5 STEPでマスター
前回、「投資初心者はインデックスファンドへの投資がオススメ」と言いました。では、なぜインデックスファンドが投資初心者にオススメなのでしょうか?
この記事では、
「そもそもインデックスファンドとは何か?」
「初心者にオススメの理由は?」
「株式投資とはどう違うのか?」
と言った所を解説していきますね。
インデックスファンドとは?
インデックスファンドとは、日経225やTOPIXなどの株価指数をベンチマークにして、そのベンチマークと同じ値動きをするように運用されてる投資信託の事です。
若干説明が難しいですが、中身は非常に単純です。
通常の株式投資は、投資家自らが様々な銘柄を選んで投資をします。一方で、投資信託は多くの投資家から預かったお金をプロのファンドマネジャーが投資家の代わりに様々な銘柄や債権に投資をしてくれます。
多くの投資家から集めたお金でプロのファンドマネージャーが投資をしてくれるので、投資信託に投資をすると、一般の投資家では資金がなくて投資できないような、多くの銘柄や債権に少額から分散投資できるというメリットがあります。
この投資信託は、ベンチマーク(日経平均株価など)と同じ値動きをするように運用する「インデックスファンド」と、ベンチマークや市場平均を上回る運用成績(リターン)を目指す「アクティブファンド」の2種類に分ける事ができます。(※1)
アクティブファンドの場合、投資家から集めたお金を使ってプロのファンドマネージャーが株式や債券など様々な運用方針に沿った投資を行い、市場の平均以上の収益を狙います。
一方のインデックスファンドは、市場の平均とまったく同じ収益を狙います。仮に日経平均株価に連動するインデックスファンドであれば、日経平均株価と完全に連動するように機械的に銘柄を組み入れますので、日経平均株価が5%上昇したら、日経平均株価に連動するインデックスファンドも5%上昇します。
こうして見ると、多くの方が「投資信託」と考えていたものは「アクティブファンド」の方じゃなかったでしょうか?
一見すると、ベンチマークや市場平均を上回る運用成績を目指すアクティブファドの方が魅力的に思えますが、ではなぜ初心者にはアクティブファンドでなく、インデックスファンドの方がオススメなのでしょうか?
以下で、なぜ初心者にインデックスファンドがオススメなのか、具体的な3つの理由をご紹介していきます。
投資初心者にインデックスファンドがオススメな3つの理由
インデックスファンドが投資初心者向きな理由は以下の3つです。
おすすめポイント
- リスクがとても低く安心!
- 少額からでも利益がだせる!
- 知識がなくてもほったらかしで運用できる!
1つずつ具体的に解説していきますね。
①リスクがとても低い
男女共に30%以上の人が「損をするのが不安」という理由で、投資を始める事を躊躇しています。(※3)
実際、それは当たり前の話で、仕事をして貯めた数百万円ものお金が万が一にでも無くなってしまう可能性を考えると、投資を始める事自体が怖く感じてしまいます。
しかし、「インデックスファンド」は老後の生活や将来のライフイベントの為のお金は絶対に減らしたくないという人にこそオススメです。事実、インデックスファンドへの投資は「損するリスクがかなり低く安全」と言われています。
では、なぜ「インデックスファンドが安全なのか」、少し説明していきたいと思います。
インデックスファンドが安全な理由!
