
ゆうた
貯金はしているけど、老後の資産が不安すぎる…
iDeCoってよく聞くけど実際にどうすればいいんだろう…
あなたが70歳になった時に、果たして年金は機能しているのでしょうか?
これからは自分で資産を運用する時代と言われていますが何をすべきかわからないという方は非常に多いです。
そこで一番ぴったりな物が絶対に損をすることがないiDeCoです。
この記事では老後の自助努力で形成する資産として今注目されているiDeCoについてとiDeCoにオススメの証券会社をご紹介します。
iDeCoにオススメのベスト3の証券会社
ラ ン キ ン グ |
証券会社 | 口座 管理 手数料 |
商品数 | 詳細 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() 公式ページ |
167円 | セレクト プラン |
オリジナル プラン |
![]() |
||
36本 | 37本 | ||||||
![]() |
![]() 公式ページ |
167円 | 31本 |
![]() |
|||
![]() |
![]() 公式ページ |
167円 | 24本 |
![]() |
iDeCo口座のための証券会社の選び方
- 口座管理手数料が最安値の金融機関
- 次に商品ラインナップが優れている
- ポイント還元などの付加価値がある
iDeCoのオススメネット証券ベスト3を詳しく紹介!
第1位 SBI証券
おすすめポイント
- Point.1
全世界の株式の時価総額の約98%をカバー
「SBI全世界株式インデックスファンド」は、全世界の大中小型株式計約7,500銘柄に分散投資が可能
- Point.2
なんと0.11%!圧倒的に安い信託報酬
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」の信託報酬比率は0.11772%、現状これ以上にコストを抑えられるプランはありません。
- Point.3
米国株式市場の時価総額75%をカバー!
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は米国の大型株を対象としており、その規模は米国株式市場の時価総額75%に及びます!
SBI証券は近年設立されたセレクトプランが、銘柄数、信託報酬、利回りなどどの方面でもNo.1を取り続ける人気NO.1のプランです。
上記のプランをはじめ、「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」、「<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド」で日経、TOPIXの国内2大2大株価指数に信託報酬0.1%代で国内の人気株式をカバー。
そして本領を発揮するのは海外株式、国内、米国、先進国、新興国あらゆる国のファンドに投資できるだけでなく、全てのジャンルに0.2%以下の信託商品を取り揃えているので、コストを抑えるのにはこれ以上のプランはありません。
ハッキリ言って、iDeCoをやるならSBI証券で決まりでしょう。よほどの理由がない限りSBI証券を選んでおけば間違いはないです。
口コミ

iDeCoにeMAXIS Slimシリーズが選択できる数少ない会社ですので、とても節税にも優良な証券会社だと思います。
Tポイントで投資信託が買えるサービスを始めたので、始めるには適した証券会社です。



他にもTポイントがたまったり利用できるのは非常にありがたいです。このおかげでポイントを有効利用するようになりました。
投資信託やidecoでも有用な投資先が多く、手数料が非常に安いものも多数あります。自分は株式、投資信託などをメインに運用しています。
第2位 楽天証券
おすすめポイント
- Point.1
一本で世界中の株式にアプローチ「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」
楽天独自の投資信託プランは全世界の株式に一気に投資できるすぐれものです。
- Point.2
信託報酬も安い!
「三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド」を始め。0.1%台の商品も多数取り揃えています!無料で使う事ができます!!
- Point.3
手間が省ける!総合口座と一括管理可能!
楽天証券の総合口座を持っていればiDeCo口座と一括管理可能で手間が大幅に省けます。
楽天証券のオススメはなんと言っても「楽天・バンガード・ファンド」です。低コストで全世界、米国の株式に投資できる楽天独自の商品で非常に定評があリます。
楽天証券のiDeCoは全体的に安定したスペック。むしろ楽天ユーザーの方なら総合口座を含め多数特典がついてくるのでその面でもオススメです。
口コミ


他の証券会社は知りませんが登録に身分証明等をスマホの写真で送ることが出来るなど、手続きにストレスを感じません。
また、楽天ポイントをNISAの投資信託購入に利用出来るので全体的に無駄なく使用出来るのは魅力に思っています。
一部申込用紙の書類やり取りがありますが記載漏れや間違い等、わかりやすく訂正箇所を示して返送いただけるので全体的な対応が良いですね。
後は手数料が安く、商品も必要な物が揃えられているのではないでしょうか。
楽天のポイント倍率も上がり、楽天銀行との紐づけをすれば利息も割のいい内容に出来ますので知らない人にもお勧めできる証券会社です。

