この記事では、米国株のおすすめ高配当銘柄を「配当利回り順・セクター別・増配年数順」で紹介してます。
また、米国株の配当の特徴や実際の購入方法なども紹介してますので、ぜひ参考にしてください。
コロナの影響で株価が下落し配当利回りがかなり上がってる銘柄も複数あります。こうした下落時に買い増すことで配当収入を増加させる事ができます。
米国株の高配当銘柄ランキングTOP50
まずは米国株の高配当銘柄ランキングTOP50をご紹介します。
このランキングで紹介してる銘柄は、全てS&P500の構成銘柄です。
S&P500は、ニューヨーク証券取引所などから業績がよく流動性がある大型株などでスクリーニングされた、アメリカを代表する500銘柄で構成されてます。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
セクター | 産業 |
---|---|---|---|---|---|
1 | OKE | ワンオーク ONEOK, Inc. |
13.26% | エネルギー | 石油・ガス・消耗燃料 |
2 | MO | アルトリア・グループ Altria Group, Inc. |
8.60% | 生活必需品 | タバコ |
3 | XOM | エクソン・モービル Exxon Mobil Corporation |
8.45% | エネルギー | 石油・ガス・消耗燃料 |
4 | CNP | センターポイント・エナジー CenterPoint Energy, Inc. |
7.37% | 公益事業 | 総合公益事業 |
5 | WFC | ウェルズ・ファーゴ Wells Fargo & Company |
7.37% | 金融 | 商業銀行 |
6 | KMI | キンダー・モルガン Kinder Morgan, Inc. |
6.81% | エネルギー | 石油・ガス・消耗燃料 |
7 | T | AT&T AT&T Inc. |
6.71% | コミュニケーションサービス | 各種電気通信サービス |
8 | PPL | PPL PPL Corporation |
6.57% | 公益事業 | 電力 |
9 | CVX | シェブロン Chevron Corporation |
6.17% | エネルギー | 石油・ガス・消耗燃料 |
10 | PM | フィリップ・モリス・インターナショナル Philip Morris International Inc. |
6.09% | 生活必需品 | タバコ |
11 | ABBV | アッヴィ AbbVie Inc. |
5.62% | ヘルスケア | バイオテクノロジー |
12 | KHC | クラフト・ハインツ The Kraft Heinz Company |
5.49% | 生活必需品 | 食品 |
13 | MET | メットライフ MetLife, Inc. |
5.41% | 金融 | 保険 |
14 | IBM | IBM International Business Machines Corporation |
5.38% | 情報技術 | 情報技術サービス |
15 | USB | U.S.バンコープ U.S. Bancorp |
4.91% | 金融 | 商業銀行 |
16 | D | ドミニオン・エナジー Dominion Energy, Inc. |
4.75% | 公益事業 | 総合公益事業 |
17 | SO | サザン The Southern Company |
4.47% | 公益事業 | 電力 |
18 | DUK | デューク・エナジー Duke Energy Corporation |
4.36% | 公益事業 | 電力 |
19 | VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ Verizon Communications Inc. |
4.23% | コミュニケーションサービス | 各種電気通信サービス |
20 | PFE | ファイザー Pfizer Inc. |
4.21% | ヘルスケア | 医薬品 |
21 | EXC | エクセロン Exelon Corporation |
4.13% | 公益事業 | 電力 |
22 | MMM | スリーエム 3M Company |
4.09% | 資本財・サービス | コングロマリット |
23 | EMR | エマソン・エレクトリック Emerson Electric Co. |
3.93% | 資本財・サービス | 電気設備 |
24 | JPM | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー JPMorgan Chase & Co. |
3.93% | 金融 | 商業銀行 |
25 | PEG | パブリック・サービス・エンタープライズ・グループ Public Service Enterprise Group Incorporated |
3.78% | 公益事業 | 総合公益事業 |
26 | CAT | キャタピラー Caterpillar Inc. |
3.60% | 資本財・サービス | 機械 |
27 | ED | コンソリデーテッド・エジソン Consolidated Edison, Inc. |
3.58% | 公益事業 | 総合公益事業 |
28 | KO | コカ・コーラ The Coca-Cola Company |
3.52% | 生活必需品 | 飲料 |
29 | AEP | アメリカン・エレクトリック・パワー American Electric Power Company, Inc. |
3.38% | 公益事業 | 電力 |
30 | CSCO | シスコ・システムズ Cisco Systems, Inc. |
3.38% | 情報技術 | 通信機器 |
31 | QCOM | クアルコム QUALCOMM Incorporated |
3.34% | 情報技術 | 半導体・半導体製造装置 |
32 | GIS | ゼネラル・ミルズ General Mills, Inc. |
3.23% | 生活必需品 | 食品 |
33 | TRV | トラベラーズ The Travelers Companies, Inc. |
3.22% | 金融 | 保険 |
34 | BLK | ブラックロック BlackRock, Inc. |
3.08% | 金融 | 資本市場 |
35 | KMB | キンバリー・クラーク Kimberly-Clark Corporation |
3.06% | 生活必需品 | 家庭用品 |
36 | MRK | メルク Merck & Co., Inc. |
2.94% | ヘルスケア | 医薬品 |
37 | HD | ホーム・デポ The Home Depot, Inc. |
2.91% | 一般消費財・サービス | 専門小売り |
38 | PEP | ペプシコ PepsiCo, Inc. |
2.84% | 生活必需品 | 飲料 |
39 | GS | ゴールドマン・サックス The Goldman Sachs Group, Inc. |
2.77% | 金融 | 資本市場 |
40 | MCD | マクドナルド McDonald’s Corporation |
2.75% | 一般消費財・サービス | ホテル・レストラン・レジャー |
41 | AMGN | アムジェン Amgen Inc. |
2.70% | ヘルスケア | バイオテクノロジー |
42 | UNP | ユニオン・パシフィック Union Pacific Corporation |
2.65% | 資本財・サービス | 陸運・鉄道 |
43 | JNJ | ジョンソン&ジョンソン Johnson & Johnson |
2.51% | ヘルスケア | 医薬品 |
44 | LMT | ロッキード・マーチン Lockheed Martin Corporation |
2.51% | 資本財・サービス | 航空宇宙・防衛 |
45 | PG | プロクター・アンド・ギャンブル The Procter & Gamble Company |
2.47% | 生活必需品 | 家庭用品 |
46 | CL | コルゲート・パルモリーブ Colgate-Palmolive Company |
2.44% | 生活必需品 | 家庭用品 |
47 | TGT | ターゲット Target Corporation |
2.42% | 一般消費財・サービス | 複合小売り |
48 | NEE | ネクステラ・エナジー NextEra Energy, Inc. |
2.36% | 公益事業 | 電力 |
49 | INTC | インテル Intel Corporation |
2.23% | 情報技術 | 半導体・半導体製造装置 |
50 | MDLZ | モンデレズ・インターナショナル Mondelez International, Inc. |
2.13% | 生活必需品 | 食品 |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
10位までの会社を簡単に紹介
1位 ワンオーク