インデックスファンドが安全と言われる理由に、「圧倒的な分散投資」があげられます。
一般的な株式投資は今後上がりそうな銘柄・企業を選んで投資をします。また、テーマ投資という言葉もあるように、特定の企業だけでなく、今後成長が期待できる業界(例えば、「人工知能」「インバウンド」)などに集中的に投資をする場合もありますが、その企業の業績が悪化したり、業界全体の風向きが変わると一気に値下がりしてしまう可能性があります。
こうした投資方法は、俗に、当たった場合のリターンは大きいが、その分下がった時のリスクも大きく、捉え方にはよっては「ハイリスク・ハイリターン」と言えます。
こうした個別銘柄への株式投資は、ある程度投資経験を積んだ投資家が取り組むべき投資方法で、投資初心者が老後の生活や将来のライフイベントに向けて長期投資する場合には向きません。
一方で、インデックスファンドは低コストで圧倒的な分散投資ができます。
インデックスファンドは日経平均株価やTOPIX、S&P500などの株価指数(ベンチマーク)に連動するように銘柄が機械的に組み込まれています。
仮にアメリカの有名な株価指数である「S&P500」に連動するインデックスファンドに投資した場合。S&P500はアメリカのニューヨーク証券取引所やナスダックなどに上場してる代表的な500銘柄で構成された株価指数で、米国株式市場の約80%の時価総額をカバーしています。(※5)
皆さんご存知のアマゾン・アップル・フェイスブック・マイクロソフトなど名だたる大企業がS&P500の構成銘柄です。
つまり、S&P500に連動するインデックスファンドに投資するという事は、米国の株式市場全体にほぼまんべんなく分散投資をしているのとイコールであり、限りなくリスクを分散しながらアメリカ経済の成長と連動したリターンを獲得する事ができる事を意味します。
なので、仮にS&P500が下落した場合には、イコール米国経済の景気後退を意味します。事実、アメリカ経済は順調な成長を続けており、アメリカ経済の成長と連動してS&P500も順調に成長しています。
出典:Yahoo Finaceより
実際、プリンストン大学経済学博士でアメリカン証券取引所理事を歴任したバートン・マルキール氏もその著書で「S&P500指数そのものに投資すれば、長期的にはほとんどの投資のプロを上回るパフォーマンスを上げる事ができる」と述べています。
また、投資の神様と呼ばれるウォーレンバフェット氏も自分の資産の運用方法について「10%の現金で米国短期債を買い、残る90%の現金でS&P500に連動する非常に低コストのインデックスファンドを買うのが良いと思います。この方針で運用された信託財産の長期間のパフォーマンスは多くの投資家と比べて優れたものになるでしょう-例えば高いコストでファンドマネージャーを雇っている年金基金や運用機関などよりもです。」(※6)と述べています。
アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない
中には、インデックスファンドではなく、市場の平均以上のリターンを狙うアクティブファンドの方が魅力的に感じる人もいるでしょう。
インデックスファンドほどではないですが、プロが分散投資を行ってくれるという点では、アクティブファンドもインデックスファンドも同じですよね。
実際、プロの投資家が自分たちの代わりに投資を行ってくれ、さらにはインデックスファンドとは違い市場の平均以上のリターンを狙うアクティブファンドの方が魅力的に思えます。
しかし、なぜアクティブファンドではなくインデックスファンドを投資初心者の皆さんに勧めるのかと言えば、「インデックスファンドはアクティブファンドよりも最終的に高いリターンを上げる」からです。
「えぇっ!?アクティブファンドの方がインデックスファンドよりも高い利益を狙うんじゃないの?」と思ったかもしれませんが、長期的に見るとインデックスファンドはアクティブファンドよりも高い成果を上げる可能性が高いです。
その理由は2つあります。
それは「売買コスト」と「運用手数料」です。
インデックスファンドを運用するのにかかるコストは年平均0.1%です。一方でアクティブファンドの運用手数料は年平均1%以上と言われています。(※7)
例えば、インデックスファンドを100万円で1年間運用した場合、年間0.1%の1,000円が運用コストとして差し引かれます。一方で、アクティブファンドを100万円で1年間運用した場合は、年間1%の1万円が運用コストとして差し引かれます。
この時点で、仮にアクティブファンドが年5%で成長したとしても、実質4%分のリターンしか回収できないのが分かりますよね。
この運用コストの差は、インデックスファンドが目標の株価指数と連動するように機械的に銘柄を組み替えればいいのに対して、アクティブファンドは市場の平均以上のリターンを上げる為、何度も銘柄の組み換えを行い、その分売買コストがかかり、かつ、プロのファンドマネージャーがファンドを運営するので人件費が負担となって運用手数料が高くなる為に生じます。
こうした運用コスト面でアクティブファンドは、圧倒的にインデックスファンドに劣っているのに加えて、そもそも現実的に将来を予測するのは難しく、市場の平均以上のパフォーマンスをあげれるアクティブファンドは圧倒的に少ないという現実もあります。
事実、先程紹介したバートン・マルキール氏によれば、1990年代に好業績を上げた花形ファンドも2000年代に入った最初の10年間はひどい結果に終わり、主要なインデックスファンドをはっきり上回る成績を上げたアクティブファンドは10本の指で数えられるほどしか見つからなかったそうです。
ここまでの内容で、インデックスファンドの安全性については理解できたかと思います。
しかし、「そんなローリスク・ローリターンなインデッククスファンドに投資をして実際に儲かるのか?」と疑問に思った方もたくさんいらっしゃると思いますので、お次はインデックスファンドへの投資でどれだけ儲かるのかについてお話します。
②少額からでも利益がだせる!