国籍記入の欄に「楽天」と書きたいぐらい。もうここ以外の証券会社を利用する理由が見つかりません。
私はつみたてNISAで利用していますが、ポイントがもらえる、つかえる、増やせるでいいことしかありません。
しかも楽天銀行と紐づけすれば金利が0.1%とメガバンクの100倍になるんですから
改悪にならない限りは使い続けます。
第3位 マネックス証券
おすすめポイント
- Point.1
国内最安信託報酬!DIAM DC 国内株式インデックスファンド・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
その信託報酬はなんと0.1%台!コストを徹底的に抑えることで利益が資産になります。
- Point.2
充実のサポート!iDeCoポートフォリオ診断
マネックス証券では初心者に優しく、iDeCo専用のロボアドバイザーがあなたに最適な運用方法を考えてくれます!
マネックス証券の素晴らしい点は初心者サポートが非常に充実している点です。商品数こそ楽天、SBIに劣りますが、その分クオリティの高い商品をしっかり残してくれています!
また、マネックス証券の最大の強みはロボアドバイザー「iDeCoポートフォリオ診断」です。6つの診断に答えるだけで
概して、初心者が適切な口座を迷わず選ぶ事ができる。その環境づくりにおいてマネックス証券の右に出る業者はないでしょう。
口コミ

男性/30代/会社員

そもそもiDeCoってなんなの?3つのメリットを紹介!
iDeCo「個人型確定拠出年金」の略です。簡単にいうと個人で運用する年金です。
iDeCoには3つの控除が用意されており、それが大きなメリットとなっています。
1.投資の利益が無課税に!
通常の株式投資だと利益が出れば20%の課税がされますが、iDeCoはいくら利益が出ても一切課税されません。
単純計算で通常と比べ、利益が1.25倍になります。

ゆうた
まあ、ありがたいけど他にいいメリットないの?
2.所得税と住民税の大幅節約
iDeCoに資金を回せば回すだけ、所得税と住民税が減税されます!
通常、給料をもらう前に所得税、住民税を引かれますよね。そのため通常の投資なら、当然税金が引かれた手取りからしか投資に回せません。
しかしiDeCoの場合、給料をもらう前に自動で投資される仕組みになっており、働いて得た給料を最大限投資に回すことができます。
これにより、所得税と住民税が大幅に節約できます!

ゆうた
うおおー!所得税と住民税の節約は嬉しいぞ!!
3.貯まったお金をすべて所得として受けられる、「退職所得控除」
iDeCoを受け取る際は職業に関わらず「退職金」扱いです。そのため「退職所得控除」を適用する事ができます。
退職所得控除とは?
退職金を受け取る際にかかってくる所得税を一定額控除できる制度。
控除額は勤続年数に応じて決められます。
具体的な控除額は以下のようになります。
勤務年数が20年を超える場合: 退職所得控除額=800万円+70万円×(勤続年数-20年)
iDeCoの一番の強みは控除制度と言っても過言ではありません。
通常の年金ですら5%の年金がかかると考えると、これだけ控除がしっかりしているシステムは破格と言えます。