ONEOK (ONEOK, Inc.) は多角事業エネルギー会社。米国全域で天然ガスおよび天然ガス液ビジネスを手掛ける。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
OKE | 13.26% | エネルギー | 石油・ガス・消耗燃料 | NYSE |
2位 アルトリア・グループ

アルトリア・グループ(Altria Group, Inc.)は持株会社。子会社を通じて、たばこ、および葉巻、パイプ用たばこなどのたばこ製品の製造・販売を手掛ける。醸造会社にも出資。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
MO | 8.60% | 生活必需品 | タバコ | NYSE |
3位 エクソン・モービル

エクソンモービル(Exxon mobil Corporation)は石油化学メーカー。世界各地で石油および石油化学事業を展開する。石油・ガスの探鉱・生産、発電、石炭・鉱物事業に従事。燃料、潤滑油、化学品の製造、販売も手掛ける。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
XOM | 8.45% | エネルギー | 石油・ガス・消耗燃料 | NYSE |
4位 センターポイント・エナジー

センターポイント・エナジー (CenterPoint Energy, Inc.) は、公益事業の持株会社。 子会社を通して、送電・配電、天然ガスの配給・販売、州際パイプラインの管理・ガス 収集、および発電などの事業を手掛ける。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
CNP | 7.37% | 公益事業 | 総合公益事業 | NYSE |
5位 ウェルズ・ファーゴ

ウェルズ・ファーゴ(Wells Fargo & Company)は総合金融サービス会社。銀行、保険、 投資、モーゲージ、リース、クレジットカード、消費者金融などを手掛ける。実店舗、インターネット、その他流通網を通じ、世界で事業を展開。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
WFC | 7.37% | 金融 | 商業銀行 | NYSE |
6位 キンダー・モルガン

キンダー・モルガン(Kinder Morgan, Inc. of Delaware)はパイプライン輸送・エネルギー貯蔵会社 。パイプラインを保有・運営し、天然ガスやガソリン、原油、二酸化炭素などの製品を輸送する。また石油製品や化学品の貯蔵用、および石炭や石油コークスなどのバルク材料の管理用ターミナルも運営する。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
KMI | 6.81% | エネルギー | 石油・ガス・消耗燃料 | NYSE |
7位 AT&T

AT&T(AT&T Inc.)は通信持株会社。子会社および関係会社を通して、地域および長距離電話サービス、無線・データ通信、インターネットアクセス、伝言サービス、インターネット・プロトコル(IP)ベースおよび衛星によるテレビ放送、セキュリティサービス、通信機器、電話帳の広告および出版などを手掛ける。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
T | 6.71% | コミュニケーションサービス | 各種電気通信サービス | NYSE |
8位 PPL

PPL(PPL Corporation)は、エネルギー・公益事業持株会社。子会社を通じて、米国北東部および西部の発電所で発電し、主に同地区で電力の卸・小売事業に従事する。ペンシルベニア州および英国では、電力の供給を手掛ける。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
PPL | 6.57% | 公益事業 | 電力 | NYSE |
9位 シェブロン

シェブロン(Chevron Corporation)は総合エネルギー会社。世界各地で事業を展開する。原油および天然ガスの生産、輸送に従事。燃料の精製・販売・流通のほか、化学品事業、鉱業、発電、エネルギーサービスも手掛ける。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
CVX | 6.17% | エネルギー | 石油・ガス・消耗燃料 | NYSE |
10位 フィリップ・モリス・インターナショナル

フィリップ・モリス・インターナショナル(Philip Morris International Inc.)は持株会社。 子会社を通じて、ブランドの各種紙巻きたばこ・たばこ製品のライセンス供与、 製造、販売、流通に従事する。 世界各地で事業を展開。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 配当 利回り |
セクター | 産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
PM | 6.09% | 生活必需品 | タバコ | NYSE |
セクター毎の高配当銘柄ランキング
米国株はセクターと呼ばれる業種毎に11種類のグループに分けられています。
11のセクター
- ヘルスケア
- 生活必需品
- エネルギー
- 資本財
- 一般消費財
- 公益事業
- 情報技術
- コミュニケーションサービス
- 金融
- 素材
- 不動産
日本の国内株が「電気・ガス業」「情報・通信業」などで区分されているのと同じです。
各セクター毎にそれぞれ特徴があり、「一般消費財・金融・資本財・情報技術・素材」セクターは景気敏感セクター、「生活必需品・エネルギー・ヘルスケア・公益事業・コミュニケーションサービス」セクターはディフェンシブセクターと区分されます。
米国株への投資を考えてるのであれば、様々なセクターを特徴ごとにバランスよく保有しておきましょう。
例えば、コロナの影響によって景気が不安定な局面では、情報技術セクターや資本財セクターなどの景気敏感セクターよりも、公益事業セクター・ヘルスケアセクター・生活必需品セクターなどのディフェンシブセクターへの投資が望ましいでしょう。
各セクター毎の特徴とおすすめ1社は以下のようになっています。
①ヘルスケア
英語では「Health Care」と表記、景気の影響を受けにくいディフェンシブセクター。
ヘルスケア企業は、医薬品や医療機器の開発・販売、介護、病院など幅広い企業が含まれるセクターです。
ジェレミー・シーゲル教授著『株式投資の未来』によると、1957~2003年までのトータルリターンは14.19%と全セクター中トップ、S&P500のトータルリターン10.85%も大幅に上回っています。
以下、ヘルスケアセクターの高配当銘柄TOP5です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ABBV | アッヴィ AbbVie Inc. |
5.79% | バイオテクノロジー | NYSE |
2 | PFE | ファイザー Pfizer Inc |
4.19% | 医薬品 | NYSE |
3 | MRK | メルク Merck & Co., Inc. |
3.05% | 医薬品 | NYSE |
4 | AMGN | アムジェン Amgen Inc. |
2.79% | バイオテクノロジー | NASDAQ |
5 | JNJ | ジョンソン&ジョンソン Johnson & Johnson |
2.48% | 医薬品 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
メルク

