り
日本フイルコン(5942) 1年以上保有でワイン 27,300円
ダイドーリミテッド
(3205)
自社EC取扱商品20%割引 50,300円
丸善CHIホールディングス
(3159)
丸善・ジュンク堂書店商品券 37,900円 1.3%
クロスフォー(7810) ジュエリー等の自社製品 33,800円 13.3%
アイケイ(2722) 自社サイト買い物券・グルメセット 41,700円 4.8%
シダックス(4837) カラオケ優待券・自社製品 26,500円 7.6%
ユークス(4334) 自社製品・自社関連商品 46,300円 6.5%

企業名(証券コード) 株主優待内容 最低投資金額 利回り
日本
フイルコン
(5942)
1年以上保有でワイン 27,300円
ダイドーリミテッド
(3205)
自社EC取扱商品
20%割引
50,300円
丸善CHIホールディングス
(3159)
丸善・ジュンク堂書店商品券 37,900円 1.3%
クロスフォー(7810) ジュエリー等の
自社製品
33,800円 13.3%
アイケイ
(2722)
自社サイト買い物券・グルメセット 41,700円 4.8%
シダックス(4837) カラオケ優待券・自社製品 26,500円 7.6%
ユークス
(4334)
自社製品・
自社関連商品
46,300円 6.5%

5万円で取引できる高配当株

配当金狙いのオススメ銘柄一覧

およそ5万円で買える株の中には高配当株が多く存在しています。
高配当の基準は利回り4%以上と言われています。
ただ利回り7%以上などあまりに高すぎる利回りを設けている企業は株価が下落している傾向があるので気をつける必要があります。
ここでは配当利回りが4%ほどの企業をご紹介しますので是非参照してください。

企業名(証券コード) 最低投資金額 100株あたり配当金 利回り
住友化学(4005) 49,900円 2,200円 4.4%
日本ハウスホールディングス(1873) 48,500円 2,000円 4.1%
三菱自動車(4992) 49,700円 2,000円 4.0%
コナカ(7494) 43,700円 2,000円 4.9%
ディア・ライフ(3245) 51,800円 2,300円 4.4%
ヤマトインターナショナル(8127) 39,900円 1,700円 4.3%
アーバネットコーポレーション 39,300円 2,400円 6.1%

企業名(証券コード) 最低投資金額 100株あたり配当金 利回り
住友化学(4005) 49,900円 2,200円 4.4%
日本ハウスホールディングス(1873) 48,500円 2,000円 4.1%
三菱自動車
(4992)
49,700円 2,000円 4.0%
コナカ(7494) 43,700円 2,000円 4.9%
ディア・ライフ
(3245)
51,800円 2,300円 4.4%
ヤマトインターナショナル(8127) 39,900円 1,700円 4.3%
アーバネットコーポレーション(3242) 39,300円 2,400円 6.1%

まとめ

この記事で最も伝えたかったことは株式投資は5万円から始めるということはほど良い金額からのスタートだということです。
始めは5万円で投資を始めることで株式投資を実践で学んでいきましょう。

5万円で始めるのであれば聞き慣れない企業への投資が多くなります。
そこでSBI証券のスクリーニング機能という検索機能で5万円から投資ができる優良企業を探すことをオススメします。
SBI証券のスクリーニング機能を使うことで自分に合った株が見つかるでしょう。

また現物株を選ぶことに不安を覚えるようであれば、SBI証券のテーマ投資「テーマキラー!」を検討してみてはいかがでしょう。テーマを選ぶことで本格的な現物投資までの勉強になり得ります。
まだ証券会社を決めていないのであれば少額投資家の証券会社はSBI証券がオススメです。