ゆうた
資産運用だけじゃなくて、全く税金払わなくてよくなるじゃん!!
手数料はどれくらい?節約する手段とは
iDeCoの手数料は以下の二種類に分けられます。
2.節約できる手数料
1.絶対に払う必要のある初期手数料
iDeCoは加入時に2,777円、最後の受取時に432円かかります。
前者は国民年金基金連合会に対してかかってくる費用、後者は信託銀行に対して支払う費用です。
これは口座がどこであれ絶対にかかってくる費用です。
2.節約できる手数料
ⅰ.口座管理手数料
毎月各会社に口座管理手数料を支払う必要があるのですが、これは口座を開設した会社ごとに大きな差が現れます。
ここは一番節約できる場所ですので、絶対に見落さないでください。
一番安い金額で167円/月です。
これが一番高い口座だと617円/月になります。その差はなんとひと月あたり450円です。12か月続けると5000円以上の損失になります。
よほどのこだわりがない限り167円/月の証券に限定して選びましょう。
ⅱ.信託報酬
「信託報酬」とは投資信託を管理・運用してもらうための経費として、プロに支払い続ける謝礼のことです。
投資信託の純資産総額のから「年〜%」といった形で一般には示されています。
以前は0.2、3%がスタンダードでしたが、近年では0.1%台が続出しており、以前より安く使えると言えるでしょう。
其のため市場最安値価格帯である「信託報酬0.1%台の商品を揃えているか」で業社を選ぶと費用を抑えられます。」
銀行と証券、どっちがいいの?
まず、他に大きな強みがない限り手数料最安値の口座を選びましょう。
楽天証券
松井証券
マネックス証券
イオン銀行
大和証券
KDDIアセットマネジメント
手数料最安値の口座は、まずこの7つに限定されます。
このうち「KDDIアセットマネジメント」はauが用意する会社独自のファンド、「auスマート・ベーシック」に積立ていくプランで、投資先はその一つに限定されています。
信託報酬は年0.2376%、詳しくは後述しますが他社のバランス型ファンドは年0.1%代かそれ以下です。
そのためあまりオススメはできません。
銀行のメリット
銀行でiDeCoを行うメリットは資金を一元管理できる点です。
普段良く使っている口座でiDeCoの取引も済ませれば掛金の引落しも給料など他の所持金とまとめて管理できるため手間が省けます。
特に資産運用の経験が薄い方は、口座を複数持つという経験があまりないと思います。
そのため銀行はあまり投資に深く手をつけたこともないし、これから染めるつもりもないという方には便利です。
証券会社のメリット
対して証券会社は、銀行に比べると商品数が圧倒的に多いです。
そのためポートフォリオも銀行より自由に組めます。
できる限りコストを抑え、利益を最大化できるプランを自分で作る事ができます。
中でもSBI証券のセレクトプランは圧倒的です。
全世界の株式時価総額の約98%をカバーしている「SBI全世界株式インデックスファンド」 を始め、高品質な商品を36種類も取り揃えているなどiDeCoをする上では絶対に一度は目にするプランです。
投資経験者は勿論、これから少しでも利益を大きくしたいという方はこれらの点で証券会社の方をお勧めします。
当記事では「コストを抑えること」、「少しでも利益を大きくすること」を通し、資産を大きくする口座選びをコンセプトに話を進めているのでより大きなメリットを見込める証券会社を基に進めていきます。