メルク(Merck & Co., Inc.)はグローバル・ヘルスケア商品会社。処方薬、ワクチン、 生物学的治療法、動物用健康商品、コンシューマーケア製品などのヘルスケア・ソリューションを、自社販路とジョイントベンチャー経由で販売する。事業分野は医薬品、動物用健康商品、コンシューマーケア。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
MRK | メルク Merck & Co., Inc. |
3.05% | 医薬品 | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 39,807 | 40,122 | 42,294 | 46,840 |
純利益(百万USD) | 3,920 | 2,394 | 6,220 | 9,843 |
EPS(USD) | 1.42 | 0.88 | 2.34 | 3.84 |
BPS(USD) | 14.58 | 12.73 | 10.30 | 10.20 |
配当(USD) | 1.85 | 1.89 | 1.99 | 2.26 |
配当利回り(%) | 2.84% | 3.13% | 3.02% | 2.83% |
②生活必需品
英語では「Consumer Staples」と表記、景気の影響を受けにくいディフェンシブセクター。
生活必需品セクターには、食品や飲料、家庭用品、衛生用品などを製造・販売する企業が含まれます。また、アルコールやタバコなどの商品を販売する企業もこのセクターに含まれます。
生活必需品は財政状況が悪い場合も、消費者が予算を削減することはなく、需要の変動があまり無い為業績や配当も安定した企業が多い傾向にあります。
以下、生活必需品セクターの高配当銘柄TOP5です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | MO | アルトリア・グループ Altria Group, Inc |
8.60% | タバコ | NYSE |
2 | PM | フィリップ・モリス・インターナショナル Philip Morris International Inc. |
6.47% | タバコ | NYSE |
3 | KHC | クラフト・ハインツ The Kraft Heinz Company |
5.62% | 食品 | NASDAQ |
4 | KO | コカ・コーラ The Coca-Cola Company |
3.61% | 飲料 | NYSE |
5 | WFC | ゼネラル・ミルズ General Mills, Inc. |
3.28% | 食品 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
コカ・コーラ

コカ・コーラ(The Coca-Cola Company)は清涼飲料メーカー。ソフトドリンク濃縮液お よびシロップの製造、販売、流通に従事する。果汁および果汁飲料製品も手掛ける。米国内外の小売業者および卸売業者に製品を提供。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
KO | コカ・コーラ The Coca-Cola Company |
3.61% | 飲料 | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 41,863 | 35,410 | 34,300 | 37,266 |
純利益(百万USD) | 6,527 | 1,248 | 6,434 | 8,920 |
EPS(USD) | 1.51 | 0.29 | 1.51 | 2.09 |
BPS(USD) | 5.38 | 4.01 | 3.98 | 4.43 |
配当(USD) | 1.4 | 1.48 | 1.56 | 1.6 |
配当利回り(%) | 3.45% | 3.35% | 3.48% | 2.68% |
③エネルギー
英語では「Energy」と表記、景気・特に原油価格に影響を受けやすい景気敏感セクター。
エネルギーセクターには、石油・ガス・石炭・電力・再生可能エネルギーなどの生産・供給に関連した会社が含まれます。
以下、エネルギーの高配当銘柄TOP4です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | OKE | ワンオーク ONEOK, Inc. |
13.69% | 石油・ガス・消耗燃料 | NYSE |
2 | XOM | エクソン・モービル Exxon Mobil Corporation |
8.26% | 石油・ガス・消耗燃料 | NYSE |
3 | KMI | キンダー・モルガン Kinder Morgan, Inc. |
6.82% | 石油・ガス・消耗燃料 | NASDAQ |
4 | CVX | シェブロン Chevron Corporation |
6.11% | 石油・ガス・消耗燃料 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
エクソンモービル

エクソンモービル(Exxon mobil Corporation)は石油化学メーカー。世界各地で石油お よび石油化学事業を展開する。石油・ガスの探鉱・生産、発電、石炭・鉱物事業に従事。燃料、潤滑油、化学品の製造、販売も手掛ける。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
XOM | エクソン・モービル Exxon Mobil Corporation |
8.26% | 石油・ガス・消耗燃料 | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 200,628 | 237,162 | 279,332 | 255,583 |
純利益(百万USD) | 7,840 | 19,710 | 20,840 | 14,340 |
EPS(USD) | 1.88 | 4.63 | 4.88 | 3.36 |
BPS(USD) | 40.34 | 44.28 | 45.27 | 45.26 |
配当(USD) | 2.98 | 3.06 | 3.23 | 3.43 |
配当利回り(%) | 3.53% | 3.55% | 4.60% | 5.38% |
④資本財
英語では「Industrials」と表記、景気の影響を受けやすい景気敏感セクター。
資本財セクターは、航空機、電気機器、産業機械などの資本財を生産する企業などが含まれます。
以下、資本財セクターの高配当銘柄TOP5です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | RTX | ユナイテッド・テクノロジーズ Raytheon Technologies Corp |
4.63% | 航空宇宙・防衛 | NYSE |
2 | MMM | スリーエム 3M Company. |
4.09% | コングロマリット | NYSE |
3 | EMR | エマソン・エレクトリック Emerson Electric Co. |
3.84% | 電気設備 | NYSE |
4 | CAT | キャタピラー Caterpillar Inc. |
3.72% | 機械 | NYSE |
5 | UNP | ユニオン・パシフィック Union Pacific Corporation |
2.64% | 陸運・鉄道 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
スリーエム

3M(3M Company)は多角経営会社。主な事業分野は、電子、電気通信、工業、消費者・オフィス製品、ヘルスケア、保安など。テクノロジー、製造事業、販売網、その他資源を全社的に共有する。世界で事業を展開。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
MMM | スリーエム 3M Company. |
4.09% | コングロマリット | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 30,109 | 31,657 | 32,765 | 32,136 |
純利益(百万USD) | 5,050 | 4,858 | 5,349 | 4,570 |
EPS(USD) | 8.35 | 8.13 | 9.09 | 7.92 |
BPS(USD) | 17.26 | 19.44 | 16.99 | 17.50 |
配当(USD) | 4.44 | 4.7 | 5.44 | 5.76 |
配当利回り(%) | 2.54% | 1.91% | 2.73% | 3.68% |
⑤一般消費財
英語では「Consumer Discretionary」と表記、景気の影響を受けやすい景気敏感セクター。
特定の商品やサービスを消費者に提供する会社が含まれる。生活必需品とは違い、生活をする上では非必須とみなされる商品やサービス。
消費者の消費行動に直接影響し、景気の影響を受けやすい傾向にある。アパレルやレジャー、娯楽品や自動車なども一般消費財に含まれる。
以下、一般消費財セクターの高配当銘柄TOP5です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | HD | ホーム・デポ The Home Depot, Inc. |
2.94% | 専門小売り | NYSE |
2 | MCD | マクドナルド McDonald’s Corporation |
2.68% | ホテル・レストラン・レジャー | NYSE |
3 | TGT | ターゲット Target Corporation |
2.47% | 複合小売り | NYSE |
4 | DIS | ウォルト・ディズニー The Walt Disney Company |
1.74% | メディア | NYSE |
5 | NKE | ナイキ NIKE, Inc. |
1.10% | 繊維・アパレル・贅沢品 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
マクドナルド