そもそも投資を始める最大の目的は利益を出す事ですので、どれだけインデックスファンドで安全に投資ができたとしても、同様にリターンもかなり低ければ意味がありません。
事実、インデックスファンドは「ローリスク・ローリターン」な投資ではありますが、老後の生活や将来のライフイベントに必要な資金をきちんと稼ぐ事はできます。
また、少額からの積立投資と相性がすごくいいので、あまり資金を持っていないという方でも気軽に投資を始める事ができます。
まずは、実際の主要株価指数の年平均リターンを見てみましょう。
主要株価指数の年平均リターン
2019年9月30日までの5年、10年、20年間のベンチマークインデックスの年平均リターンは以下のようになっています。
カテゴリ | インデックス名 | 年率平均リターン | ||
---|---|---|---|---|
5年 | 10年 | 20年 | ||
日本株式 | TOPIX | +3.7% | +5.7% | +0.3% |
日本株式 | 日経平均株価 | +6.1% | +7.9% | +1.1% |
外国株式 | S&P500 | +7.2% | +12.4% | +4.1% |
外国株式 | ダウ平均 | +9.1% | +12.7% | +5% |
外国株式 | ナスダック総合 | +11.4% | +16.1% | +5.5% |
直近、1年や半年で見れば株価指数がマイナスになる場合がありますが、基本的に投資のリスクは投資期間が長ければ長いほど減少しますので、長期的に見ると全ての株価指数がプラスになっています。
実際、先程も紹介したS&P500に20年前から毎月3万円ずつ少額積立投資をした場合、20年後には以下のような結果になります。

積立期間 | 元本 | 運用収益 | 金額の推移 |
---|---|---|---|
0年目 | 0万 | 0万 | 0万 |
2年目 | 72万 | 2.9万 | 74.9万 |
4年目 | 144万 | 12.2万 | 156.2万 |
6年目 | 216万 | 28.4万 | 244.4万 |
8年目 | 288万 | 52.2万 | 340.2万 |
10年目 | 360万 | 84.1万 | 444.1万 |
12年目 | 432万 | 124.9万 | 556.9万 |
14年目 | 504万 | 175.3万 | 679.3万 |
16年目 | 576万 | 236.1万 | 812.1万 |
18年目 | 648万 | 308.3万 | 956.3万 |
20年目 | 720万 | 392.8万 | 1112.8万 |
S&P500指数に20年間、毎月3万円ずつ投資をすると、20年目には投資元本720万円に対して運用収益が392万円です。
一般的にインデックスファンドは「リスクは低いがリターンも低い」という印象が強く、どうせ投資してもそれほど増えないと思われていますが、こうして計算してみると、毎月3万円の積立投資で約400万円のリターンを獲得できています。
また、あくまで過去のパフォーマンスで将来もその通りになるとは言えませんが、直近10年のS&P500の年率平均リターンは12.4%と、一般的な株式投資の年平均リターンの10%~12%とほぼ同程度の年平均リターン率を記録している点も注目に値します。
仮に、10年前にS&P500に毎月3万円ずつ投資を行った場合、10年後には以下のような結果になります。

積立期間 | 元本 | 運用収益 | 金額の推移 |