ゆうた
まとめるとiDeCoやるならネット証券ってことか!
iDeCo運用で開設すべき証券会社ランキング(1~6位)
iDeCoのおすすめネット証券ランキング
先ほどはiDeCoにおすすめの証券会社を3位までご紹介しました。
ここでは他の証券会社のiDeCoについても見てみましょう!
ラ ン キ ン グ |
証券会社 | 口座 管理 手数料 |
商品数 | 詳細 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() 公式ページ |
167円 | セレクト プラン |
オリジナル プラン |
![]() |
||
36本 | 37本 | ||||||
![]() |
![]() 公式ページ |
167円 | 31本 |
![]() |
|||
![]() |
![]() 公式ページ |
167円 | 24本 |
![]() |
|||
![]() |
![]() 公式ページ |
167円 | 11本 |
![]() |
|||
![]() |
![]() 公式ページ |
167円 | 27本 |
![]() |
信託報酬の低いおすすめ商品ランキング!
取扱地域 | 種類 | 信託報酬 | 取扱可能会社 |
国内株 | DIAM DC 国内株式インデックスファンド | 0.16% | マネックス証券、松井証券 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | 0.16% | SBI証券(セレクトプラン) | |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド | 0.17% | SBI証券(セレクトプラン) | |
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド | 0.17% | SBI証券(オリジナルプラン)、楽天証券 | |
たわらノーロード 日経225 | 0.18% | 楽天証券 | |
全世界株式 | SBI・全世界株式インデックス・ファンド[雪だるま(全世界株式)] | 0.15% | SBI証券(セレクトプラン) |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.15% | SBI証券(セレクトプラン) | |
先進国株式 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 0.11% | SBI証券(セレクトプラン) |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 0.15% | SBI証券(セレクトプラン) | |
米国株式 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド[楽天・バンガード・ファンド(全米株式)] | 0.17% | 楽天証券 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.17% | SBI証券(セレクトプラン)、マネックス証券 | |
国内債券 | eMAXIS Slim 国内債券インデックス | 0.12% | SBI証券(セレクトプラン) |
三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) | 0.13% | SBI証券(オリジナルプラン)、松井証券、 auカブコム証券 |
|
たわらノーロード国内債券 | 0.15% | 楽天証券 | |
先進国債券 | eMAXIS Slim 先進国債券インデックス | 0.18% | SBI証券(セレクトプラン)、マネックス証券、松井証券 |
たわらノーロード先進国債券 | 0.18% | 楽天証券 |
こうやって見ると会社それぞれでかなり取扱商品が異なる事がわかりますね。
もちろん、口座を登録する成績の良し悪しもあるので一概にこれが全てとは言い切れないですが、どれも非常に優秀な口座なので信託報酬の高低は口座を選ぶ基準の一つとして非常に重要です。
また、信託報酬が低いということはそれだけ渡す報酬が少なくて済むということ、そのため普段から成績が優秀であったり、資産が大きい商品が多いといえます。
そう考えると、「信託報酬が低い」ほうが質の面でも安心できますね。
実際に商品を選ぶ際に自分に合ったものを見つけるためにも、商品の選択肢が多いほうがオススメです。そのため「業者が多すぎて迷う・・・」という方は「 SBI証券 セレクトプラン」をオススメします。
iDeCoの開設方法
金融機関を選ぶ
iDeCoを始めるにあたり、まず窓口となる金融機関を決めて口座開設します。
先ほどのiDeCoのおすすめネット証券ランキングを参照して選びましょう。SBI証券や楽天証券を選んでおけば利益や費用に関してもっともよい証券会社だと言えます。
必要事項を入力して、身分証明書(運転免許所など)の写真を送るかコピーを郵送しましょう。
積立する金融商品と金額を決める
積立する金額は自分で決めることができます。毎月5,000円以上で1,000円単位で設定することができます。
上限金額は職業などによって異なっています。
国民年金保険の加入状況 | 具体例 | 掛け金の拠出額の上限 |
---|---|---|
第1号被保険者 | 自営業者等 | 月額6.8万円 (年額81.6万円) |
第2号被保険者 | 企業型DCのない会社の会社員 | 月額2.3万円 (年額27.6万円) |
企業型DCに加入している会社員 | 月額2.0万円 (年額24万円) |
|
DB加入者、公務員 | 月額1.2万円 (年額14.4万円) |
|
第3号被保険者 | 専業主婦(夫)など | 月額2.3万円 (年額27.6万円) |
iDeCoの申請書類に必要事項を記載する
掛け金や金融商品などの必要事項を記入し、証券会社に郵送する必要があります。
証券会社側で加入の検討が行われ、加入できた場合、通知書が送られてきます。通知書の内容に誤りがないか確認をしましょう。
運用をスタート
毎月の掛け金の配分や変更、商品の預け替えなどの諸々の設定はWEBサイトから簡単に行うことができます。
生活に無理のない範囲で資産運用をしていきましょう。

ゆうた
意外と簡単な手続きだったよ!これからiDeCoで資産運用頑張ります!
iDeCoに関する疑問にお答えします!
Q.途中で引き落としたい場合どうすればいいの?
A.原則不可能です。
国が全力でサポートしているiDeCoは原則解約不可能です。ただし、それまでに貯めた資産を別途運用することは可能です。
Q.掛金の積立の停止は可能ですか?
A.いつでも可能です。
いつでもできます。こちらのホームページより、必要書類を取り寄せて郵送します。手続きは1、2か月程度です!
Q.金融機関は複数に分けられないのですか?
A.はい、口座は一つだけです。
原則としてiDeCo口座は一つしか持てません。ただし、あとから口座を変更することは可能で、この手続には大体2か月ほど要します。
Q.積み立てた資金はいつ引き出せるのですか?
A.60歳になったときです。
60歳になったときに老齢給付金として受け取れます。ただし高度障害状態や加入者の死亡の場合、脱退の要件を満たした場合などは、60歳未満でも引き出すことができます。