マクドナルド(McDonald’s Corporation)はファーストフード・チェーンを運営。直営店とフランチャイズ店を世界で展開する。豊富な低価格帯メニューを提供。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
MCD | マクドナルド McDonald’s Corporation. |
2.68% | ホテル・レストラン・レジャー | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 24,621.9 | 22,820.4 | 21,025.2 | 21,076.5 |
純利益(百万USD) | 4,686.5 | 5,192.3 | 5,924.3 | 6,025.4 |
EPS(USD) | 5.49 | 6.43 | 7.61 | 7.95 |
BPS(USD) | -2.69 | -4.12 | -8.16 | -11.00 |
配当(USD) | 3.61 | 3.83 | 4.19 | 4.73 |
配当利回り(%) | 3.09% | 2.27% | 2.53% | 2.38% |
⑥公益事業
英語では「Utilities」と表記、景気の影響を受けにくいディフェンシブセクター。
公益事業セクターは、水、ガス、電気、ダムなどの人間の生活に根本的に必要なサービスを提供するセクターです。
その事業の公共性から厳しい規制があり、投資家にとっては長期的に配当を獲得する上での、保守的なオプションの一つとして捉えられています。
以下、公益事業セクターの高配当銘柄TOP5です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | CNP | センターポイント・エナジー CenterPoint Energy, Inc. |
7.16% | 総合公益事業 | NYSE |
2 | PPL | PPL PPL Corporation. |
6.56% | 電力 | NYSE |
3 | D | ドミニオン・エナジー Dominion Energy, Inc. |
4.78% | 総合公益事業 | NASDAQ |
4 | SO | サザン The Southern Company |
4.35% | 電力 | NYSE |
5 | DUK | デューク・エナジー Duke Energy Corporation |
4.34% | 電力 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
デューク・エナジー

デューク・エナジー(Duke Energy Corporation)はエネルギー会社。主にエネルギー資 産の総合ネットワークを保有する北中南米で事業を展開する。米国および中南米で天然ガスと電気供給、送電、取引事業のポートフォリオを管理する。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
DUK | デューク・エナジー Duke Energy Corporation |
4.34% | 電力 | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 22,743 | 23,565 | 24,521 | 25,079 |
純利益(百万USD) | 2,152 | 3,059 | 2,666 | 3,748 |
EPS(USD) | 3.11 | 4.36 | 3.76 | 5.06 |
BPS(USD) | 58.62 | 59.63 | 60.27 | 63.78 |
配当(USD) | 3.36 | 3.49 | 3.635 | 3.745 |
配当利回り(%) | 4.45% | 4.29% | 4.38% | 4.18% |
⑦情報技術
英語では「Information Technology」と表記、景気の影響を受けやすい景気敏感セクター。
情報技術セクターは、テクノロジーに基づいた商品やサービスを研究、開発を行う企業が含まれます。
このセクターの多くの企業は電子機器、ソフトウェア、コンピューターの開発など、情報テクノロジーに関連したサービスを提供しており、高い成長性が期待できます。
キャピタルゲインを狙うのであれば、最適なセクターと言えるでしょう。
ソフトウェア、ハードウェア、および半導体は、この分野の3つの柱。
以下、情報技術セクターの高配当銘柄TOP5です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | IBM | IBM International Business Machines Corporation |
5.43% | 情報技術サービス | NYSE |
2 | CSCO | シスコ・システムズ Cisco Systems, Inc. |
3.45% | 通信機器 | NASDAQ |
3 | QCOM | クアルコム QUALCOMM Incorporated |
3.32% | 半導体・半導体製造装置 | NASDAQ |
4 | INTC | インテル Intel Corporation |
2.20% | 半導体・半導体製造装置 | NYSE |
5 | NOK | ノキア Nokia Corporation |
1.34% | 通信機器 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
インテル

インテル(Intel Corporation)はコンピューター部品メーカー。コンピューター部品お よび関連製品を設計、製造、販売する。主な製品は、マイクロプロセッサー、チップセット、組込みプロセッサー、マイクロコントローラー、フラッシュメモリ、グラフィック、ネットワーク・通信、システム管理ソフトウエア、会議装置、デジタル画像製品など。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
INTC | インテル Intel Corporation. |
2.20% | 半導体・半導体製造装置 | NASDAQ |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 59,387 | 62,761 | 70,848 | 71,965 |
純利益(百万USD) | 10,316 | 9,601 | 21,053 | 2,1048 |
EPS(USD) | 2.18 | 2.04 | 4.57 | 4.77 |
BPS(USD) | 14.19 | 14.91 | 16.60 | 18.10 |
配当(USD) | 1.04 | 1.0775 | 1.2 | 1.26 |
配当利回り(%) | 2.84% | 2.40% | 2.50% | 1.99% |
⑧コミュニケーションサービス
英語では「Communication Services」と表記、景気の影響を受けにくいディフェンシブセクター。
コミュニケーションサービスセクターは、通信サービスを提供する会社や、インターネット関連のソフトウェアや独自のコンテンツを持つメディアやエンターテインメント企業などが含まれます。
こちらも情報技術セクター同様、成長著しく、キャピタルゲインの期待できるセクターです。
以下、コミュニケーションサービスセクターの高配当銘柄TOP3です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | T | AT&T AT&T Inc. |
7.06% | 各種電気通信サービス | NYSE |
2 | VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ Verizon Communications Inc. |
4.24% | 各種電気通信サービス | NYSE |
3 | CMCSA | コムキャスト Comcast Corp. |
2.57% | 各種電気通信サービス | NASDAQ |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
AT&T