---|---|---|---|
0年目 | 0万 | 0万 | 0万 |
1年目 | 36万 | 2.1万 | 38.1万 |
2年目 | 72万 | 9.2万 | 81.2万 |
3年目 | 108万 | 22万 | 130.0万 |
4年目 | 144万 | 41.2万 | 185.2万 |
5年目 | 180万 | 67.7万 | 247.7万 |
6年目 | 216万 | 102.3万 | 318.3万 |
7年目 | 252万 | 146.2万 | 398.2万 |
8年目 | 288万 | 200.6万 | 488.6万 |
9年目 | 324.0万 | 266.9万 | 590.9万 |
10年目 | 360万 | 346.6万 | 706.6万 |
10年前にS&P500指数に、毎月3万円ずつ投資をしていたとすると、10年目には投資元本360万円に対して運用収益が346.6万円と、ほぼ10年で投資元本が2倍になっています。
直近10年以上、株価が右肩に上がる強気相場だったとはいえ、低リスクで通常の株式投資と同レベルのリターンを獲得できたという事になります。
金融危機やテロ、戦争などの影響は大丈夫なの?
インデックスファンドでの投資を検討している方は「長期で保有するとその分、金融危機やテロに出会うリスクも高まるんじゃないの?」という疑問を感じると思います。
確かに、インデックスファンドは基本的に長期保有しますので、一般的な株式等の短期売買よりもそうした株価を大きく左右する事件と出会う可能性は高いです。
しかし、まず前提としてそうした事件が起きるかどうかは誰も事前に分かりません。株式を保有してても合う可能性がありますし、インデックスファンドを長期保有していても合わない可能性だってあります。
また、インデックスファンドは長期保有が前提ですので、仮に金融危機や戦争等が起きて株価が大幅に下落した場合でも、長いスパンで見れば株価は元の水準に戻ります。
実際、日経平均やTOPIXの20年リターンはTOPIX+2%、日経平均株価+1.1%ですが、この20年間には2000年3月のITバブル崩壊や2003年のイラク戦争、2007年のリーマン・ショックなど、株価が大きく下落したいくつもの事件がありました。
また、先程紹介したS&P500指数の20年リターンは4.1%でしたが、こちらも日本と同様に数十年に一度あるかどうかの9.11テロや2007年のリーマンショックなどの大事件を経験し、急激な株価の大暴落を経験しての数字です。
つまり、こうした数十年に一度の大事件が起きた場合でも、長期間保有するインデックスファンドの場合は、短期的には損をしますが、国の経済が成長しているなら最終的にはプラスのリターンになるという事です。
実際の日経平均やS&P500の20年リターンの数字はそれを表しています。
このように、長期保有するインデックスファンドはこうした金融危機が起こった場合でも、きちんと持ち直す事ができるという長期保有ならではの強さもあります。
ここまでで「①インデックスファンドはリスクが低くて安心」「②インデックスファンドは少額から利益を出す事ができる」という2点は理解できたかと思います。
ただ、「株式投資とは違ってあまり聞き馴染みのないインデックスファンドはその投資方法自体が難しいのではないか?」「そもそも素人にできるのか?」という疑問が残っていると思いますので、最後にインデックスファンドへの具体的な投資方法を説明しますね!
③知識がなくてもほったらかしで大丈夫!
