15 STEPでマスター
-
STEP 1テクニカル分析ってなに?
-
STEP 2ローソク足の読み方
-
STEP 3ボックス(レンジ相場)の動き
-
STEP 4株価が移動平均線にタッチしたら買い
-
STEP 5ゴールデンクロスとデッドクロス
-
STEP 6グランビルの法則
-
STEP 7上昇トレンド時に下値支持線で買い
-
STEP 8上昇トレンド時に抵抗線で売り
-
STEP 9相場のパワーを測る指標:出来高
-
STEP 10暴落・急騰のサイン:信用買い残・売り残
-
STEP 11MACD(マックディー)
-
STEP 12ボリンジャーバンド
-
STEP 13ストキャスティクス
-
STEP 14テクニカル指標を選ぶ時のポイント
-
STEP 15テクニカル指標の的中率は相場環境によって変わる
信頼度:![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難易度: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ウォール街に、チャート分析を極めたジョセフ・グランビルという人が考えた、伝説の投資方法があります。
ジョセフ・グランビルが考えた株式投資の売買手法なので、その名もグランビルの法則です。
とても基本的な売買手法なので、多くの投資家がグランビルの法則で買いや売りのタイミングを計っています。
実際の株式市場でもこのグランビルの法則に則ったチャートの動きはよく見られます。
ただ「これをやれば絶対に儲かる!」ということはありません。
しかし、「テクニカル分析の基本」なので著者は常に頭の片隅に置いています。
グランビルの法則には計8つの売買サインがあり、それぞれ買いシグナル4つ・売りシグナル4つです。
それらをこれからご紹介していきます。
グランビルの法則 買いのタイミング
ここでは、グランビルの法則の買いのタイミングである4つを説明します。
チャートが以下のようになったら、株価が上がるケースが多いというパターンです。
移動平均線が下降を続けたあと、横ばいになり、移動平均線を下から株価が突き抜けた時。
上昇トレンドに転換したと判断できます。
グランビルの法則の買いの4つのサインの中で①が一番利益を汲み取れるサインで、ゴールデンクロスとも呼ばれています。(上昇トレンドの初期に現れるサインです。)
移動平均線が上昇して、株価が移動平均線を下回った時。
上昇中の買い場と判断できます。
②は株価の上昇を確認したあとの買い場になります。(上昇するとわかった株を買うチャンスになります。)
移動平均線が上昇して、株価が下がってきたが、移動平均線より上で反発の動きを見せたとき。
上昇トレンドが継続されると判断できます。
③も②と同じように感じますが、③の方が上昇パワーが強い相場です。市場が「まだ上昇する」と強気の判断をしているときです。
移動平均線が下降して、株価が移動平均線より大きく下回ったとき。
下降トレンド中の売られすぎと判断できます。
逆に④は下降トレンド中の一時的な上昇というサインです。
このサインを信じるなら、「反発はするが、すぐ下げに転じる」ということになります。
以上4つのグランビルの買いの法則でした。
グランビルの法則 買いのタイミング
ここでは、グランビルの法則の買いのタイミングである4つを説明します。
チャートが以下のようになったら、株価が上がるケースが多いというパターンです。
移動平均線が下降を続けたあと、横ばいになり、移動平均線を下から株価が突き抜けた時。
上昇トレンドに転換したと判断できます。
グランビルの法則の買いの4つのサインの中で①が一番利益を汲み取れるサインで、ゴールデンクロスとも呼ばれています。(上昇トレンドの初期に現れるサインです。)
移動平均線が上昇して、株価が移動平均線を下回った時。
上昇中の買い場と判断できます。
②は株価の上昇を確認したあとの買い場になります。(上昇するとわかった株を買うチャンスになります。)
移動平均線が上昇して、株価が下がってきたが、移動平均線より上で反発の動きを見せたとき。
上昇トレンドが継続されると判断できます。
③も②と同じように感じますが、③の方が上昇パワーが強い相場です。市場が「まだ上昇する」と強気の判断をしているときです。
移動平均線が下降して、株価が移動平均線より大きく下回ったとき。
下降トレンド中の売られすぎと判断できます。
逆に④は下降トレンド中の一時的な上昇というサインです。
このサインを信じるなら、「反発はするが、すぐ下げに転じる」ということになります。
以上4つのグランビルの買いの法則でした。
グランビルの法則と移動平均線の日数設定
グランビルの法則で、意識すべき移動平均線について疑問に思った方もいるかもしれません。
- Q移動平均線は何日線で見るのがよいか?