AT&T(AT&T Inc.)は通信持株会社。子会社および関係会社を通して、地域および長 距離電話サービス、無線・データ通信、インターネットアクセス、伝言サービス、インターネット・プロトコル(IP)ベースおよび衛星によるテレビ放送、セキュリティサービス、通信機器、電話帳の広告および出版などを手掛ける。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
T | AT&T AT&T Inc. |
7.06% | 各種電気通信サービス | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 16,3786 | 160,546 | 170,756 | 181,193 |
純利益(百万USD) | 12,976 | 29,450 | 19,370 | 13,903 |
EPS(USD) | 2.10 | 4.77 | 2.85 | 1.90 |
BPS(USD) | 20.06 | 22.94 | 25.28 | 25.39 |
配当(USD) | 1.92 | 1.47 | 2 | 2.04 |
配当利回り(%) | 4.97% | 5.06 | 6.63% | 5.32% |
⑨金融
英語では「Financials」と表記、景気の影響を受けやすい景気敏感セクター。
金融セクターは銀行や投資会社、保険会社、不動産会社など、金融サービスを提供する企業および機関が含まれるセクターです。
以下、金融セクターの高配当銘柄TOP5です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | WFC | ウェルズ・ファーゴ Wells Fargo & Company |
7.61% | 商業銀行 | NYSE |
2 | MET | メットライフ MetLife, Inc. |
5.54% | 保険 | NYSE |
3 | USB | U.S.バンコープ U.S. Bancorp |
5.05% | 商業銀行 | NYSE |
4 | JPM | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー JPMorgan Chase & Co. |
4.03% | 商業銀行 | NYSE |
5 | TRV | トラベラーズ The Travelers Companies, Inc. |
3.22% | 保険 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
JPモルガン

JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー (JPMorgan Chase & Co.)は、国際的金融 サービスおよびリテール銀行業務に従事。サービスには、投資銀行業務、トレジャリー サービス、証券サービス、資産管理、プライベートバンキング、カード会員サービス、商業銀行業務、住宅金融などがある。企業、機関、個人を対象にサービスを提供する。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
JPM | JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー JPMorgan Chase & Co |
4.03% | 商業銀行 | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 46,083 | 50,097 | 55,059 | 57,245 |
純利益(百万USD) | 24,733 | 24,441 | 32,474 | 36,431 |
EPS(USD) | 1.71 | 1.09 | 2.00 | 2.57 |
BPS(USD) | 64.10 | 67.82 | 70.58 | 76.52 |
配当(USD) | 1.84 | 2.04 | 2.48 | 3.3 |
配当利回り(%) | 2.27% | 2.12% | 3.16% | 2.68% |
⑩素材
英語では「Materials」と表記、景気の影響を受けやすい景気敏感銘柄。
素材セクターは、化学薬品、建設資材、ガラス、紙、林産物、包装製品、鋼、鉱物などなど、製品を開発する上で必要な様々な素材を生産する企業が含まれます。
以下、素材セクターの高配当銘柄TOP3です。
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | DOW | ダウ・ケミカル Dow Inc. |
8.79% | 化学 | NYSE |
2 | APD | エアー・プロダクツ・アンド・ケミカルズ Air Products and Chemicals Inc |
2.47% | 化学 | NYSE |
3 | SCL | ステパン Stepan Company |
1.21% | 化学 | NYSE |
※最新のデータはNasdaqを参照してください
オススメの1社
ステパン