まず初めに結論を述べると、
インデックスファンドへの投資は、通常の株式投資よりも圧倒的に手続きや注文などが簡単です。
これから投資をスタートする多くの方が、
「そもそも具体的にどうやって投資すればいいのか分からない。」
「忙しくて投資に使える時間があまりない。」
「口座開設や商品購入の手続きがややこしくて分からない」
と感じていると思いますが、インデックスファンドへの投資はこうした疑問を全て解決する事が可能です。
通常、個別株式に投資しようと思った場合、まずは金融機関で口座を開設し、自分が投資する企業を調査して、適切な売買タイミングをテクニカル分析やファンダメンタルズ分析を駆使して把握した上で注文を行います。
注文後も、常に投資先企業の動向と株価を確認しながら最適なポートフォリオを組んで、適切なタイミングでの売買を繰り返しますので、専業ではなくサラリーマンをやりながら副業で投資をしたいという方は「そもそも忙しくてできない状態」でしたし、投資をやった事がない方からしてみると、企業分析や購入手続きなどで苦戦し、そもそも「実際に投資するという段階まで行かない」というのが課題でした。
一方で、インデックスファンドへの投資は非常にシンプルです。
誰でもマネする事ができます。
「金融機関で口座を開設し、気になったインデックスファンドを購入する」
以上です。
後は、ほったらかすだけです。
「本当にそれでいいの?」と思ったかもしれませんが、基本的にインデックスファンドは多くの場合、それ単体で分散投資ができています。なので難しいポートフォリオを組む必要がありません。
また、個別株投資と違って長期投資が目的なので、短期的な売買を行う必要もありません。
なので、一度購入すれば後はほったらかしです。
注文方法に関しては、次回紹介する SBI証券と呼ばれるネット証券を使えば、毎月自動で積立投資を行う事ができますので、文字通り、完全ほったらかし状態で運用できます。
売買タイミングに関しても、通常の個別銘柄への投資であれば、株価が割安のタイミングや上がりそうなタイミングを見計らって注文をいれますが、今回紹介するインデックスファンドへの積立投資の場合、「ドルコスト平均法」と呼ばれる投資手法になりますので、あまり売買タイミングを気にする必要がありません。
ドルコスト平均法は、株価が高い時には自然と購入口数を少なくし、株価が低い時は多くの口数を購入することで適切な購入タイミングが分からなくても、自動で購入価格を平準化できるという投資方法です。
実際、毎月1万円で定額投資(ドルコスト平均法)する場合と、毎月決まった口数を購入する場合を比較すると分かりやすいです。
このように価格が500円の時には通常の2倍購入し、逆に価格が高くなった時には購入口数を少なくしてくれますので、毎月同じ量を購入する定量購入投資法と比較した時に、1口当たりの購入金額に大きな差が開きます。
難しい事を理解する必要はありません。簡単に、インデックスファンドへの積立投資は実際の購入タイミングすら気にする必要がないと理解しておけば大丈夫です。
なので、最初に積立注文の設定をしたら、あとは完全にほったらかすだけです。
まとめと次回
どうですか?
なんとなく、「なぜ、投資初心者にインデックスファンドがオススメなのか?」が理解できてきたでしょうか?
内容をもう一度おさらいすると、投資初心者にインデックスファンドがオススメな理由は以下の3つでしたね。
3つのポイント
- リスクがとても低い!
- 少額からでも利益がだせる!
- 知識がなくてもほったらかしで運用できる!
次の第3回では、実践編として実際にSBI証券と呼ばれるネット証券での口座開設方法を、第4回では初心者が選ぶべき具体的なインデクスファンドの種類、さらには、実際にそのインデックスファンドで注文する所までを分かりやすく解説しています!
参考文献
1:出典:マネックス証券公式サイト『インデックスファンドとは』
2:出典:投資信託協会『投資信託の仕組み』
3:出典:MUFG資産形成研究所『金融リテラシー1万人調査の概要』
4:参考:Vanguard『インデックス運用のメリットを信じ続けるということ』
5:出典:S&P DowJonesIndeces『S&P 500』
6:出典:マネックス証券『ウォーレン・バフェットが個人投資家に勧めた投資法とは?』
7:出典:バートン・マルキール著『ウォール街のランダム・ウォーカー(原著第12版)』