- A25日線と75日線がよく用いられますが、何日線で見てもいいです。
重要なことは、短期と長期のサインの使い分けを理解しているかどうかです。 - 短期の移動平均線で見るほど、短期的な効力しかなく、だましも多い。
- 長期の移動平均線で見るほど、長期的な効力があり、だましも少ない。
短期と長期のサインの使い分け
この短期と長期のサインの使い分けを理解することが重要です。
取引における用途に合わせて、使う移動平均線の期間を変えるのがベストだと思います。
グランビルの法則 売りのタイミング
グランビルの法則による売りシグナル4つを紹介します。
チャートが以下のようになったら、株価が下がるケースが多いというパターンです。
上昇中の移動平均線を、株価が上に大きく離れた(乖離した)時。
上昇トレンド中の短期的な調整に入ると判断できます。
①は上昇トレンド中の買われすぎといったニュアンスで、調整(短期的な下降トレンド)が入る可能性が高まっている状態です。
著者の場合は、このケースでは「売るにしてもまた買う」ということを前提にした売りになります。
移動平均線が横ばいまたは下降して、株価が移動平均線を下回った時。
下降トレンドに転換したと判断できます。
グランビルの法則の4つのサインの中では、②が一番強い売りサインで、デッドクロスと呼ばれています。(下降トレンドの初期の段階で現れます。)
移動平均線が下降して、株価が上がってきたが、移動平均線より下で上げどまりの動きを見せた時。
下降トレンドが継続されると判断できます。
③は下降トレンド中に株価が上がってきたが、「今のうちに売っとけ」という投資家心理が表れたケースになります。
市場がまだ下降トレンドが継続すると捉えている状態です。
移動平均線が下降して、株価が移動平均線より少し上回ったが、すぐに移動平均線を割り込んで下落した時。
下降トレンドが継続されると判断できます。
④は移動平均線を抜いている分、③よりも悲観的な見方は薄いです。
しかし、それでも市場がまだ下降する見方が強いと判断できます。
グランビルの法則 売りのタイミング
グランビルの法則による売りシグナル4つを紹介します。
チャートが以下のようになったら、株価が下がるケースが多いというパターンです。
上昇中の移動平均線を、株価が上に大きく離れた(乖離した)時。
上昇トレンド中の短期的な調整に入ると判断できます。
①は上昇トレンド中の買われすぎといったニュアンスで、調整(短期的な下降トレンド)が入る可能性が高まっている状態です。
著者の場合は、このケースでは、「売るにしてもまた買う」ということを前提にした売りになります。
移動平均線が横ばいまたは下降して、株価が平均線を下回った時。
下降トレンドに転換したと判断できます。
グランビルの法則の4つのサインの中では、②が一番強い売りサインで、デッドクロスと呼ばれています。(下降トレンドの初期の段階で現れます。)
移動平均線が下降して、株価が上がってきたが、平均線より下で上げどまりの動きを見せた時。
下降トレンドが継続されると判断できます。
③は下降トレンド中に株価が上がってきたが、「今のうちに売っとけ」という投資家心理が表れたケースになります。
市場がまだ下降トレンドが継続すると捉えている状態です。
移動平均線が下降して、株価が平均線より少し上回ったが、すぐに平均線を割り込んで下落した時。
下降トレンドが継続されると判断できます。
④は移動平均線を抜いている分、③よりも悲観的な見方は薄いです。
しかし、それでも市場がまだ下降する見方が強いと判断できます。
グランビルの法則は、現在流通している他のテクニカル指標やチャートパターンの基となるような基本的なものなので、押さえておきたいところです。
グランビルの法則~実際のチャート~
ではここで実際の株式市場であったチャートの動きを見てみましょう!
実際に考えながらチャートを見ることによって、実際のトレードの練習をすることができるので一緒に練習していきましょう!
神戸物産
まず業務用食品の販売を中心に手がける神戸物産の株価推移を例に見てみましょう。
まず1はグランビルの法則の買いの①番です。
ローソク足が移動平均線を下から上へ突き抜けています。グランビルの法則 買いの①番の特徴である「非常に強い買い」の通り、大陽線を形成しています。
次に2.3はグランビルの法則の買いの③番です。
ローソクが上昇中の移動平均線に対して綺麗に反発しています。ここで株を購入することで継続する上昇トレンドに乗り利益をあげることができます。
メルカリ
では次にフリーマーケットサービスのメルカリの株価推移を例に見てみましょう。
まず1はグランビルの法則の買いの④番です。
1では下降している移動平均線が、大きく下に乖離しています。ここで買うことで移動平均線まで利益を得ることができます。
次に2.4はグランビルの法則の売りの④番です。
下降してる移動平均線に下から上へと一度は突き抜けたものの、下降トレンドですぐに反発して下落しています。
最後に3はグランビルの法則の売り②番です。
移動平均線がほぼ横ばいになったものの、株価が平均線を下に割り込み、売りのサインを見せています。
このように株式相場でグランビルの法則に則ったチャートの動きが見られます。必ず知っておくべきテクニカル分析の一つです。
次の章では、「支持線」による買いのタイミングについて紹介していきます。
グランビルの法則と同等に重要な分析方法なので、支持線についてもしっかり勉強していきましょう。
-
1テクニカル分析ってなに?テクニカル分析の概要所要時間2分
-
2ローソク足の読み方テクニカル分析の基本所要時間2分
-
3ボックス(レンジ相場)の動き簡単に利益を取ることができる所要時間2分
-
4株価が移動平均線にタッチしたら買い買いのタイミングを極める所要時間3分
-
5ゴールデンクロスとデッドクロス上昇・下落の初動をがわかる所要時間2分
-
6グランビルの法則売買のシグナルが集まっています所要時間3分
-
7上昇トレンド時に下値支持線で買い一本の線を引くだけで買いのタイミングがわかる所要時間3分
-
8上昇トレンド時に抵抗線で売り最も利益の出るタイミングで株を売る所要時間2分
-
9相場のパワーを測る指標:出来高相場のパワーを測る所要時間3分
-
10暴落・急騰のサイン:信用買い残・売り残暴落・急騰のサイン所要時間3分
-
11MACD(マックディー)短期の相場で利益を取る所要時間2分
-
12ボリンジャーバンド株価がこれ以上の上昇・下落は見せないという線所要時間3分
-
13ストキャスティクス買われすぎ・売られすぎがわかる一瞬でわかる所要時間3分
-
14テクニカル指標を選ぶ時のポイントおすすめテクニカル指標の組み合わせも大公開所要時間3分
-
15テクニカル指標の的中率は相場環境によって変わる相場環境とテクニカル指標の的中率所要時間2分