ステパン (Stepan Company) は化学品メーカー。子会社とともに特殊化学品および 中間化学品を製造し、最終製品の製造業社に販売する。商品には、界面活性剤、 ポリマー、特殊化学品がある。顧客は、クリーニング剤、洗剤、塗料、化粧品、 食品、飲料などを含む製造業者。(引用:Bloombergより)
ティッカー | 銘柄名 | 配当 利回り |
産業 | 市場 |
---|---|---|---|---|
SCL | ステパン Stepan Company |
1.21% | 化学 | NYSE |
事業年度 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|
売上高(百万USD) | 1,766.17 | 1,925.01 | 1,993.86 | 1,858.74 |
純利益(百万USD) | 86.19 | 91.58 | 111.12 | 103.13 |
EPS(USD) | 3.78 | 3.99 | 4.90 | 4.47 |
BPS(USD) | 28.30 | 32.88 | 34.83 | 39.61 |
配当(USD) | 0.775 | 0.84 | 0.925 | 1.025 |
配当利回り(%) | 1.05% | 1.24% | 1.08% | 1.08% |
米国株の連続増配銘柄ランキング
米国株の高配当銘柄を選ぶ基準の一つとして、連続増配してるかどうかがあります。
連続増配が評価される理由は、連続増配ができるほど株主への還元意識が高い企業であるという評価に加え、連続増配できるほど順調な経営をしてるというWのプラス評価があるからです。
今回はこの連続増配銘柄を配当王(50年以上連続増配)と配当貴族(25年以上連続増配)に分けて、増配年数順でランキングをご紹介します。
配当貴族銘柄は配当銘柄のエリートと呼ばれてますので、高配当銘柄への投資を考えてる投資家は必見です。
まずは、50年以上連続で増配を行っている配当王から見ていきましょう!
50年以上増配の配当王全27銘柄
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 増配年数 | 配当 利回り |
配当 | セクター |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | AWR | アメリカン・ステイツ・ウォーター American States Water |
65 | 1.46% | 1.22 | 公益事業 |
2 | NWN | ノースウェスト・ナチュラル・ガス Northwest Natural Gas |
64 | 2.89% | 1.91 | 公益事業 |
3 | DOV | ドーバー Dover Corp. |
64 | 2.04% | 1.96 | 資本財 |
4 | PG | プロクター・アンド・ギャンブル ProcterGamble |
63 | 2.71% | 3.16 | 生活必需品 |
5 | EMR | エマソン・エレクトリック Emerson Electric |
63 | 3.48% | 2.00 | 資本財 |
6 | GPC | ジェニュイン・パーツ Genuine Parts |
63 | 3.99% | 3.16 | 一般消費財 |
7 | MMM | スリーエム 3M |
61 | 3.73% | 5.88 | 資本財 |
8 | CINF | シンシナティ・ファイナンシャル Cincinnati Financial |
59 | 3.41% | 2.40 | 金融 |
9 | JNJ | ジョンソン&ジョンソン Johnson&Johnson |
57 | 2.67% | 4.04 | ヘルスケア |
10 | LOW | ロウズ Lowes |
57 | 2.13% | 2.20 | 一般消費財 |
11 | LANC | ランカスター・コロニー Lancaster Colony Corp. |
57 | 1.99% | 2.80 | 生活必需品 |
12 | KO | コカ・コーラ Coca-Cola Co. |
57 | 3.51% | 1.64 | 生活必需品 |
13 | ITW | イリノイ・ツール・ワークス Illinois Tool Works |
56 | 2.57% | 4.28 | 一般消費財 |
14 | CL | コルゲート・パルモリーブ Colgate-Palmolive |
56 | 2.51% | 1.76 | 生活必需品 |
15 | CB | チャブ Chubb Limited |
54 | 2.68% | 3.00 | 金融 |
16 | HRL | ホーメル・フーズ Hormel Foods |
53 | 1.95% | 0.93 | 生活必需品 |
17 | TR | トッツィー・ロール・インダストリーズ Tootsie Roll |
53 | 1.01% | 0.36 | 生活必需品 |
18 | SWK | スタンレー・ブラック・アンド・デッカー Stanley Black & Decker |
52 | 2.34% | 2.76 | 資本財 |
19 | SCL | ステパン Stepan Co. |
52 | 1.14% | 1.10 | 素材 |
20 | TGT | ターゲット Target |
52 | 2.36% | 2.64 | 一般消費財 |
21 | ABM | エービーエム・インダストリーズ ABM Industries |
52 | 2.06% | 0.74 | 資本財 |
22 | FRT | フェデラル・リアルティ・インベストメント・トラスト Federal Realty Investment TrustREIT |
52 | 5.44% | 4.20 | 不動産 |
23 | SJW | エスジェイダブリュー・グループ SJW Corp |
52 | 2.14% | 1.28 | 公益事業 |
24 | CWT | カリフォルニア・ウォーター・サービス・グループ California Water Services Group |
52 | 1.68% | 0.85 | 資本財 |
25 | CBSH | コマース・バンクシェアーズ Commerce Bankshares |
51 | 1.71% | 1.08 | 金融 |
26 | BKH | ブラック・ヒルズ Black Hills Corp |
50 | 3.26% | 2.14 | 公益事業 |
27 | FUL | エイチ・ビー・フラー H.B. Fuller Co. |
50 | 1.85% | 0.65 | 素材 |
次は、25年以上連続で増配を行っている配当貴族銘柄のTOP50ランキングを見てみましょう。
25年以上増配の配当貴族TOP50
順位 | ティッカー | 銘柄名 | 増配年数 | 配当利回り | 配当 | セクター |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | NFG | ナショナル・フュエル・ガス National Fuel Gas Co. |
49 | 4.04% | 1.74 | 公益事業 |
2 | SYY | シスコ Sysco Corp |
49 | 3.22% | 1.80 | 生活必需品 |
3 | LEG | レゲット・アンド・プラット Leggett&Platt |
48 | 4.74% | 1.60 | 一般消費財 |
4 | MSA | マイン・セーフティー・アプライアンシズ Mine Safety Applications |
48 | 1.61% | 1.68 | 一般消費財 |
5 | TNC | テナントカンパニー Tennant Co. |
48 | 1.44% | 0.88 | 資本財 |
6 | UVV | ユニバーサル Universal Corp |
48 | 6.34% | 3.04 | 生活必需品 |
7 | BDX | ベクトン・ディッキンソン Becton Dickinson |
48 | 1.23% | 3.16 | ヘルスケア |
8 | GWW | W.W.グレインジャー W.W.Grainger |
48 | 2.01% | 5.76 | 資本財 |
9 | VFC | VF V.F. Corporation |
47 | 3.23% | 1.92 | 一般消費財 |
10 | PEP | ペプシコ PepsiCo |
47 | 2.80% | 3.82 | 一般消費財 |
11 | PPG | PPGインダストリーズ PPG Industries |
47 | 2.23% | 2.04 | 素材 |
12 | ABT | アボットラボラトリーズ Abbott Labs |
47 | 1.56% | 1.44 | ヘルスケア |
13 | GRC | ゴーマンラップ Gorman-Rupp |
47 | 2.03% | 0.58 | 資本財 |
14 | HP | ヘルマリック・アンド・ペイン Helmerich Payne; |
47 | 14.96% | 2.84 | エネルギー |
15 | MSEX | ミドルセックス・ウォーター Middlesex Water Co. |
47 | 1.69% | 1.03 | 公益事業 |
16 | KMB | キンバリー・クラーク Kimberly-Clark |
47 | 3.04% | 4.28 | 一般消費財 |
17 | ABBV | アッヴィ AbbVie Inc. |
47 | 5.64% | 4.72 | ヘルスケア |
18 | NUE | ニューコア Nucor Corporation |
46 | 3.98% | 1.61 | 素材 |
19 | TDS | テレフォン・アンド・データ・システムズ Telephone&Data Systems |
45 | 3.45% | 0.68 | 電気通信サービス |
20 | ADP | オートマティック・データ・プロセッシング Automatic Data Processing |
45 | 2.50% | 3.64 | 情報技術 |
21 | RPM | アールピーエム・インターナショナル RPM International |
45 | 2.15% | 1.44 | 素材 |
22 | WMT | ウォルマート・ストアズ Wal-Mart Stores |
45 | 1.69% | 2.16 | 一般消費財 |
23 | ED | コンソリデーテッド・エジソン Consolidated Edison |
45 | 3.76% | 3.06 | 公益事業 |
24 | MGEE | エムジーイー・エナジー MGE Energy |
44 | 2.07% | 1.41 | 公益事業 |
25 | WBA | ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス Walgreens Boots Alliance Inc. |
44 | 4.10% | 1.83 | 一般消費財 |
26 | ADM | アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド Archer Daniels Midland Co. |
44 | 3.75% | 1.44 | 一般消費財 |
27 | PNR | ペンテア Pentair Inc. |
43 | 2.21% | 0.76 | 資本財 |
28 | MCD | マクドナルド McDonalds |
43 | 2.69% | 5.00 | 一般消費財 |
29 | RLI | アールエルアイ RLI Corp |
43 | 1.21% | 0.92 | 金融 |
30 | CSL | カーライル Carlisle Co. |
43 | 1.57% | 2.00 | 素材 |
31 | CLX | クロロックス Clorox Co. |
42 | 2.31% | 4.24 | 一般消費財 |
32 | MDT | メドトロニック Medtronic Inc. |
42 | 2.20% | 2.16 | ヘルスケア |
33 | SHW | シャーウィン・ウィリアムズ Sherwin Williams |
41 | 1.05% | 5.36 | 素材 |
34 | EV | イートン・バンス Eaton Vance |
39 | 4.23% | 1.50 | 金融 |
35 | SON | ソノコ・プロダクツ Sonoco Products |
39 | 3.48% | 1.72 | 素材 |
36 | CTBI | コミュニティー・トラスト・バンコープ Community Trust Bancorp |
39 | 4.26% | 1.52 | 金融 |
37 | BEN | フランクリン・リソーシズ Franklin Resources |
38 | 5.84% | 1.08 | 金融 |
38 | ORI | オールド・リパブリック・インターナショナル Old Republic International Corp |
38 | 5.22% | 0.84 | 金融 |
39 | WEYS | ウェイコ・グループ Weyco Group |
38 | 4.97% | 0.96 | 一般消費財 |
40 | XOM | エクソン・モービル Exxon Mobil |
37 | 7.74% | 3.48 | エネルギー |
41 | APD | エアープロダクツ・アンド・ケミカルズ Air Products&Chemicals |
37 | 2.32% | 5.36 | 素材 |
42 | ATO | アトモス・エナジー Atmos Energy |
37 | 2.19% | 2.30 | 公益事業 |
43 | AFL | アフラック Aflac |
37 | 2.86% | 1.12 | 金融 |
44 | CTAS | シンタス Cintas Corporation |
37 | 1.10% | 2.55 | 一般消費財 |
45 | T | AT&T AT&T |
35 | 6.79% | 2.08 | コミュニケーションサービス |
46 | BF-B | ブラウン・フォーマン Brown-Forman |
35 | 1.10% | 0.70 | 生活必需品 |
47 | DCI | ドナルドソン Donaldson Company |
35 | 1.86% | 0.84 | 資本財 |
48 | SRCE | ファースト・ソース First Source Corporation |
34 | 3.26% | 1.12 | 金融 |
49 | ECL | エコラボ Ecolab Inc. |
34 | 0.95% | 1.88 | 素材 |
50 | MCY | マーキュリー・ゼネラル Mercury General |
34 | 6.06% | 2.52 | 金融 |
優れた配当株を選ぶ方法
米国株は25年以上増配してる配当貴族銘柄だけでも、かなりの数があります。
こうした中から、優れた配当株を選ぶ際には以下の3つのポイントを意識すると良いでしょう。
3つのポイント
-
過去10年間増配してるかどうか
-
配当性向の割合は適切かどうか
-
産業自体が順調かどうか
①過去10年間増配してるかどうか
配当目当てで投資する場合には、その企業が継続的に配当を増配してるかを確認しましょう。
今の配当利回りが少なくても、将来に渡って増配する株を保有する事で、着実に資産を増やしていく事ができます。
過去10年に渡って継続的に増配してる場合には、その企業が安定成長しており、株主還元意識が高い事が分かります。そうした企業は今後も継続的に増配する可能性が高いです。
せっかく投資したのに、途中で減配されたり配当をカットされるのは嫌ですよね。
連続増配銘柄が投資家から好かれるのもこうした理由からです。
②配当性向の割合は適切かどうか
配当性向とは、企業が儲けた純利益の中からいくらを配当として株主に還元してるかを%(パーセンテージ)で表したものです。
仮に、企業の純利益が100万円でその内10万円を配当金として支払えば、配当性向は10%です。
配当として支払われなかった残りは、債務の返済や事業への投資資金として使われたりします。
この配当性向の割合をみる事で、今後もその企業が継続的に配当を支払えるかどうかを判断する事ができます。
配当性向に何%がベストというのはありませんが、配当狙いの投資家であれば、配当性向が50%ほどであれば十分でしょう。
低すぎる配当性向も問題ですが、高すぎる配当性向も問題アリです。
配当性向が高すぎる企業は、何かのはずみで業績悪化した場合に減配されるリスクがあります。
また必ずしも配当性向が低い企業が悪い訳ではないという事は、知っておく必要があるでしょう。
成長段階にある企業は事業の拡大や新製品の開発などにお金を使います。その結果、配当が0という企業も珍しくありません。
実際にアマゾンやネットフリックスは多額の資金を事業に投資しており、配当は支払っていません。配当性向は0%です。
③産業自体が順調かどうか
個別銘柄を選ぶ時に見落としがちですが、その企業が属する産業・業界が順調かどうかも把握しておくと良いでしょう。
実際、どれだけその企業が順調でも、エネルギーセクターに属する企業であれば原油価格に大きな影響を受けます。
一方で、米国ではベイビーブーマーと呼ばれる1946年〜1964年に生まれた世代がおり、この世代の高齢化が進んでいくと、今後10年〜20年ほどはヘルスケア分野の需要が増加すると考えられています。
このようにその企業が属する産業や業界時代が成長してる場合、そこに属する企業の将来性も期待できます。
一方で産業や業界全体が縮小してる場合、今のパフォーマンスが良くても長期的にそのパフォーマンスを維持できる確率はそう高くはないでしょう。
知っておきたい!米国株の取引ルール
おすすめの高配当銘柄を探してる皆さんは、これから米国株への投資をスタートすると思います。
そこで、ここでは米国株投資をする際に事前に知っておきたい大まかな取引ルールをいくつかご紹介します。
米国株の取引ルールを日本株と比較
米国株の取引ルールをざっくり日本株と比較してみましょう。
以下のような違いがあります。
米国株式 | 国内株式 | |
---|---|---|
取引単位 | 1株 | 100株 |
取引時間 (日本時間) |
23時30分〜翌朝6時 サマータイムは22時30分〜翌朝5時 |
9時〜11時30分、12時30分〜15時 |
銘柄コード | ティッカーシンボル | 証券コード |
配当支払い回数 | 年4回ほど | 年2回ほど |
株主優待 | 基本的にない | 基本的にある |
取引口座 | 一般口座・特定口座・NISA口座 | |
税制 (キャピタルゲイン) |
日本国内の申告分離課税(20.315%) | |
税制 (配当) |
米国での源泉徴収 (米国企業は税率10%) 日本国内の源泉徴収 (税率20.315%) |
日本国内の源泉徴収 (税率20.315%) |
この中の各項目を一つずつざっくり解説していきますね。
①取引単位について
米国株の取引単位は全て1株からです。
日本株は最低取引単位が100株と決まってますので、日本株よりも少額から取引する事が可能です。
その為、アメリカの大手IT企業の銘柄も実際に少額から購入する事ができます
ティッカー | 銘柄名 | 株価 (USD) |
日本円 |
---|---|---|---|
FB | フェイスブック |
204.71 | 21,938円 |
AAPL | アップル Apple |
293.8 | 31,486円 |
AMZN | アマゾン・ドット・コム Amazon.com |
2474.00 | 265,138円 |
NFLX | ネットフリックス Netflix |
419.85 | 44,995円 |
GOOGL | アルファベット Alphabet Inc |
1346.70 | 144,325円 |
②取引時間について
日本株の取引時間は9時〜11時30分、12時30分〜15時までですが、米国株の取引時間は異なります。
アメリカには夏時間と冬時間がありますので、そこで取引時間が変わります。
それぞれの日本時間の取引時間は以下のようになってます。
・夏時間(日本時間22:30〜翌朝5:00)
・冬時間(日本時間23:30〜翌朝6:00)
ちなみに、夏時間と冬時間は以下のように区切られています。
夏時間と冬時間の区切り
米国における冬時間は、11月第1日曜日午前2時~3月第2日曜日午前2時
③銘柄コードについて
日本株の銘柄コードは、業種別に与えられる番号が決まっており4桁の数字で表示されます。
一方で米国株の場合、ティッカーと呼ばれる1〜5文字のアルファベットで表示されます。
株価を検索する際などに、使われる事が多いので覚えておくと便利でしょう。
④配当支払い回数について
日本株は年2回配当が支払われるケースが多いですが、米国株の場合は年4回配当が支払われる企業がほとんどです。
四半期(3ヶ月)毎に支払われますが、企業によって支払い月も異なります。
1・4・7・10月支払いの企業もあれば、3・6・9・12月支払いの企業もあります。
配当支払い日は事前にしっかり確認しておきましょう。
⑤株主優待について
米国株には株主優待という制度がありません。
優待がない分しっかり配当に回してくれてるという事ですね。
⑥取引口座について
米国株は日本の証券会社の口座から取引できます。
わざわざ海外の証券会社で口座を作る必要はありません。
日本国内ではSBI証券・楽天証券・マネックス証券あたりが豊富な米国株を取り扱ってるので、おすすめです。
⑦税制(キャピタルゲイン)について
米国株取引で売却益などのキャピタルゲインが入った場合、国内株式と同様に、申告分離課税の対象になります。
米国株独自の税金は発生せず、儲けた利益に対して20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の税金を支払う必要があります。
⑧税制(配当)について
米国株の配当金に関する税制だけ、国内株の場合と少し異なります。
米国株の配当金は、まず米国で10%の税金※が源泉徴収された後、差し引かれた金額に対して、20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の税金を支払う必要があります。
これがいわゆる、「外国証券投資による二重課税」というものです。
つまり配当金を10万円受け取った場合、10万(配当金)× 0.9(米国の源泉徴収10%)× 0.79685(日本国内の税率20.315%)で、最終的に受け取れるのは「71,716.5円」という事になります。
ただし外国税額控除がありますので、確定申告をすれば米国課税分10%を日本の所得税や住民税から控除できます。
※ADRや米国市場に上場する外国株式は、米国と当該相手国間の租税条約により課税率が異なります
実際の米国株投資の始め方
実際に米国株に投資をする流れは、日本株を買う流れとほとんど変わりません。
基本的に全て日本語で簡単に投資ができますので、米国株投資が初めての人でもすぐに始める事ができます。
実際に以下の3ステップで米国株に投資ができます。
米国株投資の始め方
-
ネット証券で口座開設する
-
外国株式投資用口座を開設する
-
米国株を注文する
実際に一つずつ流れを確認していきましょう。
ネット証券で取引用の口座を用意する
まずはネット証券で米国株を取引する証券口座を用意します。
日本国内の証券会社であれば、SBI証券・楽天証券・マネックス証券あたりが米国株を取り扱う主要な証券会社になります。
この3社であれば大きな違いはありませんが、取引コストをなるべく抑えたい方はSBI証券、豊富な銘柄数や注文方法、24時間注文したい方にはマネックス証券をオススメします。
米国株にオススメのネット証券については、以下の記事で詳しく解説しています。
ここでは簡単に、主要ネット証券の基本スペックを比較しましょう。
![]() 公式ページ |
![]() 公式ページ |
![]() 公式ページ |
|
---|---|---|---|
個別銘柄数 | 約3,300銘柄 | 約2,900銘柄 | 約2,900銘柄 |
ETF | 約120銘柄 | 約190銘柄 | 約140銘柄 |
売買手数料 | 0.45% | 0.45% | 0.45% |
最低手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
手数料上限 | 20米ドル | 20米ドル | 20米ドル |
注文方法 | 8種類 | 2種類 | 2種類 |
注文有効期限 | 最大90日 | 最大90日 | 最大90日 |
注文受付時間 | 24時間 | 8時~翌日5時 | 9時~19時 19:30~翌5時 |
NISA対応 | 可能 | 可能 | 可能 |
キャンペーン | 〇 | △ | △ |
詳細 |
![]() |
![]() |
![]() |
また、どの証券会社も共通して口座開設料や口座維持料はかかりません。無料で取引できます。
ネット証券で証券総合取引口座を作ったら、次は外国株用の取引口座を開設します。これも無料でできますし、特段書類の手続きもなくウェブ上で簡単に開設できます。
ネット証券で外国株用の口座開設が済んだら、次は実際に米国株を注文しましょう。
実際に米国株を注文する
実際に米国株を注文する流れは非常にシンプルです。
「円貨決済」か「外貨決済」かを選んで、あとは注文するだけです。
円貨決済は日本円で米国株が注文できる仕組みです。
日本円で注文した後で、ネット証券側が指定のレートで自動で円貨から米ドルへの為替振替を行って決済してくれます。
なので事前に円を米ドルに為替振替する手間を省く事ができます。
ネット証券側が為替振替を行いますので、1ドル25銭ほどの為替手数料が発生します。
一方の外貨決済は、自分で米ドルを用意して米国株を注文する方法です。
自分で為替振替をするので少々めんどくさいですが、自分でやる分、為替手数料が安いネット銀行などで手数料を抑える事ができます。
お互いに一長一短ではありますが、少しでも取引手数料を抑えたいのであれば「外貨決済」、なるべく簡単に米国株を購入したいのであれば「円貨決済」を選ぶと良いでしょう。
後は、お目当ての銘柄を探して注文するだけです!!
まとめ
今まで株式投資と言えば、キャピタルゲインを中心で考える人が多い印象でした。
しかし最近は配当などで長期的に安定した資産形成を行う人も増えてきています。そうした方に、高配当かつ安定したビジネスが多い米国株は大変おすすめできます。
低迷してる日本市場と比較しても、米国市場は右肩上がりで成長してます。
こうした米国株への投資は、日本のネット証券で簡単かつ1株から投資ができますので、興味がある方はぜひチャンレンジしてみてください。